
ディミニッシュセブンスコードを弾いてみよう
今回はディミニッシュセブンスコードをギターで弾けるようにしましょう。
一つのコードネームに対して色々なアプローチができるコードのシステムは、時に判断に時間がかかったり、リスキーなチョイスでメロディーとバッティングしてしまったりすることもあるのですが、とりあえず弾いて慣らしていくことが一番早いと思います。
今回のディミニッシュセブンスコードは、スタイルによってはあまり見かけなかったり、簡略化すると省かれたりすることもあったりするコードなのですが、発展的な考えに応用できる理論的な面白さもあるし、単体では複雑な響きながら進行の中に上手に混ぜるとオシャレさアップ(表現が昭和。。。)なコードなので、ここでしっかり覚えてしまいましょう!
ディミニッシュセブンスコードはルートからmin3rd(短三度)のインターバルを四音積み上げたコードです。
ギターのタブ譜ではこんな感じになります。
ダブルフラットなんか出てきて、ややこしく見えると思いますが、一度タブ譜をみながら弾いてみて、サウンドを確認してみてください。
さて、このディミニッシュセブンスコードの構成音をよく見ると、実はこれ、ドミナントセブンスコードのルートだけが半音上がったコードと考えることができます。
わかりやすくするためにそれぞれ上の譜例のコードを半音上げて書いてみますね。
どちらのコードもここからルートが半音下がればC7、G7になります。
つまりディミニッシュセブンスコードを覚える。。。必要はなくて、半音下のドミナントセブンスコードのルート半音上げた形と考える、逆にルート以外を半音ずつ下げたコードと考えておけば、コードフォームを丸暗記するよりも楽になるかもしれません。
スケールの構成音なども考え合わせれば、C7(♭9)がC#dim7と同じと考えたりもしますが。。。ここではとりあえずコードをしっかりと弾けるようにしておきましょうか。
ではディミニッシュセブンスコードの入った実際のコード進行例をあげますので、ゆっくり弾いてサウンドを確認してみましょう。
最初はドミナントセブンスコードの変形で考えていても、何度も弾いていると他のコード同様、コードフォームでこれはこれ!みたいに一発でいけるようになると思います。
あともう一つ、ディミニッシュセブンスコードはmin3rdの積み重ねでできていることから、インバージョン(展開形)は全て同じ形になります。
上の譜例ではダイアトニックコードの流れの中でコード間を埋めるように、上昇下降のディミニッシュセブンスコードを挟んだ進行にしたので、ルートポジションを選択しましたが、コード進行によっては展開形の方が流れにフィットする場合もあると思います。
今回はとりあえずコードを弾けるように練習しよう!でしたが、他にもディミニッシュ関連は色々あるので、ちょっと調べてみると面白いですよ!
私もまた何か思いついたらまた書きま〜す!