![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42391206/rectangle_large_type_2_b1604e324ef8d909845d0e7a8e02603d.jpeg?width=1200)
【4分で解説:到達可能ADL】PTOT国家試験 脊髄損傷領域 第48回 AM-問題34 #せきそん国試
今回は第48回PT国家試験の午前:問題34を解説します。
今回は脊髄損傷者の損傷高位レベルと到達可能なADLの組み合わせについての問題です。
では各選択肢を見ていきます👇
1.C4ージョイスティック付電動車椅子走行
■ジョイスティック
ジョイスティックとは車椅子の自走が難しい頸髄損傷者の方が車椅子操作で使用するいわゆる”ハンドル”のようなものです。
ISNCSCIの上肢のKey MuscleはC5-T1でしたよね。これって腕神経叢なんですよ。腕神経叢はC5-T1から出る神経で構成されています。つまり上肢機能を司どる神経はC5-T1なんですね。
選択肢1はC4ージョイスティックです。つまりC4レベルは上肢の運動麻痺がありジョイスティックの操作は難しいのです。
ではC4レベルの頸髄損傷者はどうするのか?
■チンコントロール
写真にあるようにアゴ(英語で"chin チン")で操作するチンコントロール付電動車椅子を使用することがあります。
OXパンフレット(上) Permobilパンフレット(下)
2.C5ーズボンの着脱
C5レベルでは更衣動作は全般的に介助が必要となります
下の参考文献のP.75の表1の5.更衣動作のC5レベルを確認してみてください👇
3.C7ー自助具を用いての整容動作
C7レベルであれば自助具を用いての整容動作は可能です。万能カフを使えば色んな物品が利用可能となります👇
下のサイトに色んな自助具が載ってますのでご参考になさってください。
■生活便利用具(自助具)データベース:テクノエイド協会👇
4.T1ー自動車への移乗
T1レベルであれば自動車への移乗は可能です。到達上限はC6BⅠくらいかと思います。
5.T10ー短下肢装具を用いての歩行
T10レベルであれば下肢筋は麻痺してますので長下肢装具でも適応ではありません。
答えは 3・4 となります
YouTubeはこちらです👇
いいなと思ったら応援しよう!
![そうちゃん|脊髄損傷の情報発信](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166350895/profile_addc6beb16ec4515388155f2a25bf45c.png?width=600&crop=1:1,smart)