![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81653948/rectangle_large_type_2_be8eaf1aaa795238ee99c17514780d81.png?width=1200)
チームワークの大原則
こんにちは。今日はチームワークのお話です。
「うちは忙しいのに、なんであの人たちは暇してるんだ」
「これぐらいやってくれたらいいのに」
「全然私たちの大変さをわかってくれない」
人が2人以上で仕事をすると、こういった言葉が生まれてきます。
人が2人以上で仕事をすると、チームになります。
人が2人以上で仕事をするなら、チームワークが必要になります。
前述したような言葉が頻繁に飛び交うチームに、チームワークはあるでしょうか。
そして無いと考えた人は、一体何が足りないと思いますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1656486047303-AC8i6lLJiF.png?width=1200)
「うちは忙しいのに、なんであの人たちは暇してるんだ」
→「あの人たちも今は動けない事情があるかもしれない」
「これぐらいやってくれたらいいのに」
→「彼らが大変そうだから、自分達でフォローしてみよう」
「全然私たちの大変さをわかってくれない」
→「普段から気遣いできていないために、私たちを理解してもらえない」
このように、相手にも“事情”があるかもしれない。
そしてその原因は自分達にあるかもしれない。
チームワークの大原則
それは 相互理解 です。
相手のことを考えずに自分のことばかりでは、いつまで経ってもチームワークは成立しません!
相手は一体どんな仕事をしているのか。
相手の忙しさはどこからきているのか。
なぜ今相手は動けないでいるのか。
そしてその原因は自分が生み出していないか。
まずは相手を理解することから始めましょう。
その意識を、いずれは風土にしていけば、
チームワークは組織の文化になるはずです!