見出し画像

ギターで弾くトライアド(三和音)のインバージョン(転回形)

今日はインバージョンを実際に弾いてみましょう。

昨日はコンセプトを記事にしました。

何はともあれ弾いてみましょうか。

画像1

三和音なので、純粋に構成音三音を、まずは一弦から三弦のセットで弾きます。

一番左はCが一番低い音なので、ルートポジションですね。

二つめはEが一番低い音になっていて、これはC(メジャー)コードの3rdの音になっています。

これをファーストインバージョン(第一転回形)なんて言って、表記はC/Eのように、コードネームを左側に、ベースの音を右側に表します。

また読み方はシーオンイーといった感じで、スラッシュはオンと読みます。

同じように三つ目のコードも、Gが一番低い音、これはC(メジャー)コードの5thでセカンドインバージョン(第二転回形)となり、C/Gと表すと言う感じです。

ではF(メジャー)コードでもやってみましょう。

画像2

上の譜例を二つ見比べて(弾き比べて)みると、もちろんルートは違うし、開放弦があったり無かったりと言った違いはあるものの、同じ形になっていることが確認できますか。

どちらもメジャーコードなので、相対的には同じ組成ということで、ギターでは同じ形をずるっと横に移動することになりますよね。

ではG(メジャー)コードでもやってみましょう。

画像3

F(メジャー)コードを全音上げた状態になっていますね。

ではこれを、ルートの位置から見直してみましょう。

ルートがどの弦にあるのかチェックして、ポジションとセットで覚えておけば、全てのルートのメジャーコードに展開できそうです。

ルートポジションはそれぞれ、三弦にルートがあります。

ファーストインバージョンは一弦に、セカンドインバージョンでは二弦に表記のルートがあります。

またさらにこのポジションの傾向を見てみると、全てのコードが低い弦から順にルート-3rd-5th-ルートと言う感じで五線譜上のオーダー通りになっている。。。

えっと、例えば二弦にルートがあれば、一弦に3rd、三弦に5th、一弦にルートがあれば三弦に3rd、二弦に5thがくる。。。う〜ん、私はこれ、マリオブラザースの画面の右端に行ったら左から出てくるみたいな。。。三弦でそれぞれの音の機能がぐるぐる回ってるような感じに見えるているんですが。。。伝わるかな。。。

何しろ傾向をしっかり理解しながらポジションを覚えて行けば、ルートの位置から他の二音もセットで見えてくると言う。。。コードが弾けるだけじゃなくて、指板の理解も飛躍的に進むと言う事になるんですが。。。まぁ何はともあれパッと弾けるようになる事から始めましょうか。

ということで、他の弦のセットでも弾けるように練習していきましょう。

まずはC(メジャー)コードで、上にあげたものも含めたポジションの表です。

画像4

画像5

画像6

画像7

楽器によってはきついポジションもあるかもですが、可能であれば、開放弦を伴ったポジションは、12フレットあげたポジションも確認しておくと良いと思います。

ではせっかくなので、F(メジャー)コードとG(メジャー)コードでも弾いておきましょうか。

画像8

画像9

画像10

画像11


画像12

画像13

画像14

画像15

今回はメジャーコードに固定にしてインバージョンを弾いてみました。

ここからルートの位置を把握してセットで3rdと5thも見えるようになれば、全てのトライアドに変形できる事になるので、しっかり把握しておきたいです。

最後に、今回の譜例ではカテゴライズしやすいことからインバージョンのコードネームをつけて表していますが、実際のアンサンブルにおいては、前回の記事でも説明したように、全体の最低音が表記のコードネームに反映される事になります。

ギターがどんなにC/Eと思ってEの音を最低音においた形で弾いていても、ベースギターがCを弾いていたら、コードネームはただのC(メジャー)コードってなっちゃいます。

逆にギターが普通にCの音を最低音においたC(メジャー)コードを弾いていても、ベースギターがGを弾いていればC/Gになります。

アンサンブルに際してはギタリストにコードネームを決める権限は無い。。。って事なんでしょうね。。。

何しろここをしっかり抑えておけば、指板の理解、コードのバリエーションの拡大といった大きなアドバンテージがあるので、ぜひ練習してみてくださいね。

では今回はこの辺で。

次回も、もう少し続きを書こうと思っています。

お疲れ様でした!

いいなと思ったら応援しよう!