お金が「貯まる人」と「なくなる人」の習慣 【要約】
「子供にお金のことを教えていますか?」
皆さんこんにちは、sparkyです。
私たちが生活する色々な場面でお金は関わって
きます。
計画的に貯金ができる人とお金が貯まらない人が
いますよね。
同じぐらいの給料で働き生活しているのに「なぜ?」
と思ってる人もいると思います。
お金が貯まる人とたまらない人の違いはどこでしょうか?
それでは、本編スタート!
✅お金が貯まる人のランチ
🟦お金が貯まる人は、吉野家も1000円ランチも行く
👉お金がなくなる人は、我慢しないと節約
にならないと思い込んでいる。
我慢がストレスになり、節約が続かない。
👉お金が貯まる人は、毎日楽しみながら節約して
お金を貯める。
👉ランチの予算が1日500円なら月~金曜日まで
同じランチを食べていませんか?
同じ物が何カ月も続くと食事が何の楽しみもない
繰り返しの作業になります。
👉お金が貯まる人は1日500円ではなく、
1週間で2500円と考えます。
月・水・金は500円のランチ。火曜日は牛丼380円
木曜日は620円のちょっとだけゴージャスランチ
にする。
同じ予算でも変化が生まれます。
👉曜日ごとに食べたいものを変えると
高い満足度を得ることができる。
✔同じ金額でも使い方で満足度が変わる
🔊予算内でお金のやりくりをして食事を楽しんでください
✅お金が貯まる人は子供にお金のことを教える
🟦お金を稼ぐことは、汚いもの?
👉中学生に「お金を稼ぐことは、汚くずるいものと
思うか?」と質問したところ、多くの中学生は
「お金は汚いもの」と捉えていました。
なぜそう思うのか?
✔親が子供にお金のことを教えていないから
👉ほとんどの親がお金のことを子供に
教えていません。
そもそも、お金を稼ぐ事は汚いものなのか?
👉真面目に仕事をしてお金を得ることは、正当な
対価です。
👉お金が貯まる人は、お金のことをしっかりと子供に
教えています。
👉子供にプレゼントを買う時も気をつけてください。
子供が欲しがるものをすぐ買いに行くのではなく、
なぜほしいのか?を考えさせて自分の言葉で
説明させてください。
🔊子供が小さい時は、駄菓子を買う時に300円分の
お菓子を選ばせ、1週間分のおやつとする。
限られた予算のなかで、より多くお菓子が買える
組み合わせなどを自分で考えさせる。
最初は、「こういう組み合わせはどう?」とか
親がヒントをあげるといいと思います。
🔊子供がある程度大きくなれば、お小遣いやお年玉
などを利用して、子供にやりくりさせる。
途中でお小遣いが無くなったら、次回まで
我慢させる。
ゲームソフトは、お小遣いを貯めて買わせるなど、
節約と貯金を意識させるといいと思います。
🔊親がまだわからないと決めつけずに
子供とお金について語ってください。
✅お金が貯まる人の年金の考え方
🟦お金が貯まる人は、年金は破綻しないが
減ると思う。
👉年金制度が破綻すれば1円ももらえません。
老後25年の生活費を貯金しないといけません。
🔵25年でいくら必要なの?
👉年金生活の夫婦で毎月27.2万円の生活費。
27.2万円×25年=8160万円になります。
👉お金がなくなる人は、文句は言うが
8000万円貯める為に行動しない。
👉お金が貯まる人は年金制度は破綻しないが
年金の受給水準は今よりも下がると理解している。
🔵今の年金受給夫婦モデル
👉月22.2万円程度
・約15%引き下げられる見込み
月18.8万円になります。
・現在の年金生活者の家計と比較すると
毎月8.4万円の不足
・25年で考えると、2520万円が足りない
👉お金が貯まる人は、年金をしっかり理解
して、退職金が幾らになるのかを把握する。
iDeCoや積立NISAで資産形成しています。
🔵なぜ、日本の年金制度は破綻しないのか?
👉日本は、約170兆円の年金積立金を持っている。
これぐらいの積立金を持っているのは、日本と
アメリカくらいです。
✅お金が貯まる人はコンビニを利用しない
👉お金が貯まる人は、コンビニが割高ということを
知っています。
スーパーで買った方が安いです。
👉スーパーなどのポイイントを上手くためて
上手く利用しています。
👉お金がなくなる人は、クレジットカードやポイント
カードを分散して使っているので効率的に
貯めれません。
👉お金が貯まる人は、無駄に高いところで
買いません。
✅お金が貯まる人は高い保険に入らない
👉毎月1万円以上の生命保険に加入している人は
お金が貯まらない人です。
👉生命保険は積立型ではなく掛け捨てにする。
月2000円程の保険でいい。
🔵40歳時点での生存率
・男性が98.1%
・女性が98.9%
👉40歳までの死亡保障ニーズが低い
🔵60歳時点での生存率
・男性が92.1%
・女性が95.8%
👉無駄に保険を入りすぎない
✅お金が貯まる人はスマホで投資を始める
👉お金が貯まらない人は銀行や証券会社で投資を
始める。
🔵なぜ駄目なのか?
👉ネット証券は手数料が安い
ネット証券以外は手数料が高い
手数料で儲けているから高い。
手数料が高いと、利益が出ても少なくなる。
👉窓口で営業マンに勧められる商品は
証券会社が儲かる商品です。
投資の勉強を自分でするようにしてください。
✅お金が貯まる人は、株価下落をチャンスとみる
👉お金がなくなる人は、株価下落時に怖くて投資
ができない。
お金が貯まる人は、株価が下がっている時に買う。
👉投資に慣れている人は、株価が値上がりしていく事
を知っている。
🔊長期的な視点を持つことがポイント
✅お金が貯まる人は退職金制度を熟知している
👉お金が貯まる人は、しっかり勉強して早くから
お金を増やして資産形成している。
👉退職金を知ることで、老後の準備の
第一歩が踏み出せます。
老後のお金の準備は、定年退職を迎えてからでは
遅いです。
✅最後に
いかがだったでしょうか。
お金が貯まる人は、早くにお金の問題を解決
しています。
そして、もっと大事なことに集中しています。
老後もお金の問題さえクリアすれば、健康維持や
趣味、生きがい作りに時間を割くことができます。
第二の人生を謳歌することができます。
お金が貯まる習慣を身につけて人生を豊かにしてください。
今回は、以上になります。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。これからも役に立つ情報を書いていきますので、スキとフォローとサポートをお願いします。
それでは、また次回で!