見出し画像

健康保険なしでインフルエンザ

病院へ行くか行くまいか

3日前に寒気がすると書きました。一晩寝れば元気になるかと思いきや、翌朝を迎える前からこれは完全に風邪を引いたと確信。だけど私には今、健康保険がありません。夫の扶養に入る手続き中だからです。

咳や鼻水が先行しないでいきなり悪寒や頭痛、関節痛が来たので、これはインフルエンザかもしれません。一旦全額払ってでも、早めに診てもらう方がいいだろうと判断して、朝イチでクリニックに出向きました。

処方されたものと費用

検査の結果はやはりインフルエンザ。イナビルを処方してもらって吸入しました。インフルエンザのウィルスに対してはこの1回の吸入だけ。あとは辛かった時に服用する解熱鎮痛剤のカロナールが処方されて終わりでした。

今月中、といっても年末のお休みに入ってしまうので、実質的には今週中に被保険者の資格が得られれば、クリニックと薬局の窓口で自己負担分以外の金額は払い戻ししてもらえます。今回クリニックで支払った金額は8,120円、薬局では7,030円でした。

私はいつ被保険者に

健康保険の手続きがいつ頃完了するのか、単身赴任をしている夫に確認してもらいました。すると、扶養の認定は終わっているけれども、健康保険組合→本社を経由して夫の勤務先に送られるので時間が掛かると言われたとか。

送るって何を?もうカードの保険証は発行されないはずでは?マイナ保険証に紐づければ済むのでは?

いろいろ疑問が湧きましたが、そういう手続き系に弱い夫に質問をぶつけても仕方がないので、それはぐっと飲み込み「療養資格証明書」というのを発行・発送してもらうことにしました。保険証が発行されるまでの間の保険証の代わりになるものだそうです。

15年ぶりインフル罹患

自分がインフルエンザにかかるのは、2009年の新型インフルエンザ流行時以来のことでした。インフルエンザにかかった子どもを看病しても、自分にうつることなどなかったのに。今年はうっかり予防接種を打たなかったのもいけませんでした。

検査代や薬代と比べたら予防接種の費用の方が割安です。そして、年を取ってからのインフルエンザは辛いです。来年からはしっかり予防接種を受けようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!