
春1番!オグイベ全スト同率優勝!地属性GS徹底解説
はじめに
お久しぶりです、うにです。先日行われたオグイベントcsで、全スト優勝を果たしたので、地属性GSの解説をさせていただきます!GSなので他に流用できる知識も多く存在すると思います!無料分だけでもぜひ読んでみてください!
オグイベ3人チーム
ラビュリンス ○-
イシズティアラ ○○
魔術師 ○○
イシズティアラ ○○
参考までに、2人チーム戦を…
ラビュリンス ○×- チーム×
エクソシスター ○×○ チーム○
シャドール ×× チーム×
BF ○○ チーム ×
噛み合わず…
従来のアダマシアとの差別化点
従来のアダマシアでは、強力な前盤面を成立させることができるものの魔法や罠、手札での妨害は用意できませんでした。そのため、冥王結界波を1枚撃たれるだけで、0妨害になってしまう事が多いテーマでした。しかし、今回のアダマシアでは墓守の罠やムドラケルドウなどのイシズギミックによって妨害が様々な場所に散ったため、冥王結界波を撃たれても耐えられるケースが増えました。また、基本的にコアキメイルガーディアン召喚から入りにくかった従来のアダマシアと比べて、コアキメイルガーディアン召喚から動いても容易に盤面を形成しやすくなりました。
ナチュルとの差別化点
このデッキと最も採用カードが被るデッキ…それがナチュルです。ナチュルとの差別化点ですが、ナチュルよりゲームスピードを早くする事が可能で、ナチュルより高打点のモンスターを1ターンに大量展開できます。そのため、増Gを貰わない限りはナチュルより強い動きをリスクなく行うことが可能で、増Gを貰っても最低限耐えうる盤面を生成する事が可能です。そのため、一概にどちらに優劣があるかは言えませんが、ナチュルより明確に優れている点があります。
採用カードの解説
れしぴです

ぱっと見、わけわからないですよね……ちゃんと解説します。
このデッキは、春化精ギミック、イシズギミック、岩石ギミック の3つのギミックから成立しているデッキです。どのギミックを回してブロドラに到達するか、盤面を作るかを選択し、相手の誘発に対応する必要があります。これを踏まえた上で、カードの解説を行います。基本展開は後述します。
*○○の春化精→○○のような略称が幾つかあると思います。ご了承ください。
春化精について
共通効果の蘇生が非常に強力で、地属性ならなんでも蘇生できます。アダマシアやコアキメイルガーディアン及びそれにアクセスするサプライヤー、パンクラやフェンリルなどなんでも蘇生して使い回せるのは非常に強力です。その反面、手札を2枚消費するためうららが重い事や、発動後地属性以外の効果が発動できなくなるデメリットが非常に厳しいです。後攻だと使い所が難しいカードになりますが、とんでもパワーのエンジンなので強いです。流石はティアラ、スプの同期ですね。
・丘と芽吹き

全ての春化精カードにアクセスできます。必須枠。こいつがいないと春化精のギミックに触れられないので大切です。また、②の効果もたまに役に立つので覚えておきましょう。3枚必須。
・森と目覚め

おろ埋効果を持つ春化精です。サーチ先として1枚は必須ですが、春化精カードをサーチできないのでそれ以上の採用は選択になります。ただし、地属性天使族を増やす事でイシズギミックとの噛み合いを良くする、リバイバルゴーレムを落とす事で1枚からレベル4を2枚並べられる、イシズギミックを墓地に落とせる事を評価して今回は3積みしました。やった事はありませんが、サイドで1枚抜くのはアリかもしれません。実は採用している春化精の中では1番打点が高かったりします。打点倍増効果を使えば1800打点となり、エルフに勝てます。たまに便利です。
・苗と霞

ガチの化け物サーチカード。こいつのサーチ範囲は地属性天使族のため、春化精以外にイシズギミックへアクセスする事ができます。レベル3なのがたまに弱いですが、逆にレベルが3のためナチュビへ繋がります。②の効果はなぜか自分も下がるので、忘れてるとキルが取れなくなったりします。気をつけてください。3枚必須。
イシズギミック
説明不要の爆アドマシーン。なぜかまだ環境にティアラがいるので、ムドラケルドウが強いです。実は墓地の獣を戻す事で鉄スプにも嫌がらせができたり、ルーンの泉のドローを止めたり、他の環境デッキにも嫌がらせ以上の事ができます。イシズミラーだと墓地のブロドラを戻されるのでケアが必要です。墓守の罠は冥王結界波への耐性として非常に強い他、6枚目の解答を封じる、低速デッキへのデッキ破壊など役割が多いです。
・ケルベク

5枚落とし効果と手札誘発としての効果の両方を併せ持ちます。墓守の罠と合わせる事で、能動的に相手ターンで手札効果を適用し、相手のモンスターをバウンスできます。また、相手がモンスターの手札誘発を使った場合などに噛み合って反応するので覚えておきましょう。当然3枚です。
・アギド

5枚落とし効果と、手札からの展開効果を持ちます。手札の効果を使うとレベル4が2枚並ぶので重宝します。墓地効果の発動の順番を選べる場合は、アギドから先に使いましょう。ケルベクヒットの可能性の方が高いです。
・ケルドウ

攻めに重宝するカード。能動的にケルベクを起動できる可能性のあるカードかつ、ケルベクをサーチできるのでとんでもなく強いです。
(余談ですが、こいつの発音ってケルドウ↑なのかケルドウ↓なのか…)
・ムドラ

守りの要。墓守の罠を持って来たいので、手札から出す効果を展開を阻害しない範囲で積極的に狙います。3枚必須ですが、たまに後攻だと1枚抜きます。
・墓守の罠

このデッキが構える後ろの妨害です。細かい事は前述したので省略します。はたき落とし効果は忘れがちですが、強制効果なので気をつけましょう。
・地久神-カルボン

誰オブザイヤー2022。自身をリリースする事で、地属性天使族を持ってこれるので春化精かイシズを持って来れます。春化精から動く場合は召喚権が余る+天使ギミックに触れたいため3枚採用です。サイド後は抜きます。②の効果は使った事がありません。
・朱光

天使が多いので入れ得です。ただし、脳死で打つと手札が足りなくなります。また、レベル2チューナーなのでエルフで蘇生してシンクロする事もまあまああります。
岩石ギミック
コアキメイルガーディアンが誘発や妨害をケアするのに最適だと考えたためこちらのギミックを採用しました。アダマシアの起動効果やガーディアンの存在があるため、相手に強く誘発を撃たせません。そのため、天使ギミックを通しやすくするのに役立ちます。また、たまに天使ギミックを囮にこちらを通す事もあります。
・ブロックドラゴン

このデッキの要です。なんでもできます。サーチはレベル4岩石×2か、アダマシア2種+岩石(6割くらいギガンテス)のどちらかになります。3枚サーチできないと損した気分になりますが、イーバですらサーチは2枚だったので納得しましょう。
・ギガンテス

ブロドラのサーチ先です。レベル4な事と、大嵐効果が偉いです。春化精で蘇生できないのは注意しましょう。また、打点が高いのは殴り勝てて強い時と、自爆できなくて弱い時があります…
・リバイバルゴーレム

森と目覚めで落とす用の採用です。捲れても岩石なので出ます。手札に来てもコストになるのでまあ耐えてます。大抵サイドからは抜きます。
・タックルセイダー

後攻での剥がしの要です。春化精でこいつを連打できるとgood。墓守の罠がある状態で一緒に手札に構えておく事で能動的に効果を使えたり、深淵の素材にして効果を使うパターンが存在する事は覚えておきましょう。罠対面では永続系を無力化できて、モンスターを裏にする効果もあるの強すぎます。地味に打点が1500あるのでエルフに殴り勝てます。
・コアキメイルガーディアン

誘発ケア+妨害カードになります。うららやG、ドロバはある程度弾く事ができます。えらい。前述しましたが、召喚権が余るのでブロドラからサーチする事も多いです。維持コストが必要な点や、モンスター効果を無効にする場合は自身をリリースする必要がある事も頭に入れておきましょう。場合によってはxモンスターやリンクの素材にします。また、打点が1900もあるので強いです。3枚採用。
・コアキメイルサプライヤー

手札からの展開効果が優秀ですが、このデッキだと特殊召喚時のサーチ効果も優秀です。春化精のコストにしながら出して、ガーディアンを持ってくる事で次の春化精効果からガーディアンの成立+ハンドコストの軽減が行われます。また、墓守の罠のコストの為にガーディアンをサーチする事もあります。ただし、単体では何もしないのとブロドラでサーチが効くため2枚の採用です。余力があれば増やしてもいいかもしれません。
・アダマシアリサーチャー
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?