ギターでコードを弾く
ソニーロリンズのA Night at the Village Vanguard(ヴィレッジ・ヴァンガードの夜)を聞くと、もう死ぬほどかっこいいんだけど、最初にこのアルバムを聴いた時は、えー。。。これをライブでして、アルバムにして大丈夫なんだ。。。ってのが正直な感想でした。
ジャズアルバムでは必聴の名盤と言われるこの歴史的な音源に対して貴様何を言っとるか〜!なんてジャズ通のおじさま連中にお叱りを受けそうな事を書いていますが。。。いや、過去の自分の無知を晒しているだけですから。。。そもそも何で冒頭に書いたようなことを思ったのかって、要するにコード伴奏のできる楽器が入っていないので、びっくりしたって事なんです。
そんなこと気にならないくらい曲が素晴らしく表現されていて、かつリズミックで、もう嫌んなっちゃうくらい伝わってくるやばい演奏なんですけど、そういえば何年か前にハービーハンコックのライブを見に行ったら、いきなり冒頭メロディー無しでアドリブから初めて、おや、なんの曲だろうって思ったらI love youだった。。。って体験をしたことがあるのですが、日本に来てホールコンサートでいきなりあれはすげーなと。。。
伴奏の事も曲のテーマ提示なしにライブを始める事も、もちろん演奏が素晴らしいので全然問題じゃないと言えばないのですが、これはつまりどういう事?って自分なりに考える。。。いや、そもそもなんでそうした事に自分が疑問を感じるのかって考えてみたら、人前で演奏する行為って、まず曲名をはっきり提示して、コードが伴奏的に鳴っていて、その上でアドリブしてって。。。どこかで習ったようなフォーマットにのっているのがルールだって勝手に思い込んでいたってことなんですよね。
実際そう思う方が楽で、こういう時はこうするっていうテンプレートが出来上がってしまえば、もう大体の曲が演奏できる事になっちゃいますから。。。ってこれ楽しいかな。。。ですよね。
いやいや、もちろん決まっていることをきちんと演奏する事も楽しいんですけどね。
でもビバップって、そういう誰かが決めた何かをぶっ壊すような、でもそういうところからみんなで一緒に考えたら、何か今までと違ういいもの生まれてくるかも的な、そういう愛とクリエイティビティの上に成り立っているような。。。そういう精神が根底にあるんじゃないかなと。
伴奏があった方がわかりやすいし、テーマの提示があった方がわかりやすい、でも別に演奏する側がちゃんとわかっていれば、別にどっちもなくってもいいんじゃない?って感じ。
やりたいようにやることがまず一番大事で、演奏者が心地よくなければ、そりゃ確かにいい演奏を聴かせるってことにはならないんじゃないかって。。。そう考えると極めて真面目。。。
う〜ん、なかなかうまく思ったことを書けているかどうか自信ないけど、とにかくギターのコードに対するアティテュードみたいなものを説明したかったんですが、例えばファンクのカッティングとかって、ルートを鳴らすことってほとんど重要視されないっていうか、ベースがアンサンブルの下にいることが前提ですよね。
フォークギターの伴奏では結構な割合で、ルートがギターの最低音で鳴るような弾き方をします。
つまりはいろいろあっていいよねってことが言いたいわけなんですが、今回はコードネームが書いてあったって別に全部四角四面に弾かなくても、曲として成り立つよっていう練習してみましょうか。
こんな譜例でどうでしょ。
今回はこれを、過去に書いたグルーピングのアイディアなんかを考えながら、ソロと絡むやり方を考えてみましょう。
あとこの記事も参考になるかもれません。
まずはこんな感じで、コードの変わり目で淡々と弾いてみてください。
では次は小節線を跨ぐように、そこで隣接するコードを繋ぐように弾いてみましょう。
飽くまで弾くポイントを優先に考えているので、飛ばすコードも出て来ます。
まずは一小節目と二小節目、三小節目と四小節目を繋いで弾いてみます。
二小節目四小節目はその手前の四拍目の裏なんかにしてもいいし、一小節目三小節目の音は短い音価にするのもありです。
こんな風に弾くと、上の譜例ではちょうどドミナントモーションを起こしている箇所をお休みすることになりますね。
では逆に二小節目と三小節目、四小節目と次の一小節目を繋いでみましょうか。
今度はドミナントモーションを起こしている箇所だけを弾いている感じになりました。
この二種類を自分で選択して、忙しくなりすぎない程度で入れていくと、いい感じになると思います。。。というか、いい感じになるように切り替えてみましょう。
しばらく弾かないのもありです。。。そもそもソロイストはコードを弾かなければ成立しないようなソロを弾いているなんて思ったらちょっと失礼かもしれませんよね。
結局コンセプトは、なんかこうじゃなきゃいけないってとこから、いや、ちゃんと出したいイメージが出てたらなんでもいいよねってとこに行きたいなと。
実際はそこにない音なんかも演奏者同士でちゃんとイメージしあって、そこに対するアクションが起こせれば、楽しい新たな何かが産まれて来たりするかもしれません。
ちょっと今回は掴み所のない話になっちゃったかな。。。
自分でも気付かない間にこう!って決めていることなんかがあったりして、当然こんなことを書いている私こそそんなんばっかりで、もっともっとなんでもありな、なんでも受け入れて良いものに変えちゃったりできるような、そんな感じになったらいいなぁと。。。
もっともっとやろっと!
一緒にやりましょ!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?