
メガネ君(スラムダンク)から学ぶ!『自分2番感』の大切さ。〜感動のスリーポイントシュート〜
スラムダンクで一番好きなキャラクターは誰ですか?
花道?流川?仙道?沢北?ミッチー?
おやおや、一人、カッコイイ男をお忘れじゃないですか?

(引用元:SLAM DUNK8巻 ©井上雄彦,集英社)
そう、メガネ君!メガネの奥は意外とイケメンな瞳が光る、木暮公延副キャプテンです!!

(引用元:SLAM DUNK21巻 ©井上雄彦,集英社)
メガネ君(小暮先輩)
個性派キャラクターが揃っているスラムダンクの中では、正直地味だし、目立ちませんし、バスケットにおいて、飛び抜けた能力はなかったかもしれません。
しかし、いつだって自分の事よりもチームのことを第一に考えていました。

(引用元:SLAM DUNK8巻 ©井上雄彦,集英社)
常に自分のできることをタンタンとこなし、与えられた持ち場についてきた、実は誰よりも熱い男。
それが、メガネ君です!そして、ここぞという場面で任されたスリーポイントもキッチリ決めてくる。(ちょっと、本人ビックリしてましたけどw)

(引用元:SLAM DUNK21巻 ©井上雄彦,集英社)
この『第183話 メガネ君』は、常に脇役に徹していた彼が意図せずとも主役を張った回で、名シーンが多い漫画スラムダンクの中でも、ベスト感動場面にランクインしてくるであろう神回なんです。

(引用元:SLAM DUNK21巻 ©井上雄彦,集英社)
決して、スタープレイヤーではないメガネ君がいたからこそ天才仙道率いる陵南は破れました。流川も、メガネ君がいたからこそ、全国の舞台に立てたことを、忘れてはいけませんね。
『ちょっと体力をつけられれば・・・』
最初は、そんな軽い気持ちで入ったバスケット部でした。。

(引用元:SLAM DUNK21巻 ©井上雄彦,集英社)
にもかかわらず、唯一、赤木の異常なまでの情熱に付き合った3年間、努力を惜しまなかった男。
何度、悔しい思いをしたことでしょうか。
何度、自分の凡才さを恨んだことでしょうか。
・・・誰もが、流川や仙道のような華々しい生き方に憧れながらも
世の中の多くの人は、補欠。つまりは、スポットライトを浴びることなく生きるのが現実です。
一部の天才を除いて
僕らは、知能指数もそこそこですし、親の資産もそこそこ、Hの上手さもそこそこ、笑いのセンスもそこそこ、恋人のルックスもそこそこ、まぁだいたい、そこそこ・・・THE奴庶民なんです。
だからこそ、メガネ君の活躍にはひときわ、感情移入してしまうのかもしれませんね。
どんな凡人であっても必死に悪あがきしていれば見ている人は、見ています。次第に、信じられる仲間も集まりいずれ、自分も押し上げてくれるのだと。
ゴリの壁
実は、こうしてチームのことを第一に考え『じぶん2番』に徹することの大切さを教えてくれたのは、メガネ君だけではないです。
センターとして全国レベルの実力を持つゴリでさえも、河田という化け物を前にして、全国では上には上がいることを思い知らされます。
次第に、そのプレッシャーに飲まれていくにつれ、いつものプレーの輝きは失われていました。そんな状況を見かねたライバル魚住が、なぜか大根を刻みながら言いました。

(引用元:SLAM DUNK28巻 ©井上雄彦,集英社)
華麗な技をもつ河田は鯛。
お前に華麗なんて言葉が似合うと思うか、赤木。
お前はカレイだ。 泥にまみれろよ。
(魚住のセリフ)
ゴリほどの強靭な精神を持つ男でさえも逆境に立たされたとき、人は知らず知らずのうちに『個人戦の罠』に陥ってしまうことがあるんです。

(引用元:SLAM DUNK28巻 ©井上雄彦,集英社)
俺が河田に勝てなければ、湘北は負けると思っていた・・・
(ゴリのセリフ)
周りにいる頼れるキャストたち、自分とは違った才能を持つ者たちとのチームレバレッジを組むことも忘れ、自分個人の至らない部分にばかり目がいってしまう。
これが、いわゆる足りない教です。
おそらく現段階で俺は河田に負ける。しかし・・・
(ゴリのセリフ)

(引用元:SLAM DUNK28巻 ©井上雄彦,集英社)
『一人の力など、たかが知れている』
そうやって、いい意味で開き直ってしまい、周りの仲間を頼る潔いスッポンポン根性を身につけたとき、驚くことに、個人の力も最大化しはじめます。
真のチームレバレッジが働くとき、1+1は、3にも4にもなってしまうんです。

(引用元:SLAM DUNK31巻 ©井上雄彦,集英社)
流川の壁
あの、天才プレイヤー流川楓でさえもそうでした。
キミは、まだ仙道クンに及ばない・・・
とりあえず、日本一の高校生になりんしゃい。
(安西先生のセリフ)
安西先生の言葉を真摯に受け止め、全国大会を前にして、ライバル仙道に、1on1を挑みました。

(引用元:SLAM DUNK29巻 ©井上雄彦,集英社)
決して、仙道にも引けを取りません。一進一退の攻防が繰り返されましたが

(引用元:SLAM DUNK29巻 ©井上雄彦,集英社)
終わったあと、仙道から言われた言葉が、流川に突き刺さります。
仙道『オメーは試合の時も1on1の時もプレイが同じだな・・・』
流川『あ?』
仙道『1対1のトーナメントでもあればお前に勝てる奴はそういないだろう、たぶん。』
流川『たりめーだ。』
仙道『だが、実際の試合でもおまえを止められねーかと言ったら・・・そうでもない。』
仙道『お前はその才能を生かしきれてねぇ。』
流川『なに?!』
仙道『1対1もオフェンスの選択肢の一つにすぎねぇ。それがわからねえうちは・・・』
『おめーには、負ける気がしねぇ。』

(引用元:SLAM DUNK29巻 ©井上雄彦,集英社)
流川『全国には、オメーより上はいるのか?』
仙道『いるよ。』
流川『名前は?』
仙道『北沢。』
・・・北沢。

(引用元:SLAM DUNK29巻 ©井上雄彦,集英社)
そして、全国の舞台で、あの仙道をも超える男、全国ナンバーワンプレイヤー沢北とあいまみえるのです。
アメリカに行く前に、神奈川の流川という芽を叩き潰しておかないとな♪
(沢北のセリフ)

(引用元:SLAM DUNK29巻 ©井上雄彦,集英社)
はじめて、自分を圧倒する程の才能をもつ男を前にしてあの日の仙道の言葉が頭をよぎります。
そして、あの天上天下唯我独尊流川楓が個人技に走らず、味方へのパスを生かしはじめた時、1対1の勝負では、抜けなかった沢北をチームという生態系の中でプレイしはじめた流川がついに抜き去ります。

(引用元:SLAM DUNK29巻 ©井上雄彦,集英社)
流川程の天才も《我》を捨て、チームを頼ったとき、新たな自分を開花させたのです。
個人戦の罠こそが、戦争経済の巧みなマインドコントロール
ミッチーも、桜木のリバウンド力を信じ切っていたからこそ、自分の持ち場に徹底できました。とっくに体力の限界にきていても、スリーポイントを決め続けられたのは、チームの信頼があっての結果です。

(引用元:SLAM DUNK28巻 ©井上雄彦,集英社)
陵南のエース仙道も、元々はバンバン点を取りに行くSF(スモールフォワード)の選手でしたが、牧率いる王者海南戦では、あえてポイントガードにつくことで周りの状況を瞬時に判断し、他のチームメイトを生かす『ゲームメイク』の才能を発揮したりもしました。

(引用元:SLAM DUNK16巻 ©井上雄彦,集英社)
スラムダンクから学ぶべきは、こうした『チームレバレッジの大切さ』、そして、これが、現代の戦争経済においては、一番抜き取られている部分なんです。
必死に結果を追いかけるあまり自分の足りないものばかりに目がいく。
足りないスキル、足りないノウハウ、足りないお金、足りない時間、足りない人脈、足りないものは埋めなければなりません。
自分一人でなんとかしなければいけない。
そんな思い込みに囚われ『個人戦のような生き方』をしているビジネスマンが、どんなに多いことでしょうか。
言葉では『人脈が大切』だとか『Win-Win』だなんて言いながらも他人の能力に嫉妬し、他人の結果を羨み、心の底では、自分がチヤホヤされたいと考えている。
だから、自分のダメな部分をさらけ出して、誰かを頼り切ることができないんです。
巷では、成功するために必要な知識やら、テクニックやら、ビジネスモデルやら『あなたの足りないものはコレじゃありませんか?』と差し出してくる人ばかりで、なぜか『力の合わせ方』を教える人は少ないです。
特に、我々日本人は、戦後の経済成長を見ても、震災時の一致団結力を見ても、皆が一つの目標に向かって力を合わせたときには、世界が驚くほどの連携を見せる民族です。
自覚していますか?
一部の天才を除いて、僕らは取るに足らない奴庶民であり、凡人だってこと。一人じゃ何もできやしないクズ野郎なんですよ。
だからこそ、メガネ君を見習って『たとえ自分は評価されなくても、チームで成し遂げたいと思える志』を持てば、
“人を出し抜く術” ばかりを教えようとする戦争経済のフレームから脱し、 ぬくもり溢れる自分2番感をまとった、あったかい者同士が重なり合った時空共同創造態の中で僕らは一人一人が真の才能を発揮します。
全員が主役になる必要はないです。個人で評価される必要もないです。
そもそも、人間というものが、そんな風に作られていないのですから。
社会というものが、そんな構造をしていないのですから。
チームのために自分の才能を磨き、頼り合える仲間との濃密な関係性を創り、持って生まれた役割をこなしていれば、おのずと必要とされる日がくるでしょう。
そうです。あの日の、メガネ君のように♪

(引用元:SLAM DUNK21巻 ©井上雄彦,集英社)
現代の暮らしは、一人一台スマホを持ち、SNSがコミュニケーションの舞台となったことで、自然と人と人がつながり合う環境が増えました。
けれど、「個人戦の罠」にハマっているモノ同士だと、せっかくの関係性を築ける環境おいても、個人の足りない病による「承認欲求」や「自己顕示欲」を満たす言動に終始してしまうのは、なんとももったいないことです。
人は、一人じゃ生きてゆけない。
一人一人は、とっても弱い生き物です。だから人は、長い進化の歴史を、チーム戦で生き抜いてきた「群れ」を主体とする生き物なんです。
人と人の間と書いて「人間」だからこそ、人間の価値や、人生の満足も、「個人」の中にあるのではなく、人と人の間、すなわち「関係性=チームワーク」の中にこそ、
生まれ、
育まれるものであることを、
僕らは常に思い出さなくちゃいけないと思うんです。
全ての道具、お金も、ITも、言葉も、その「関係性」の豊さのためにあります。自分と相手、そしてその間にある「関係性」。
その3点に向かって・・・
あなたの人生のスリーポイントシュートを決めてください!!

↑キミが忘レてシマったモノはなに…?↑
いいなと思ったら応援しよう!
