見出し画像

「超シンプル概念ぬい」の型紙を配布します!

手芸人口が増えてほしいので、
誰でも作れる概念ぬい用の型紙を配布します。

私は自分で「概念推しベア」と呼んでいる
「推しのカラーや特徴を盛り込んだ
 クマのぬいぐるみ」を
作ったりしていますが、
「これをもっとシンプルにして
 誰でも作れるものができないか?」
と思い、超シンプルな型紙を作ってみました。

作例:「遊戯王5D's」より
遊星(中央)、ジャック(左)、クロウ(右)の概念

配布するのはあくまで基本の形だけの
本当にシンプルなものなので、
自由にアレンジして
あなただけの概念ぬいを作ってください。
元々がクマだったのでクマの形をしていますが、
耳を変えればキャラに合わせて
猫でもうさぎでも作れますし、
なんなら耳を取っ払って人型にしてもOKです。

推しぬいでなくそのまま、
クマや他の動物などとして
扱っていただいてもいいですし、
型紙を使用するご本人が権利を持つ
オリジナルキャラを作成していただいても
問題ありません。

材料と詳しい作り方は記事の最後に書いています。

また、作者は11月2~3日に
こちらのオンラインイベントに参加します。
アニメ、OCGを含む遊戯王シリーズに関連する
二次創作手芸の展示会です。
一般参加は無料なので、
ご興味のある方はぜひおいでください!


【重要】型紙を使用する前に

この型紙を使用する前に、
必ず以下の項目をご確認ください。
☆はこの型紙の使い方について、
★はこの型紙を使用する際に
守ってほしいことです。

※型紙の使い方について※
☆誰かに迷惑をかけなければ
 どのジャンルで使ってもOKです。
 なお作者は遊戯王のオタクです(自己主張)。
☆アレンジはいくらでもどうぞ!
 あくまで「概念」なので色を推し色に
 するだけでも推しぬいだと言い張れます。
☆100均で揃う材料と道具で作ることが可能です。
☆この型紙で作ったものをTwitterに投稿する際に
  #超シンプル概念ぬい  のタグを
 付けてくださったら覗きに行きます。

※守ってほしいこと※
★他の人が作ったものと自分の中の
 推しのイメージが違っても
 相手やぬいぐるみの
 悪口を言うなどしないでください。
★アレンジしていないこの型紙を
 他の方に配ることはおやめください。
★誰かを傷つける目的や、エッチなこと、
 なにかの批判などのために
 この型紙を使用しないでください。
★この型紙で作ったものでもそうでなくても、
 二次創作のぬいぐるみは販売できません。
 ご自身に権利のあるオリジナルキャラであれば
 ご自身の責任で判断されてください。

「超シンプル概念ぬい」型紙

こちらが型紙です。
元々がクマを想定しているのでクマ型ですが
改変はご自由に!
顔は描いていますが、
もちろんこの通りに作る必要はありません。
どしどしアレンジしてください!!

アレンジはご自由に。
ぜひあなたの「概念」を見せてください!

元の型紙は耳から足まで9cmほどの大きさです。
100%のサイズで印刷すれば
そのサイズになります(たぶん)。
当然ですがサイズもお好きにどうぞ。

詳しい作り方と素材

1:型紙を切り抜いてフェルトに乗せ、
  縁に沿って印をつけ、
  フェルト2枚(前面と背面用)を切り出します。
2:かがり縫い(わからなければ検索!)などで
  綿入れ口になる部分を残して
  フェルトの縁を縫い合わせます。
3:綿入れ口から中に綿を詰めたら、
  綿入れ口も縫います。
4:あとはお好みでお好きなように!!

縁を縫うのはブランケットステッチも
かわいくておすすめです。
しかし初心者には少し難しいかもしれないので
かがり縫い推奨です。
2枚のフェルトの縁を表裏表裏…と
ぐるぐる縫っていくだけでかわいく仕上がります。

綿入れ口は腕の下から足の先あたりを残すと
作業がしやすいかなと思います。
片方の腕の下からぐるっと一周縫い、
その腕の下の足先まできたら
一度止めて縫う前に綿を詰めます。

目と鼻はフェルトの切り貼りや、
刺繍、ボタンなどご自由に。
目と鼻は縫う前につけておくと
作りやすいかもしれません。
余裕のある方は推しの特徴になるものや
モチーフなどを自作したり、
それっぽい手芸パーツ(100均にもあります)を
組み合わせればさらにかわいくなります!!

また、作者は冒頭の概念ぬいに
以下の素材と道具を使用しています。
素材も道具もだいたい100均で揃えられます。

・フェルト
作者はダイソーで買いました。
大きなサイズの単色や小さいサイズの3~5色程の
セットなどがあります。
推し色に合わせたり好きな色を選びましょう。

・糸
手縫い糸や刺繍糸など。
作者はセリアで販売されている
「リュッシュ」社の刺繍糸(2束110円)や
DMCの刺繍糸(1束100~150円程度)を使用。
リュッシュの糸は100均のもののわりに
かなり扱いやすくカラーも豊富で
今回に限らず刺繍にもおすすめです。

※追記:刺繍糸の使い方について
作者の使用している刺繍糸は25番のものです。
25番刺繍糸は6本の糸がまとめてあるため、
必要な本数を引き出して揃えて使用します。
6本使う場合でも1本ずつ取り出します。
揃えずに使うと絡まりやすいので注意。
作者は2本で使用しています。

・ボンド
目鼻やパーツを貼り付けています。
作者は黄色いボトルに赤いキャップの
コニシの木工用ボンドを使用。

・綿
100均ではだいたい50gほどの
サイズから売ってあるかと思います。
綿は袋から出すと数倍に膨らむので、
この型紙のぬいなら50gでも
かなりの数が作れます。
作者は100均のものではない
ポリエステル手芸綿を使用しています。

・チャコペン
フェルトに型紙の形を写します。
線を書いた面は内側にすれば見えないので
細かいことを気にしない方は
他のペンでも代用可能。
ドライヤーの熱をあてれば消える
フリクションボールペンや
線を消さなくてもいいなら色鉛筆でも代用可能。
作者は自然に消えるタイプの
チャコペンを使用しています。

・ハサミ
100均にももちろんある…のですが、
切れ味がよく細かい作業ができるものが
おすすめです。
小学校の家庭科のときの裁ちバサミが
いい仕事をしてくれます。

ですが、裁ちバサミだと
細かい作業にはあまり向かないかも。
作者は刺繍など他の手芸もしているので、
クロバーという会社の手芸バサミを使用
(1500~2000円程度)。

・縫い針
作者はクロバーのフランス刺繍用のものを
使用していますが、今回くらいの
簡単な縫い物なら100均の針でも大丈夫です!
小学校の家庭科の針でも問題ありませんが、
卒業して長い時間が経っているような方だと
針が錆びたりしていることも。
針は消耗品です!
くれぐれも錆びたり曲がったり
していないものを使ってください!!


一人でも多くの方が手芸ライフを
楽しめるように応援しております!!

あわよくば手芸沼にハマっていきませんか?
概念ベアもフランス刺繍も楽しいよ…!!

いいなと思ったら応援しよう!