![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165884854/rectangle_large_type_2_f54a300357ab880d34c5eaa53b28c702.jpeg?width=1200)
八岐大蛇と知的資産経営
何を訳のわからない話を突然始めるのか?
奇をてらう訳ではありません。
八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)
須佐之男命(すさのおのみこと)は高天原(たかまがはら)で好き放題に暴れ回り、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸に閉じこもってしまう原因を作った。
そのため須佐之男命は高天原を追放され、地上へと天下り、出雲国の肥河(ひのかわ:島根県斐伊川)上流の鳥髪(とりかみ、現・奥出雲町鳥上)に降り立った。
そこに偶然、川上から一本の箸が流れてきたので人が住んでいると思い、川を上ると、美しい娘を間に老夫婦が泣いていた。その夫婦は、足名椎命(あしなづち)と手名椎命(てなづち)であり、娘は櫛名田比売(くしなだひめ)といった。
夫婦の娘は 8 人いたが、年に一度、高志(こし)から八俣遠呂智(八岐大蛇:ヤマタノオロチ)という八つの頭と八本の尾を持った巨大な怪物がやって来て娘をひとりずつ食べてしまう。今年も八俣遠呂智の来る時期が近付いたため、最後に残った末娘の櫛名田比売も食べられてしまうと泣いていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1734267877-5igoBtSw0Luvl6kIAnEdjmhN.jpg?width=1200)
須佐之男命は、櫛名田比売との結婚を条件に八俣遠呂智退治を請け負った。
まず、須佐之男命は神通力で櫛名田比売の形を変えて、櫛にして自分の髪に挿した。
そして、足名椎命と手名椎命に、七回絞った強い酒(八塩折之酒)を醸し、八つの門を作り、それぞれに酒を満たした酒桶を置くようにいった。準備をして待っていると八俣遠呂智がやって来て、八つの頭をそれぞれの酒桶に突っ込んで酒を飲み出した。
八俣遠呂智が酔って寝てしまうと、それを待っていた須佐之男命は腰に帯びた十握剣(とつかのつるぎ)を抜き放つと、八つの頭を全て切り落とした。
このとき八俣遠呂智から流れ出した血は肥河を真っ赤に染めた。尾を切ると剣の刃が欠け、尾の中から大刀が出てきた。そしてこの大刀を天照御大神に献上した。
これが「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」である。
![](https://assets.st-note.com/img/1734267920-SXJiKR5EAghfyW7oYlNDwzmn.jpg?width=1200)
というものでした。
私は子供の頃から知っているこのお話しが、中国地方での鉄産業の発展と何らかの関係があるように感じました。
なぜそう感じるのかを短く解説しますと、鉄分を多く含み、花崗岩で出来た中国地方の多くの山々は、もろく雨が降ると河川に土砂が流入しました。
その土砂は、河川を氾濫させ、一つの川がいくつにも分岐し、田畑や多くの人々を飲み込みました。
その洪水を収めるために、祈りが捧げられ、人柱伝説が残る地域もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1734268000-l5GzQM8FcfOYmWwkn7CPjZUH.jpg?width=1200)
そうした苦しみを与えた土砂に含まれる鉄分はやがて、朝鮮半島よりもたらされた、「たたら製鉄技術」により地域を発展させます。
荒れ回る大蛇を退治すると、その体内から天叢雲剣が出てくるという伝説は、八つの頭を持つ大蛇が大雨で幾重にも分かれて人に害をもたらす河川を表し、その一方で土砂に含まれる鉄が産業をもたらすという史実と一致するように感じます。
「たたら」の名称は「百済(くだら)」から来たものだとも言われています。このたたら製鉄は、多くの山を崩し、多くの木材を使用するものですから、木材が豊富な地域であることも重要で、これが地域の商人を生むとともに、初期の公害と言われる状況も生み出しました。
重い鉄や多量の木材を険しい山で運搬するには、牛が適しています。そこで牛の飼育も盛んになり、牛、木材取引を通じて豪商(有力荘屋)を生み出しました。
木材・鉄を山の下流に運ぶためには、船が有効です。松山藩(現岡山県高梁市)の上流からは高瀬舟で物資が運ばれ、それは、松山藩の飛び地であった瀬戸内の玉島港からの海運につながります。
八岐大蛇神話をもとに考えると、中国地方の日本海側、山陰から瀬戸内まで、鉄分を含む山、製鉄技術、豊富な木材と牛の取引、有力荘屋、情報ネットワークなど、改革の要素がつながっていることが見えてきます。
さて、この話から、何が知的資産なのか?
続きは、次からの内容につながります。
個人的には「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」という響きはとても魅力的に感じます。