![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162467601/rectangle_large_type_2_3840af845fcfbcf50a90159383b5201b.png?width=1200)
撃退! モチベ低下症候群
英語学習中の悩み「モチベーション」
皆さんこんにちは!SpeakNowでコーチをしているマオマオです。
SpeakNowについてはこちらをご覧ください↓
![](https://assets.st-note.com/img/1732018242-br7PjCwipXNuvGDIskYUnWTa.jpg?width=1200)
今回は学習の味方であり大敵にもなる「モチベーション」問題についてお話しようと思いこの記事を書いております。私自身も、受講者さんからのご相談でも、学習を始めること、学習を継続することに対するモチベーションの維持が難しい、という悩みによく直面します。みなさんもご経験ありませんか?
特にこの時期、季節が変わり、年末に向け仕事や日常がバタバタ…。体調不良や旅行などイレギュラーな出来事でいつもの学習ルーティンが崩れると、今まで習慣化していた日々に戻れなくなってしまった、ということもよく耳にします。
モチベーションがあがらないことをモチベ低下症候群と私は勝手に呼んでいますが(笑)、もちろんこれは流行り病ではないので、季節関係なく誰にでも起こりうる悩みではないでしょうか?
学習方法に悩む、というのももちろんありますが、学習を続けていく中でのカギは「モチベーション」、「やる気」であると、私も実感しています。
モチベーションを保つためにやってみてほしい事
さて、そんなモチベ低下症候群のお悩みを解決すべく、私も受講者さんも実際に実践している方法をいくつか書き出してみたいと思います。誰もが持つ悩みだからこそ、「特効薬」はないかもしれませんが、それぞれにあった解決方法はきっとありますよね。少しでも参考になると嬉しく思います。
学習の可視化
![](https://assets.st-note.com/img/1732011753-AqfDKQGVxTWOdhYUZ48plyX7.png?width=1200)
学習を量や時間で振り返ると、自分の努力が目に見えて自信につながります。人からの評価よりも、自分が積み重ねてきた努力こそが一番信じられるものだと感じる方には、ぜひ学習の記録をおすすめします!ノートや学習アプリを使って、10分間の隙間時間にやったことも堂々と書き留めてみてくださいね。小さな積み重ねが大きな成果につながるものです。
私自身、学習や習慣を続けるとキャラクターが成長していく仕組みのアプリを使っているのですが、コツコツと育てていく楽しさに気づいて、予想以上にモチベーションが上がりました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162625526/picture_pc_1549d2b458f40b5576266e5459d8045a.png?width=1200)
学習内容ごとに詳細に記録しコーチが確認
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162625607/picture_pc_1fa5c3eb1cf5544b6f48b88c6e16ccbe.png?width=1200)
毎週の面談において随時更新追記される
また、上の画像にあるように、SpeakNowでは学習シートを記録する仕組みを取り入れています。これにより、1週間でどれくらい学習したか、累計の学習時間はどのくらいか、項目ごとに見える化できます。実際に受講者さんからも、「最初と比べてどのくらい学習時間が増えたか」「モチベーションが伸び悩んでいる理由」などを一緒に分析できるので、具体的なモチベーションアップの作戦会議ができて助かるというお声をいただくことがよくあります!
客観的な評価
![](https://assets.st-note.com/img/1732018375-rB0JbyS4kovjVNMULH3IwGXf.png?width=1200)
毎日学習を続けていても、「自分って本当に成長してるのかな?」とか「何か変化があるのかな?」と疑問に感じて、モチベーションが下がることってありますよね。特に、「何となく同じことを続けているだけかも」と感じている方や、「TOEIC○○点みたいな具体的な目標はないけど、とにかく英語力を上げたい!」と頑張っている方に多い悩みだと思います。
そんな時におすすめなのが、無料の実力テストを受けて、自分の学力を客観的にチェックしてみること!たとえば、EF SETのEnglish Testや、無料会員登録で受けられるAIによるSpeaking Testなど、Webサイトやアプリで短時間で受けられるテストがたくさんあります。もちろん、しっかり時間をかけて受けることもできますよ。
中には、点数やレベルだけでなく、自分の強みや改善点を教えてくれるテストもあるんです。これがけっこう刺激になるんですよね。「単調な学習でもちょっと新鮮な気分になる」とか、「今後どこを強化すればいいか計画を立てやすくなる」と感じる方も多いんです。
少しでも良い結果を出そうとする「負けず嫌い精神」がうまく刺激されて、「次はもっと上を目指そう!」とモチベーションアップにつながることもあるので。頻度を決めて実力テストを取り入れてみると、日々の学習にもいい変化が生まれるかもしれませんね。
1週間の最低学習計画を立てる
![](https://assets.st-note.com/img/1732019871-15NwRAvyWVMbDBCKxnQi8a3I.png?width=1200)
今週こそやろう!」と思っているのに、ついダラダラしてしまって学習が進まない…。そんな時には、1〜2週間の最低限の学習計画をあらかじめ立ててしまうのがおすすめです。この方法は、忙しい日が続いて「やろうやろう」と思いながら気づけば1週間終わってしまう、なんて方にもぴったりです!
まずは1週間の予定をざっくり把握しましょう。たとえば、予定が入っている日、仕事で忙しくなりそうな日、学習に時間が取れそうな日などを考えます。そのうえで、「最低限これだけはやる!」という学習内容や量、時間を決めて週間スケジュールを作ります。
これが何がいいかというと、やる気が出ない日や忙しい日でも、「何を学習しよう?」と悩む必要がなく、決めたことを淡々と進めるだけでOKだからなんです。しかも、計画通りに進められた時には達成感が得られるので、振り返った時に「自分、ちゃんとやれた!」とモチベーションがアップするというおまけ付き!
この方法なら、気楽に学習に取り組みつつ、計画を達成する成功体験を積み重ねられるので、ぜひ試してみてくださいね!
目標と学習方法を見直す
![](https://assets.st-note.com/img/1732020294-S4R0iuK1ybwfmqTpVGnMOhlz.png?width=1200)
モチベーションが下がってしまう原因のひとつに、今の学習方法が自分に合っていなかったり、目標が自分の現状とかけ離れすぎていることが挙げられます。そんなときは、思い切って目標や学習内容、学習方法を見直してみると、モチベーションを取り戻すきっかけになるかもしれません。
例えば、「ずっとアプリで勉強していたけど、ノートにまとめるようにしたら、学習している実感がわいてきて、次の日もまたノートを開きたくなった」という方もいます。または、「参考書で勉強していたけど、Podcastを使った耳から学ぶ方法に切り替えたら、参考書を開く手間がなくなり、面倒くさいと感じることなく続けられるようになった」という方もいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162625858/picture_pc_d6b97a3a25597ab646dff8ae37516416.png?width=1200)
細かく月毎にゴールを設定、調整します
自分の今のペースや状況に合った目標を定期的に見直して設定するのも、モチベーションを維持する上で大切です。「思った以上にリスニングが苦手だから、今月はリスニング強化に集中しよう」など、自分に合ったゴールを柔軟にコントロールしてみましょう。
「なんだか楽しくないな」とか「続けづらいな」と感じる方法があれば、思い切って別の方法に切り替えてしまうのもおすすめです。その際、「続かなかった」「挫折した」と考えるのではなく、「もっと自分に合う方法に変えた」と前向きにとらえることが大事です!
学習版イベントカレンダー
![](https://assets.st-note.com/img/1732021481-5dfpSEZhjRzuIXKoN6aYQ4r3.png?width=1200)
自分の好きなことと組み合わせてイベントカレンダーを作りながら学習する、という方法を実践している方もいます。例えば、筋トレと組み合わせたり、好きな音楽を取り入れたり、日々のちょっとしたイベントに合わせて学習計画を立てる方法です。
ちょっと変わった方法に感じるかもしれませんが、「気分屋だから毎日同じことは続かない!」「繰り返しのルーティンは飽きちゃう!」という方には、新鮮で刺激的な方法としておすすめです。実際に「単調な学習計画よりも続けやすい」といった声もいただいていますので、ぜひ試してみてください!
学習環境に変化を
![](https://assets.st-note.com/img/1732022126-GDpm6Qulowah51R3ErsNHkS7.png?width=1200)
いつもと違う場所で勉強してみると、意外と捗ることってありますよね。「マンネリ化してきたかも」と感じたら、例えば誰かの目がある場所で勉強してみたり(自分をサボりづらい環境に置く)、1時間ごとにBGMを変えてみる(自然音→カフェの音→公園の音、みたいに)といった方法も試してみるといいかもしれません。
集中できないときは、アラームをセットして時間制限を作るのもおすすめです。その間だけ集中して取り組むルールを決め、終わったら小さなご褒美を用意するのもモチベーションアップに効果的です。自分に合った工夫をいろいろ試してみるのが大事ですね!
適切な休憩と休息
![](https://assets.st-note.com/img/1732021396-pI2UCNOokgeP9myD10rfjZQn.png?width=1200)
ダイエットにチートデイがあるように、学習でも時には気分転換が必要ですよね。それが、長く続けるコツだと思います。例えば、YouTubeやSNSで自分と似た境遇の人の頑張っている様子を見るだけでも、「よし、もう一回やってみよう!」と思えることもあります。そんなふうに少し視点を変えて気分転換する時間も、ときには大切ですよね!
自分を褒めること
![](https://assets.st-note.com/img/1732021828-blN9HUpqGJt7fyQivDuXZT0L.png?width=1200)
最後になりますが、SpeakNowで他のコーチと意見交換をしているときに、「日本人って、自分に厳しすぎることがあるよね?」という話題が出たことがありました。私もアメリカの大学に4年半留学していたとき、授業や職場実習で「反省点を1つ挙げるなら、できたことも1つ挙げなさい」と教えられたことがあります。振り返りをするとき、つい「反省会」から始めてしまう私の様子に、現地の人たちが驚いていたのをよく覚えています。
まず、「英語を学ぼう!」と決めて行動していること自体が、とても素晴らしいことなんです。人間は誰だって完璧じゃないし、モチベーションが下がるときがあって当然。だからこそ、日々の生活の中で学習を取り入れようと頑張っている自分を、もっとちゃんと認めてあげてほしいと思います。そして、たくさん自分を褒めてあげることも忘れないでくださいね!これは英語コーチとして、私が伝えたい本音です。
まとめ
さぁ、今回はモチベーションについて書いてみましたが、皆さんのモチベーションアップに少しでも力になれれば幸いです。他にもこんな方法がある!というおすすめがあればぜひコメントでも教えていただければと思います。次回もよろしくお願いいたします!
マオマオ
![](https://assets.st-note.com/img/1732021974-Op9wHKPgciTQl0FMs6frz13q.png?width=1200)