
【カードのつくり方22】Summer Greetings 夏のあいさつはなつかしい思い出
前回、暑中見舞いの葉書や便りは日本ならではのあいさつだとお話ししました。ゆえに、これにぴったりな英語のメッセージはなく、 "Summer Greetings(夏のごあいさつ)" でカードをつくることにしました 。
このメッセージなら、暑中お見舞いよりひと足早い夏至から残暑お見舞いの頃まで長い期間おくれます。
モチーフはヨーヨー風船。うだるような暑さを一瞬でも忘れられるような涼しげなものを・・・と思いめぐらせているうち、いつしか子どもの頃の記憶にたどりついていました。
夏祭りの日、たらい(と呼ぶのかどうか?)にぎっしりと浮かんでいた色とりどりの風船。まぶしいほどの電灯に照らされ、きらきらと輝いていました。
「つり」には2回ほど挑戦したことがあります。でも、あっという間に紙のこよりが切れてしまい、悲しくて・・・。
それもなつかしい思い出ですが、それにしても、あのこより。水につけないと風船に届かない仕組みになっていますよね。
いったいどうしたら水の入った重い風船をそれでつることができるのか・・・今でも考えてしまいます。
カードのヨーヨー風船のほうはというと、悩まず、簡単にできます。ぜひお子さんと一緒に、いろいろな色、大きさ、模様の「ヨーヨーつ(く)り」を楽しんでください。
「左側」のカードのつくり方を紹介します。
材料
紙:5インチ(約12.5×25㎝)、1枚、白(カードベース)
紙:約12×12㎝、1枚、白(風船を貼る紙)
紙:赤、青、薄紫(3~5㎝)、それぞれ1枚ずつ(風船)
スタンプ:SUMMER GREETINGS(Spellbinders)
インクパッド:グレー(ツキネコ)
ペン:白、金(uni)
クリアビーズ:オプション
つくり方
白の紙を半分に折り、カードベースをつくる。左右開き。
赤、青、薄紫の紙を5㎝、4cm、3㎝の円に切る。
2で余った紙で小さな二等辺三角形の「こぶ」をつくり、丸い紙の後ろに貼る。
3にペンで線や模様を描く。
4を12㎝の紙に貼る。
SUMMER GREETINGSのスタンプを押す。
6の紙の周囲、端から5㎜くらいのところに筋線を入れる。
7をカードベースに貼って出来上がり。
ヒント!
円はダイ(抜き型)を使ってつくっています。ない場合はサークルカッターで。
クリアビーズはオプションです。つけても、つけなくても。
青と薄紫の風船には3Dフォームを使い、少し浮き上がるようにしています。