![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69145770/rectangle_large_type_2_5b5250b2a382248b759279ebd5d40339.png?width=1200)
2022年お正月に更新したこと。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨年12月にセブが大きな台風被害に合いました。
いつも仕事を一緒にしている開発者の一人がセブで、
彼の家族、親戚の多くが家が全壊でした。
フィリピンは台風が多いので、
セブ以外では、
こういうことは、割と(2年に一度くらい…)あるのです。
お願いしていた仕事は社内で引上げ、
それから、いくらか送金しました。
「私は生きてるんだから」と思い、
送金します。
こういう時、「仕事を創出していく大切さ」を
とても感じると同時に、責任を感じます。
「仕事を創出できるかぎり」
そこで働く人達が、チャレンジしたり、
お金を得たりすることができるわけです。
1週間くらい連絡とれなかったのですが、
連絡がきまして、写真を送ってきました。
フィリピンでは、電波を求めて山に登ったりするのですが、笑
彼も電波を求めて山を登って、
メールしてきました。
写真を見てびっくりしたのです。
わたしは、彼と家族と親戚の生活費の足しにと送金したのですが、
彼は、親戚と思われる子どもたちを連れて買い出しに行き、
もっと困っている人たちに食料を配ることを
していました。
「1人2個まで」という購入制限があったのですが、
もらったお金の意図を説明して、
「1人20個まで」にしてもらって、
子どもたち引き連れて買い出し、
それを小分けして、
「もっと本当に困っている人たちのために」使っていました。
わたしはその哲学というか、
倫理観の高さに衝撃をうけました。
↓ それからも、まるで業務報告のように
食べ物を購入して配っている様子が送られてきました
![](https://assets.st-note.com/img/1641237472494-F3Dwl0CIgV.jpg)
もう少しで、
彼のいるエリアでは、
インターネットが復帰しそうです。
こういう倫理観の高い若者が、
フィリピンでは70%くらい英語を使いますので
当たり前のように世界の情報を使って
Webサイトの構築などを行っているのです。
彼も
「生きてる限り、自分で仕事を創出できる」という自信、
というか、それをプレッシャーに
モチベーションに変えているのでしょう。
このWeb業界、見渡せば、
日本の「モノ」を探すことの方が難しいくらいですが、
日本人としての「競争力」、というように
国籍で何かを競争させる意味がどこにあるのか、と、
もやもやと、ずっと、今日1月1日も、
「BowNowの資料」を作っていました。
なんとなく、とにかく、勉強しなくちゃ!という感じのお正月で。
![](https://assets.st-note.com/img/1641237503888-xcjEMySJcd.jpg?width=1200)
製造業・メーカー企業が、Web活用で商談を増やすための手順書「BowNow一年目の教科書」完成しました。
配布まで、もう少しお待ち下さい。
その他、下記更新しました。
無料アプリの配布をはじめました
Web施策優先度診断はじめました
エレメンター小技(1) スクロールするスクリーンショットの作り方
MAツール BowNow(バウナウ) 現場からの質問集
めちゃくちゃ良いお正月でした!