
疲れたのでしないことリストを考えようと思う
お盆休み明けから職場ではコ□ナ大流行の影響で欠席者が相次いでおり、元々の人手不足に輪をかけて毎日納期に追われ、
もう無理という状況がかれこれ2週間以上続いている。
とにかく毎日忙しい。
同僚の体調も悪いし機嫌も悪い。
疲れすぎて交感神経は常にスイッチON
ぐっすり眠れないし体も神経も休まらない。
顔には吹き出物で、口には口内炎
鎮痛剤と胃薬が手放せない悪循環。
そんなわけで「しないことリスト」を考えて空いた余白に心身ともに休む時間をねじ込んでいきたいと思います。

こちらの本、疲れた時に読み返して
人生のバイブルとして活用させて頂いております。
めちゃくちゃシンプルにまとめられているのでパラパラ~っとすぐに読み切れますし
36のヒントがそれぞれの章になっているので、気になるところだけ読み返せます。
「しないことリスト」のタイトルの通り、全ての無駄を削ぎ落としたシンプルな文章が大好きです。
本屋さんで見かけたら、目次を開いて気になるところだけパラッと読んで頂きたい。
半数の方がそのままレジに直行することになるでしょう。
*睡眠を削らない
日付けを跨いでnote書いている時点でもう
「せやね~」という共感からの苦笑い。
睡眠は削らない
ここ大事ですよ~テストに出ます。
*つながりすぎない
人間が持っている人間関係の処理能力には限界がある(本文より)
ごもっともとしか言いようがないです。
Twitterのフォロワーさんの意味深だったり感情的なツイートにものすごく動揺してしまう質なので、見ているだけで人間関係の処理能力はキャパオーバー。
更には、何も呟かないとツマラナイ奴、病んでるヒトと思われそうで怖いとかいう思考がもうだいぶヤバいと思う。
Twitterをチェックする頻度を減らすだけでなく、しばらく見なくて良いって事にして、神経を休ませる時間を確保します。
*だるさを無視しない
痛みを鎮痛剤で誤魔化してもダルさと動悸として現れる。
倦怠感で身体に力が入らない。
動悸を求心で誤魔化して予定していた用事をなんとか片付けて今日一日を乗り切ったけど、そろそろ限界かもしれない。
自分の体調を振り返る切っ掛けにしようと思います。
とりあえず今夜はここまで。
家族には『明日は朝寝坊します宣言』を出しているのでゆっくり寝ます。
今日も一日お疲れさまでした。