![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56897596/rectangle_large_type_2_c3ce45e5cb9c5f18163a6504bf7a92d5.png?width=1200)
思い通りに人を動かすヤバイ話し方 【要約】
「人の心を動かせない話に価値はない」
皆さんこんにちは、sparkyです。
本のタイトル通り、ヤバい内容になっています(笑)
元マルチ商法のトップセールスマンが教える
ヤバイ話し方です。
会話の上達術ではなく、話すことで人の心を
動かすテクニックについてです。
それでは、本編スタート!
✅あなたの話方が上達しない理由
🟦コミュニケーションを国語だと思っている
✔コミュニケーションは心理学です。
🔵話が上手とは?
👉文法的に正しい日本語を正確に発音できることではない。
👉人の心をどれだけ動かせるかで話の上手い、下手が
決まります。
👉論理的に話のスジが通った話でも、正しい日本語
だとしても、狙い通りに人の心を動かせなければ
その話に価値はない。
👉セールス・商談・恋愛・人間関係など
日常のほとんどのコミュニケーションは心理学と
考える必要がある。
🟦話し方を上手くなろうとするから
🔵メラビアンの法則
👉聞いたことがある方もおられると思います。
「7:38:55の法則」とも言われています。
人の印象に占める割合に関する法則。
・言語情報 7%
・聴覚情報 38%
・視覚情報 55%
👉文法的に正し話や論理的に正しい話ができても
言語情報の7%内にすぎません。
なので、これらをいくら勉強して上達しても
コミュニケーション全体でみれば、ほぼ変わって
いません。
✔言葉の話方ではなく情報の伝え方が重要
✅思い通りに人を動かす話術
🟦使うだけで分かりやすい話になるフレーズ
👉家電製品の説明書ならば、分かりやすい話が前提に
なります。これを見れば、誰でも使い方が分かる
文章がいいです。
日常のコミュニケーションであれば、実際には
分かりずらい話でも、相手に分かりやすいと
感じさせればOKです。
✔分かりやすく言うと○○みたいなものです。
✔なんとなく分かりましたか?
🔊このフレーズを覚えてください。
🔵フレーズの解説
☑分かりやすく言うと○○みたいなものです
👉「このフレーズを使うと相手は
「これからされる話は分かりやすい」という暗示
がかかります。
👉○○みたいなものですとフワッとさせることで
相手は、理解できてなくても理解できたと錯覚
します。
👉最後に「何となく分かりましたか?」と
聞くとほとんど「何となく分かりました」と
答えてくれます。
👉人は自分は馬鹿だとは思われたくない生き物です。
前置きで
「分かりやすく言うと」と説明されたことを
「いや~全く分かりません」とは中々答えられない
ものです。
しかも、「何となく分かりました」と答えた場合
無意識の中で、「バッチリり分かりました」と
変換されます。
例えば・・・
それなりに雰囲気がある人から
「こちらの絵はピカソが描いた絵です。」
と言われながら抽象画を見せられて
「彼が込めた激しい感情が何となく伝わってきませんか?」
と聞かれると、その絵は無名な画家の落書きであっても
「確かに、何となく迫力がありますね。」と
答えてしまう。
🟦確実に相手に好かれる話術
✔好かれたかったら、全人類にお世辞を言う。
👉お世辞がバレて嫌われることもあるだろう?
見え透いたお世辞を言われて、嫌な気持ちに
なるのでは?
などと思う人もいると思いますが、全て気のせい
です。
お世辞が悪いのではなく、お世辞を言った人の
態度に問題があります。
👉立場が上の人にしかお世辞を言わない場合
まず、嫌われます。
特定の人だけでわなく、全員にお世辞を言うう人が
何と呼ばれるか知っていますか?
✔褒め上手な人!です
🔵適当に褒めても効果がある
例えば・・・
いつも、何も考えずに行動する人に
「いつもちゃんと考えているね」と言ってみる。
相手の反応は、2パターンに分かれます。
☑パターン1
「よく考えている?」そっか、自分はそんなところも
あるのか。といい方向に解釈を捻じ曲げるパターンです。
👉人は、承認欲求の塊です。
多少の違和感は、無視して自分への誉め言葉を
正当化する。
☑パターン2
「そんなことないよ」と否定するパターンです。
しかし
「自分ではそう思っているんだ。周りからは、
めちゃくちゃよく考えているように見えるよ。」と
さらに褒めます。
👉パターン1も2も「この人は自分の事を
よく見てくれる」と思わせることができます。
👉人は、自分に好意を持ってくれる人に好意を
返すようにできています。
これを、「行為の返報性」と言います。
だからこそお世辞は、全員に言うべきなのです。
🔵いつもお世辞を言うのは疲れませんか?
👉会う人会う人にお世辞を言っていると自分でも
嘘よりも本当の事を言いたいと思ってきます。
そして無意識に、相手の良いところを探します。
結果的に、いつもお世辞を言う人から
「人の良いところを見つけるのが上手」な人に
進化します。
👉いきなり人の良いところを見つけましょう。だと
ハードルが高いので、お世辞を言い続けることで
自然と人の良いところが探せるようになります。
🟦話を8倍伝わりやすくする方法
✔ボディーランゲージを使え!
👉話が下手なYouTuberの特徴
・全く動かない。
・同じ手を上下に動かすだけ。
👉話が上手なYouTuberの特徴
・左右の手を上下、左右に動かしている。
・止めるや円を描くなどのバリエーションが多い。
それを、左右の手でやっている。
👉体を動かすことで、声に抑揚をつけやすく
なり、聴覚情報38%にも効果がある。
🔊ボディーランゲージを取り入れるだけで、
聴覚情報と視覚情報の両方に効果がある。
✅最後に
いかがだったでしょうか。
マルチ商法で培われた技術が盛り沢山の
内容でした。
メラビアンの法則は、本当に驚きでした。
話し方ではなく、伝え方が大事と学びました。
私も、妻にお世辞を言うところから
始めたいと思います(笑)
今回は、以上になります。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。これからも役に立つ情報を書いていきますので、スキとフォローとサポートをお願いします。
それでは、また次回で!
いいなと思ったら応援しよう!
![sparky](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54235517/profile_6babb794f3009167feb8eb8724fbc311.png?width=600&crop=1:1,smart)