よくいただくご質問への回答集
スパイスファクトリー株式会社は、世界がより良い方向に向かうよう、変化を加速させる “触媒” としての役割を全うすることをミッションとした新しいDXエージェンシーです。
今回は、よくいただくご質問に対して人事である高村が回答していきます。
ースパイスファクトリーの具体的な事業内容を教えてください。
フルスクラッチによるシステム開発、Shopify(EC)やHubspot(MA)・WordPressなどの既存のパッケージや SaaSを利用した開発、Web制作、UI/UXデザイン、実証実験、ブランディング、マーケティングなどデジタルに関することは360°全方位対応するデジタル・インテグレーターです。
デジタルのプロフェッショナルとして、自社サービスは持たずにクライアントワーク100%で【革新の触媒】になることをミッションとしています。
教育や医療、漁業などの一次産業、地方創生、官公庁の関わる案件など、社会貢献性や公共性の高いプロジェクトに多く携わっていることが特徴です。
ー採用背景はなんですか?
現在有り難いことに、社会からの私たちへのニーズは多くある状況のため、より組織を大きくしていくことで、私たちが目指す【革新の触媒としてのデジタルを用いた社会貢献】を最大化したいと考えています。
そのため、ポジションや事業部を限定せずに、当社のビジョンミッション、ものづくりへの想いに共感していただける方がいればお話したいと考えています。
ーどうやって案件を獲得しているのですか?
当社には営業組織がなく、創業以来インバウンドでのお問い合わせやクライアントからの紹介で案件をお受けしています。
ーどうして社会貢献性・公共性を重要視しているのですか?
大きくは2つあります。
1つは、これからは社会貢献性に目を向けた会社こそが社会から必要とされると考えているという合理的な理由です。(詳細は選考を通じてお話させてください。)
2つ目は、もともとは代表・高木の想いが強く、「どうせやるなら社会に貢献できる仕事をしよう」という考えで会社が始まっており、それに共感したメンバーが集まっているからです。
ー配属の部署やポジションはどうやって決まりますか?
ご経験やスキルを考慮して当社からも選択肢をお伝えしますが、最終的にはご本人の希望によるかと思います。また、どのポジションに応募したらよいか分からない場合でも、どこかしらに応募していただき、メッセージや面談でその旨お伝えいただければ、最適なポジションをご提案させていただきます。
ーどれくらいの人数のチームで動きますか?
プロジェクトによりますが、少ない時は3~4名、多い時にはディレクター、エンジニア、デザイナー、マーケターなど総出で7~10名のチームで対応します。
ー人数など会社のデータを教えてください。
創業年:2016年3月
メンバー数:75名(2023年12月時点)
男女比:6:4
平均年齢:32.5歳(2023年10月時点)
ー違うチーム・事業部の人たちとの交流はありますか?
弊社はエンジニア、デザイナー、マーケターなどのスペシャリティが違う職種が互いに意見交換をし合ってものづくりを行うことが強みです。そのため、もちろん他の事業部や職種の人たちとも頻繁にやり取りが発生します。
また、業務以外でも社内サークル制度があり、バトミントンやスイーツ、ワインなどのサークルがあります。
ー社内にはどんな人が多いですか?どんな社風ですか?どのような人が活躍していますか?
エンジニアが多いため、効率的、合理的な社風であり、上下関係ではなく横のつながりを重要視しております。また、コアバリューの1つに自律駆動を掲げており、自らのミッションを理解し、その実現のために自分で考え行動することが求められる自由と責任の文化です。
活躍している人はコアバリューである、ユーザーファースト、自律駆動、チームワークを体現できている人かと思います。
ー働き方について。
11時~15時をコアタイムとしたフレックス制を採用しています。
また、自由休憩制度といって、コアタイム以外には好きな時間に好きなだけ休憩が取れるという制度があります。(コアタイム中は好きな時間に1時間まで)
時短制度もございます。
ーリモートワークを取り入れていますか?フルリモートでの勤務は可能ですか?
リモートワークは取り入れており、基本的には週1回の出社、それ以外は出社でもリモートでもどちらでも良いとしています。
今後については、社会の状況によりますが、出社とリモート、半々で良いとこ取りしていこうという考えです。
フルリモートでの採用については、ご経験スキルにより受け入れられるか個別で判断しております。
ー評価制度はどうなっていますか?
半年ごとに人事考課があり、給与の改定を行います。
1ヶ月に1回、上長と1on1を行い、自分で設定した長期目標と短期目標に対して、1ヶ月で何ができて、何ができなかったか、次の1ヶ月は何をするのかを考え、振り返ります。
その1on1の蓄積と半年間での成果をもとに査定が行われます。
当たり前ですが、年齢や性別、入社年次に関わらず評価を行っておりますので、実力次第では半年で大幅な昇給が行われることもあります。
ー書籍の購入補助はありますか?
書籍購入、セミナー研修会への参加、資格取得などは、会社が必要なものであると認めれば全て経費として申請可能です。
ー社内の勉強会はありますか?
チームごとに技術勉強会や、レビュー会などが行われています。
また、社員同士で得意分野について講義し合う社内研修も実施しています。
※過去、デザイナーによるデザインマインドセットの講義やマーケターによるライティングの基本などの講義が行われました。
ー副業は可能ですか?
当社業務に影響のない範囲で、会社からの許可を受ければ可能です。
ー【学生向け】長期インターン制度について教えてください。
当社は新卒採用は行っておらず、まずはインターンとして6か月以上勤務していただき、当社の業務や文化を分かった上で新卒での入社を検討していただきたいと考えています。
研修期間はありますが、基本的は実際の業務に入っていただきます。
基本的に週3日勤務で時給制です。
ポジションにもよりますが、週1回程度はリモートが可能です。
ー選考プロセスを教えてください。
ポジションによって異なりますが、基本的には書類選考→面接2.3回→オファー面談(選考要素なし)を予定しており、通常だと2週間~3週間かかります。
よくいただくご質問への回答は以上になります。そのほかにご質問、ご不明な点がございましたら、お気軽にこちらにお寄せください。
https://hrmos.co/pages/spicefactory
※お気軽にまずはカジュアル面談させていただければと思います。
革新の触媒の一員として、世の中を良くしていきたいとお考えの方からのご応募をお待ちしております。