ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれるあなたが伸びる学び型 【要約】
「9割の人が間違った学び型をしている」
皆さんこんにちは、sparkyです。
終わってしまいましたが、ドラマ「ドラゴン桜2」を
見られていたでしょうか?
私は、録画してドラゴン桜1の漫画を読み返しています。
学生時代に見とけばと、改めて思いました(笑)
「なぜ、勉強が嫌いになるか」「数学が苦手な理由」とか
なるほどと思いました。勉強に対するモチベーションを
爆上げしてくれます(笑)
今回の本は、ドラゴン桜というだけでポチってしまいました(笑)
この本は、漫画ではありませんよ!
それでは、本編スタート!
✅FFS理論とは?
👉5つの因子とストレス状態が質問に答えると数値化される。
その数値からあなたの個性に影響を与えている因子を特定する。
🔵凝縮性・・・こだわりの強さ頑固さを表します。
「自分がすべきだと思うことは
正しいこと」
「推し進めることが正義」と
こだわります。
価値観が合う人には、推進力のある
リーダー的存在。合わない人から見ると
融通の利かないタイプ。
🔵受容性・・・無条件に受け入れる力を表します。
優しくて面倒見の良い人。
この因子は、お世話好き
で無理難題も聞いてくれます。
他の人の頼みも聞き入れすぎる事で
キャパオーバーになることもあります。
🔵弁別性・・・「白と黒の二つに分ける力」で合理性、
計算性。都合良く切り分けることを
表します。
この因子はドライ。常にどうすれば
合理的に考えている。
似ている人からは、ベタベタせず
仕事がやりやすいと評価される。
逆の人からは、ドライすぎると言われ
ます。
🔵拡散性・・・「飛び出していこうとする力」自ら
動き回る。
創造性、活動性を表しています。
この因子は、「直情的」。
面白いことなら、
周囲に対して無頓着に動く。
新しいことに積極的に取り組むので、
挑戦的と評価されますが、飽きぽくて
搔きまわすタイプと言われます。
🔵保全性・・・「維持しながら積み上げる力」で工夫、
改善、協調性、几帳面さを表します。
この因子は、「安全第一」。
周囲と歩調を合わせて
きちんと仕組化していく。安心感が
ある人ですが慎重すぎて動かない人と
言われることもあります。
👉それぞれの因子は、固有の特徴があります。
人は、5つの因子を全て持っていますが中でも特に
強い2つか3つの因子の影響を受けて
「その人らしさ」が形成されます。
✅拡散型と保全型の人の違い
・私たちは生まれ持った個性を持っています。
・学びの型は、個性に大きく影響を受けます。
・自分に合ってない学び方をしない。
・自己理解をしたうえで勉強する。
🟦学びの型
👉学びの型は、先天的に生まれ持った個性に大きく
影響される。
👉学びの型は2種類ある。
🔊自分の個性に合った勉強法をしないと結果が出ない。
🔵成功する人
👉自分の特性を理解している。
自己理解を深めて自分に合った学び方をする。
🟦拡散型と保全型
🔵どちらのタイプか質問します。
あなたは、気になる本が何冊かあります。
☑同時並行で色々読む?
☑読み終わってから次の本を読む?
👉興味を持ったら次々同時並行で読む。
そう思う人は、拡散型です。
🔊日本人の35%が拡散型です。
👉一冊をじっくり読みたい。
最後まで読みたい。
そう思う人は、保全型です。
🔊日本人の約65%が保全型です。
🔵起業する時
👉保全型・・・勉強をしっかりしてから起業したい。
👉拡散型・・・とりあえずやりながら、学びたい。
🟦拡散型の人
👉教科書通りに学ぶ事をしない。習うより慣れろ
タイプ。
すぐに動く。大胆な行動をとる。
👉キーワードは、体験。
行動して失敗して、そこから学んでいく。
🟦保全型の人
👉失敗したくない気持ちが強い。
じっくり準備をして計画を立てて、上手くやろうと
する。
👉未知の領域に不安を感じる。
行動よりも準備、計画に時間を使う。
不安をなくすため、情報を集めてから行動する。
✔自分の型を見極めてそのタイプ通りに勉強する。
✅苦手なことを得意にする秘訣
🔵学生の頃、算数と国語どちらが得意だった?
🔊得意か苦手で考えてみてください。
👉苦手だったことが得意になったことは
ありませんか?
人前で話すことが苦手だったが、今は話すことが
できるなど。
👉得意苦手ではなく、好きか嫌いかがポイントです。
好きなものは、勉強するから苦手なものが
得意になります。
嫌いなものは、遠ざけるから得意なものも苦手に
なる。
✔苦手なことがあっても、その分野を好きになれば勉強して得意にる。
🔊まずは、学ぶこと。学びたい分野を好きになる。
好きになれば、苦手なことが得意になる。
🟦ドラゴン桜では
🔵拡散型の生徒・・・自分が先生役になり、講義する。
🔊知識は詰め込んだ、だけだと使えない。
人に教えるには、知識を理解し咀嚼し整理し
使いこなせる状態にしておく。
曖昧な説明はできないので、理解の度合いが
浮き彫りになる。
🔵保全型の生徒・・・教科書を7回読む。
🔊保全型は、1冊の本を隅々まで読もうとする。
学校の授業は教科書に沿って進められる。
教科書を熟読することで、基礎知識が理解でき
授業中の先生の補足や解説がより分かりやすくなる。
✅オンリーワンになりたい拡散型
👉拡散性の高い人は、大きなことではなく面白いこと
をやりたいと思ってます。
・世の中にないものを作りたい。
・他人と違うことをやりたい。
🔵拡散型の人が夢を叶える為にやってほしこと
✔誰も取り組まないテーマを選んで、周りに宣言する。
🔊ワクワクして面白いと思うことに挑戦したい
ので、難しい課題や問題にも、持ち前の
チャレンジ精神で挑んでいける。
👉拡散型のキーワードは、オンリーワンです。
誰もやってないことをやろうとする。
✅とりあえずてっぺんを目指す保全型
👉保全型の人はやりたいことが中々見つからない。
何が正しいかわからない。周りの目が気になる。
できないと思われることが嫌い。
✔自分は、何でもできる人間になりたいと考える傾向
がある。
👉夢を持ちにくい保全性のひとは、できること
を徹底的に積み上げるのが良い。
やりたいことを探すより、できることを増やす。
🔵ドラゴン桜
・桜木先生が保全型の生徒に行った言葉
「意味なんてなくていい。東大を目指せ」
👉東大を勧める理由はただ一つ。
日本一の大学に入ったという人生の
プラチナチケットを手に入れることができるため。
🔊特にやりたいことが見つからない、保全型
の高い人にピッタリのアドバイス。
👉保全性の高い人は、どの山に登りたいか?
何をしたいか?自分でも全然わかっていない。
✔一番高い山を目指す。
🔊保全型の人は、今いる場所でてっぺんを目指す。
✅学びを習慣にできれば成功は約束される
🟦学びなくして成功はない
👉学ぶことを死ぬまで習慣にする
🔵勉強を習慣にしている人はどんな気持ち?
👉勉強をやらないと気持ちが悪い
🔊朝起きて、歯を磨くや顔を洗うと同じくらいに習慣化する。
🟦目標設定
🔵保全型の人
👉毎日成長を実感すること。
身近で達成しやすい目標設定をする。
例えば・・・
・本を毎日1冊読む
・問題集を毎日3ページ解く
・毎日3時間勉強する
✔身近な目標をコツコツ積み上げる
🔵拡散型の人
👉身近過ぎる目標は、ワクワクしない。
自分を飽きさせないワクワクする目標を立てる。
例えば・・・
・起業して年商1億にする
・世界一周旅行に行く
・新プロジェクトを立ち上げて成功させる
✔考えるだけで、ワクワクする少し大きめな目標を立てる。
🟦学びを習慣化するためにやること
🔵保全型
👉積み上げることで自信に繋がる。
何をどのくらい積み上げたのか見える化する。
👉勉強したことをノートに書くなどして見える化する。
計画に対して実践はどうだったか振り返る。
👉上手くいかないことがあれば、原因を突き止める。
対策を立てて実行する。
✔計画の精度が高まり結果が出る
🔵拡散型の人
👉閃きを大事にする。メモを沢山とる。
キーワードだけをメモする。
キーワードから閃きがあれば、走り書きをする。
✔学びは人生を変える。
勉強を習慣にできれば、成功は約束される
✅最後に
いかがだったでしょうか。
ドラゴン桜は、学生の方はもちろん、何か勉強されてる方。
アウトプットの意欲が落ちてしまった人などにいいと思います。
胸熱漫画、ドラマなのでまた机に向かい頑張ろうと思えます。
勉強する前に、自分の性格や特性を理解して自分に合った勉強
をしましょう。
今回は、以上になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
これからも、役に立つ記事を書きますので、スキ・フォロー・サポートをよろしくお願いします。
それでは、また次回で!