![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40625260/rectangle_large_type_2_b338cd97806fad7b558bb04f23217d12.jpeg?width=1200)
ルートの理解(パワーコード)
特にロックギターで特徴的に演奏される奏法で、パワーコードというものがあります。
クリーントーンやアコースティックギターで演奏することもありますが、やはりクランチ(ディストーション)サウンドでズンズンやるのがイメージに合うと思います。
パワーコードでは主に6弦と5弦のルートを利用することから、ギターで最もよく使うルートの位置を、楽しみながら覚えることができるので、ぜひこれを習得していろんな曲で試して欲しいです。
まずは弾いてみましょう。
EのキーのI、IV、Vコードだけでできたコード進行です。
人差し指と薬指で譜面通りに押さえたら、まずは他の音も鳴っちゃって良いので、左手で押さえている弦を大まかに狙って、右手を振る感じで弾いてみましょう。
この二音だけを弾くことをあまりにも意識しすぎると、手が萎縮してしまって音に勢いがなくなるので、最初はグチャーと鳴っても良いので右手は大きくしっかり振ります。
左手の余った指で、要らない音が鳴っている弦をミュートしながら譜面に書いてある音だけを取り出せるように何度も弾きながら試して欲しいです。
ところでパワーコードは実際どうなっているかというと、基本的にコード表記のルート音と5thの音を弾いています。
ここに一オクターブ上のルートを足したり9thの音を足したり、色んなアイディアに発展できますが、今回はとにかく人差し指のルート音にフォーカスして、そこに薬指を足すように考えてください。
Eでは5弦7フレット、Bでは6弦7フレット、Aでは6弦5フレットがそれぞれのルート音です。
これがそれぞれ音名のミ(E)、シ(B)、ラ(A)に一致しています。
つまり6弦と5弦のドレミを理解してしまえば、同じ形のまま移動するだけで、パワーコードが弾けるということになります。
各弦の3、5、7、8フレットと進んでいくだけなので、覚えやすいと思います。
もちろん他にも開放弦のEとAの利用、4弦のルートのこと、パームミュートしながら。。。なんて考えだすと、パワーコードの世界はキリがありません。
まずは上記のルートの位置、ドレミとアルファベット表記の一致を目指して、4カウントしながら全音符でしっかり伸ばして弾けるように練習しましょう。
きちんとした譜面でなくても、コードと歌詞だけしかないような記事がネット上にもたくさんあると思います。
上手く鳴らせるようになれば、歌詞を口ずさみながらパワーコードを伸ばして弾くだけでも、かなり弾き語り感は出せると思います。
ルートと5thだけのコードなので、マイナーもメジャーもセブンスコードも気にしないでじゃんじゃん当てはめて弾いてみましょう。