TOEIC、私を高みに連れて行って(Take me higher.)

大学職員とTOEIC

 大学職員に英語が必要になった背景に大学のグローバル化が挙げられます。少子化や産学連携、教育・研究とグローバル化が避けられない理由が多くなる中で、2014年に「スーパーグローバル大学創成支援事業」で採択された大学を中心に、ますます英語力が求められるようになりました。早稲田大学職員人材育成行動指針におけるSDプログラム開発方針では、2032年までに「全職員が TOEIC800 点以上相当の英語、中国語あるいは朝鮮語能力を習得し、複数の外国語を駆使しながら、グローバルに貢献・活躍している。」と明示しています。


 早稲田大学職員人材育成行動指針・SDプログラム開発方針 

スーパーグローバルに採択されている大学でも同様に、TOEIC800点以上の職員を養成することを目標に掲げているところも多いです。大学職員の中途採用の条件を見てみると、TOEICのスコアが高い人を優遇する記載が多いです。すでにスコアを持っている人を採用した方が早いのか、他の職員の模範にしたいのかは大学によって異なるみたいですが、一定数必要なことは確かです。30歳未満を対象にしていたり、35歳以下を対象にした求人が一般的ですが、年齢制限のない求人にはTOEICのスコアが高いことを前提にしている、そんな状況も見て取れます。どこの大学でも必要な能力になってきているのが現状でしょう。

私とTOEIC

 新卒で入職してから10年以上同じ大学で勤務しています。複数の部署を経験してきていますが、英語を必要とする場面には全く遭遇してきませんでした。とはいいつつも、就職支援の際に英語力を学生に求めたり、留学生や外国人教員との対応は日常的に発生する業務であるので、このままではいけないという思いはずっとありました。まずは現状を打破するために、2019年6月にTOEICの受験にチャレンジしたのがTOEIC生活の始まりです。

初めてのTOEICは520点・・・

結果は以下の通りだった。

Total 520
Listening 355
Reading 165

あれっ、リーディング低い!?

以下は、ホームページに記載のあった平均点を勝手に集計してみた平均点

TOEICの平均: 580
Listening: 320
Reading: 260

行きと帰りの電車の中で、TOEICの公式問題集の音源を利用してリスニングを3か月続けていた成果が出たことは分かった。リスニングは平均以上にしても、リーディングがやばすぎる。中学から英語に逃げてきたが、思った以上に悪い点数にショックは隠しきれない。なんとなくは聞き取れてたけど、これだけ読めていないと業務に支障が出そうだ。何とかしなければ。

スコアアップしたいが、ダラダラ過ごした1年弱

 独学で勉強を進めるのには限界がある。明確な目標がないので、リスニングで聞き流して終わってしまう日々。ひどい日になると、音を聞き流すだけで、Twitterに夢中になったりしている(ほぼいつもかな?)こんな日々が1年間以上続いている。そして自分も年を重ねて、市場価値が低くなっていく。もう独学では何をやればいいかわからない。でも英会話に入会すると30万円以上かかるし、どうしたもんか。

スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプラン

悩んだ挙句、10月にスタディサプリTOEICのパーソナルコーチプラン3か月プログラムへ入会しました。
決め手になったのは、ざっくりと以下の3点です。
・電車が中心でも勉強継続できる
・専属のコーチがいる
・学習計画を週ごとに作成してくれる

決められたノルマをこなすことでスコアアップを目指せるので余計なことを考えずに集中できそうです。

3か月でも74,800円かかりましたが、18,000円のキャッシュバックと、終了後1年間スタディサプリTOEICが使えるクーポンがあるのが魅力。
これだけでも5万円近くするので、割安感があります。この金額なら、もうすぐ賞与だし何とかなる(はず)。
※3か月が経過した後に別料金でプランの延長も出来るみたいです。

スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプラン

始めてから3週間が経過

最初にスタディサプリTOEICの実践問題集で模擬試験を実施
605点(L330/R275)
※リーディングは勘がさえていた印象
この結果を受けて、専属コーチと電話で面談をしてプランを決めます。
週ごとの計画をもらって、1日2時間勉強を進めることになりました。アプリなら細切れ時間も使えるし便利。電車の通勤時間と朝の始業前・昼休みを利用して2時間を何とか確保しています。
家にいるときは、子どもの面倒を見たり、お酒を飲んだり集中できないことが多いので、外で完結させるようにしています。目的を持って勉強しているから、続けられるし、日々の学習時間の報告もあるからサボれない(これが大きいかも)3週間経ちましたが、順調です。休日の勉強時間の確保が大変ですが・・・

目標は2021年1月までに700点

3か月で800点を取得なんて、うまい話は考えていません。かといって600点を目標にするのも7万円の価値を感じません。とりあえずは700点を目指すことが最善かと。その後に800点を目指すのが最適かと。
文法の基礎ができていないし、長文も上手に読めない。だからまずは基礎と勉強習慣の定着を狙います。でも目標がないと困るから12月と1月のTOEICは受検します。2月からは入試もあり、年度末と年初の繁忙期になるから1月までにできることをやります。とりあえず12月のTOEICは受験可能になったので、まずは12月6日に向けて勉強を継続します。ここで何点取れるかが1つの目安になります。

最終的な目標は?(Take me higher)

 最後に本音です。正直、他大学への転職できる状態になることが最終目標です。
 今の大学は都心で、地位も知名度もある。教員も職員もほとんどの人がいい人。居心地はいいのですが、これから先にやりたい支援や提案が否決され続ける可能性が高い。
 それならDXやらICTやらグローバルやら、やりたいこと・やってみたいことに熱心に取り組んでいる大学で、バリバリ働くのも手だと思います。今までは英語ができないから逃げてたけど、英語に抵抗がなくなったら挑戦するべきだと思います。
 700点あれば自信が持てる。800点あればどんな世界が見えるのだろう。
年齢的にも後がないので、今しかない。とかっこいいこといいつつも感はありますね。これから先の社会で30年以上働くための自分のスキルを見直していきます。

TOEICよ、私を高みに連れて行って

余談
下の子がウルトラマンにハマってます
ウルトラマンのCDを図書館で借りて、個人的に好きな歌の1つがV6の「Take me higher」
V6のように長く活躍したいですね。


いいなと思ったら応援しよう!