ゲームの記事とnoteのちょうどいい関係って?
長くなるコンテンツをnoteに書くようになって約30件ほど記事化しました。
そこでゲームとnoteの相性で分かったこと、推測できることがいくつかあったのでまとめます。
noteに向いている、向いてないタイプのゲーム記事がある
その場の流行として消費される内容はnoteにはあまり向いてない(twitterなどで流す方がいい)
例えば、その時のゲームのversionでゲームバランスがどうだったのかというような情報はその時にしか価値がない「水物」なので長く残しておく、検索で見つけやすいようにしておく、アーカイブ的にしておく意味がなかったりします。
例 splatoon2の各versionでの使用率表
noteはSEOが現在ムチャクチャ強いので、長く読まれる読んでほしい内容・価値や意義のある内容が向いています
色々あると思いますけど自分の書いた記事の例だとこんなものです。
誰かが検索して探すような内容が合っている。初歩的な解説、まとめ内容、ゲームの考察、広く読まれた方がいい内容や読み物など
気になって検索したくなるワード、誰かが必要として探している内容はnote記事にしておくと読まれたり探されたりします。
ゲーム記事ですけど、必要としてる人がいてリーチしているので社会的な意義はあると思います。
単なる日記は埋もれやすいし、検索する人も少ないので、あんまりnote記事には向いてない。
少なくとも日記コンテンツは誰かに読んでもらうことをモチベーションや目的とはしないほうがいいでしょう。
自分が後から振り返れるように、自分専用の日記として残すという使い方はアリだと思います。
noteに向いている記事を作ったらこうなった
検索の一番目に上がってくる記事が出るようになった
例
まぁ正直ビビります。え、そんな良い内容だったかな?と書いた本人が不安になります。
でもこれは本当に良い内容なんだ、これを必要として検索してる人にとって絶対良い内容なんだと思えるなら、note記事にした方がいいでしょう。(自惚れにならないよう冷静に客観視して取り組んでください)
ちなみに私はこれは絶対良い内容なんだと思って書いてはいないです。
単純に自分の思考や調べたことをまとめるためにnote記事を書いたりしてます。残しておくと自分が振り返れたりするのでそれが便利だなと思って残してます。
なので、時間が経った後に自分の記事を読むと「え、これ書いたの自分なの?うそーん。激ヤバクオリティじゃん。絶対これは自分じゃないよー」と思うこともあります。
検索からの流入が多いかどうかは全然分からない
PVは出ますけど、それがボリュームとして多いのかなどの規模感は分かりません。
つまりそのワードでどれぐらい検索されているかのインターネットでの規模感が前提条件として掴めてないといけないので、普通は分からないです。
例として自分の記事の画面はこうなります。
これが多いのか少ないのかという規模感や実感はまったくないです。
ふーん?程度です。
個人的には分からない方が謙虚な姿勢、普通でいられるのでメリットかなと思ってます。
まとめ
ゲームの記事をnoteに残すと、検索されるようなワードや内容の記事は良質なコンテンツとして、ずっと輝いて同じ趣味の人の役に立ったりなど、社会的な意義はあるし、せっかくだから残した方がいいよ。
ちょっと思うこと
検索上位になったからといって、自分の書いたコンテンツが良質かみんな評価される内容にちゃんとなってるかは分からないので、いつどこで突然怒られたりするのか不安な気持ちはあります。
お手柔らかにお願いします。