10.想念形体(エレメンタル)~現世での解釈と事例と応用2
更にメッセンジャーでのエレメンタルに対するダスカロスの言及を深掘りしてみます。
ここでは、ダスカロスはエレメンタルは溶けてなくなると表現していますが、「7.想念形体(エレメンタル)~性質と分類」では、
と記しています。この辺りの表現の違いは別として、具体的に中毒や欲望などを備える執着している事象に対して、どのように対処・対応すれば良いのでしょうか?
例えば、私は電子タバコを吸っていますが、止めよう止めようと思えば思うほど吸いたくなります(笑)。また、緊張状態になったり不安になったりすると吸いたくなります。過去の経験の蓄積によって、私がそのような状態になった時に、私の回りのエレメンタルがグッと引き寄せられるからなのでしょうね。
タバコを「意識すること、我慢すること=戦うこと」だと思いますが、そうしない為には、他の何か(五感や瞑想)に集中して「忘れる」のが良いのでしょうね。または吸う時間を少しずつ空けていったり、代替えのエレメンタル(ニコチンゼロやガムとか)に置き換えるか・・・・。
まあ、それが簡単にできたら苦労しないと思うわけですが・・・(苦笑)
自己と向き合い、自分の思考をコントロールする・・・・要するに自分の感情や思考に責任を持て、という事ですね。そのためには、自己客観視を養わなければなりません。主観的にはならずに、ちょっと引いたところから自分を眺めて自分自身を観るという訓練は何かあるでしょうか。
自己客観視というと、「内観」という方法があります。これは、自分自身の状態を観察する方法、自己反省法などとも云われます。ヴィパッサナー瞑想(マインドフルネス)も内観の一種です。
経験上、若い頃は自己顕示欲が強く、感情的にもなり易いと思います。カッとなったり、羽目を外したり、舞い上がったり・・・・。これは自己確立・自己形成の成長期の段階では当たり前の状態のように思いますが、枯れてくる(歳を取る)と(笑)、感情の起伏も緩やかになってきますね。というか、怒ると血圧が上がるとか、興奮して動くと骨折したりするなど、肉体を労わる思考が先にガードをかけるように感じます。話がズレました^^;
「邪悪」とは、人を傷つける、憎む、蔑む、妬む、嫌う・・などの感情でしょうか。
日本の江戸時代には丑の刻参り(うしのこくまいり)がありました。これは、丑の刻(午前1~3時頃)に神社の御神木に、憎い相手に見立てた藁人形を釘で打ち込むという、日本に古来伝わる呪いの一種です。
まるで邪悪なエレメンタルを送っているかのような風習ですね。恐ろしいです。7倍の力で跳ね返ってくるというのも恐ろしいです^^;
「人を呪わば穴二つ」という諺は、人に害を与えようとすれば、やがて自分も害を受けるようになる。、というたとえです。呪いは、誰かに知られてしまえば効果が発揮しなくなるどころか、本人に跳ね返ってくるという伝承があり、呪詛者は人に見られないよう、そっと内密に行なったそうです。まさに上述の邪悪なエレメンタルを送った状態ですね^^;
この考え方は、人々の祈りが、けして無駄にならないということを意味しています。勇気を与えてくれますね。たとえ、今生の現世で成就されなくとも、その人の次の転生先で影響を与えてくれるようです。
また、「敵だと思い込んでいる人たちは無知なだけである」とありますが、シルバーバーチは次のように云っています。
このシルバーバーチの霊訓の引用の最後の文言が次のダスカロスの言葉へと繋がります。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ここで私が思い浮かぶのは、「河野義行さん」です。
下記のリンクサイト様で詳しく紹介されています。
~人はいかに恨みから抜け出し、赦すことができるのか~
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
もし、わたし、自分自身が、このような事件に巻き込まれた後、河野さんのような心の状態に身を置けるのか、想像すらできません。
私たちの魂は、生まれ出でた原初からエレメンタルが作られ、転生のたびに継承され、カルマを形成していく・・・それは現世でも来世でも、各々の魂が直面いかなければならない。「神はその人に背負えない荷物は負わせない」「神は乗り越えられる試練しか与えない」と云われますが、誰もが道半ばなのかもしれませんね。