見出し画像

手軽にできる、手帳の選び方&活用術

みなさん。こんにちは。
福岡市にある就労移行支援・就労継続支援A型事業所「ハートフルそよかぜ」に通う“ぺんぎん”です。

「ハートフルそよかぜ」は、障がいのある方が一般就労を目指し、資格取得やスキルアップへの取り組みをサポートする就労支援事業所です。

事業所での取り組みを、紹介したマンガがありますのでぜひご覧ください。

\ハートフルそよかぜって何?/

ハートフルそよかぜのマンガを読む>>

今年も残すところ100日を切りました。

やっと残暑が終わり、寒暖差の大きさに体がついて行っていない私ですが、今年も残すところ100日を切っている(執筆時には残り69日でした)という現実に、驚きを隠せません。

季節の変わり目に体調管理が大変なこの時期、皆さんはどうお過ごしでしょうか?私は年末が近づくにつれて、毎年恒例の「手帳を買わなければ!」という気持ちになります。

手帳選びは楽しい反面、少し悩むこともありますよね。

今回は、私が実際に使ってみて「これだ!」と感じた手帳の選び方と、手帳を使ったスケジュール管理のコツをご紹介します。日々の忙しい生活の中で、手帳をもっと活用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


◆手帳選びのポイント!自分に合ったスタイルを見つける

手帳選びは、それぞれのライフスタイルによって異なります。主婦や仕事を持つ女性にとって、手帳はスケジュール管理のパートナーともいえる存在です。どんな手帳がご自身に合っているか、以下のポイントをチェックしてみてください。

マンスリータイプ:予定を大まかに管理したい方におすすめ。月単位で全体のスケジュールが見やすく、長期の予定や家族行事などを把握しやすいです。

ウィークリータイプ:日々の細かな予定や、タスクをしっかり管理したい方向け。週単位でしっかり予定を立てたい方にはピッタリです。

デイリータイプ:日記やメモ、アイデアなどをたくさん書き込む方にはデイリータイプがおすすめ。1日ごとにしっかりスペースが確保されているので、忙しい主婦や働く女性でも、忘れがちな細かい用事を見逃さずに管理できます。

デザインの違いや、大きさ、メモ欄の量など、さまざまな特徴がある手帳が多いですよね。
お仕事で長期プロジェクトを持つような方は、全体の工程が見れるような手帳が良いでしょうし、日記やアイディアを書く方などは、メモの分量を重視するかもしれません。



◆3年間使って気づいた、私の手帳活用法

以前は予定やToDoを付箋に書いて貼るだけという、簡単な方法で管理していました。
しかし、急な病気や通院、友人との予定が重なり、次第に手帳を使ってきちんと管理する必要性を感じるようになりました。

そこで試したのが、自由に使えるノートタイプの手帳です。無地の「余白を楽しむノート」を使い、そこへ自分でシールを貼って手帳として使う方法を試みました。
これが私にとってはベストな方法でした。
日記やアイデア、ToDoリストなど、手帳に書きたいことが多い方には、自由度の高い手帳が便利です。

そもそも書き心地が好きだった「余白を楽しむノート」シリーズでは、さまざまな厚みの商品があるので、重い手帳や大きい手帳が苦手な私には丁度よい手帳でした。


◆今年は新しい試みをやってみる

私は趣味で絵を描いていますが、自分の絵をもっと向上させたい!と一念発起し、現在イラストを分析しながら描いています。
デジタルで描いているので、分析もデジタル上のドキュメントアプリで行っていますが、ふとした瞬間に反省点が思いついたり、改善方法を思いつくこともあり、メモする場面が3年前よりも多くなりました。

そうなると、現在の手帳では少し手狭に感じたので、今年は小さなマンスリー手帳「NOLTY マンスリースリム」を別途購入し、アイディアと時間管理を分けることに。
マンスリーと少しのメモがあるだけですが、薄くて小さいので持ち運びも楽々!
今年はこの手帳と、メモ用の「余白を楽しむノート」と抱き合わせで持つことに挑戦してみます!


◆最後に

使う人の味が出る手帳。
みなさんはどうお使いでしょうか?
私も私らしい手帳の使い方を模索したいと思います。

そんな私が通う、就労移行支援・就労継続支援A型事業所「ハートフルそよかぜ」では、クリエイティブな業務を中心に利用者さんが制作に取り組んでいます。

「ハートフルそよかぜ」の取り組みについて、もっと知りたい方は下記の動画をご覧ください。

就労支援ハートフルそよかぜ A型事業所紹介ムービー 2024年版

就労支援事業所ハートフルそよかぜ 移行支援紹介ムービー 2024年版

こちらの動画も利用者の方が制作されています。

事業所の雰囲気や、実際にどんな作業をしているのか気になる方は、下記のリンクから体験・見学をお申し込みください。

\お問い合わせはこちら!/

お問い合わせフォームはこちら>>

記事が面白かったらスキやフォローいただけると嬉しいです!


いいなと思ったら応援しよう!