ブレインドリブン
【ブレインドリブン】
○自分を高めるためには、まずメタ認知
自分自身を客観的に、俯瞰的に見る
○自分と向き合い、自分を知ること!
自分と向き合う時間を確保すること
自分に意識を向けなければ、自分のことはわからない
◉自分を知るのは難しい
だがしかし、それだけ成長に価値がある!
○使わない脳の細胞は消滅していく
意識的に脳を使わないと!
メタ認知することを習慣にして、
メタ認知の脳を強化!
シナプスは2歳がピーク
その後は減少する
意識して使って、使わせて減少を防ぐべし
◉自己の感情をメタ認知する
自分がどのように感じているかという
感覚や感情にも目を向ける
◉モチベーションの多様性を受け入れる
モチベーションの高まる要因は人それぞれ
◉健康、睡眠、生活リズムの質を高めることで、モチベーションは高まりやすくなる
◉朝日を浴びて、セロトニンをたくさん出す!
◉少し空腹感がある方が、仕事や勉強の効率が高い!
眠い、寝たいというボトムアップのモチベーションを、読書や勉強、授業準備に活用する!少し眠い方が集中できる!?
ドーパミンをうまく誘導して、活用する!
自分の好きなコーヒーなどで、ドーパミンを出して、そのドーパミンを意図的に勉強に向ける!訓練でできる!
◉自分を高めてくれるもの
モチベータを認識しておく
◉モチベーショントリガーのデザイン
自分のやる気スイッチを作っておく
作法ルーティンを習慣化する
○点数が低い人は自己の見積もりに誤差が生じやすい
自己の至らなさを認知していないから
◉一方で、未熟なものに対して自己の能力を高く見積もる仕組みがあるからこそ、新しい学びに対しても積極的にトライできる
◉もっと意識的に脳を使うべし!
俳句も作る!日記も書く!
使わないとダメになる
○新しいことに失敗はつきもの
失敗を認識できたらラッキーと思う!
◉心理的安全状態をつくることで、
トップダウン式の理性で考えたやるべきことをやれるようになる。
○無知の知
自分が知らない、できないことをきちんと認識しておくことで、心理的安全性が高まり、
モチベーションは上がる
○何かを学ぶときには、まず興味を持つ、持たせることでドーパミンを出して、学習する状態にする!
学ぶ対象、または教える人に興味を持てばよい
◉楽しい状態を作れば、脳の集中状態は続く
だからアイスブレイクなどは有効
心理的安全状態も作れる
◉意識的に良いところを見つける能力!
自分で楽しみを見出す能力は重要
人間は本能的にネガティブな情報を見つけてしまう。
だからこそ意識してポジティブな点に目を向ける
いいところセンサー
意識的にできたことに目を向ける
◉モチベーションを育むために
改めてメタ認知が大切!
自分のやってきたこと、大切にしていることを見つめることは大切!
なぜこの仕事をするのか?
何のために必要なのか?を考える
エピソード記憶、感情記憶、価値記憶の振り返りをして、目の前のモノ、コトと関連づける作業が大切!
だから、日記手帳内省!
◉やろうとすることを深く知ること!
自分ごと化する