役割は、問いを創る。
AIによる恩恵。
ここ最近で感動したことのひとつは「chatGTP」です。
使用してみましたが、秀逸すぎますね。
Googleも脅威に感じていると記事にもなってましたが納得です。
chatGTPで「検索」と「探索」のふたつの工程ができてしまう。
これまで気になるワードがあったときに、Googleで「検索」して情報収集をします。検索上位のサイトで自分が目当ての情報に辿り着ければいいのですが、そうでないと少し手間がかかります。
chatGTPでは、問いに対しての回答をしてくれるので、サイト移動せずに、その場で質問を繰り返してく「探索」ができるわけです。
私の仕事と相性も良さそうなので、しばらく活用してみようと思います。
さて、chatGTPも含めてAIによる様々なサービスは拡大し続けています。
「AIに仕事を奪われてしまう」といった記事もよく目にします。
AIの恩恵とは何か?
”AIのメリットを端的に言うと、効率性の向上、タスクの自動化、情報処理の促進、品質の向上、そして業界の改革などが挙げられます。”
ちなみに上記の回答はchatGTPで出してもらいましたw。かなりざっくりですが。個人的には分かりやすいです。AIの恩恵いただきました。
実は、人を介しても同じような解決策やノウハウなどはいろんなメディアで多くの人たちが配信し続けています。
そうなんです。今、この世界には「答え」が溢れています。
問いを創る。
そうなると、AIはもちろんですが、自身の存在意義を高めていくにはどうするのか?という自問自答にぶつかるのですが、
その答えは「"問いを創る"側になる」だと思います。
課題解決を提示したり、専門的な手法論や効果的なノウハウやツールを紹介してくれる人は沢山いるし、爆速のスピードや膨大な処理能力はAIが提供してくれるでしょう。でも、解決するべき問いがなければ、それらは活かされないわけで、"問いを創る"役割の需要は今後一層高まると思います。
これは社会課題といった大きな枠組みはもちろん、企業課題といった会社単位でも求められる役割であり、現在は未だ稀有な存在だと思います。
この辺りが今後のキャリア構築で軸足になってくるかなと感じています。
"問いを創る"の重要性を感じれば感じるほど、課題解決へのアプローチ的思考方法である「デザイン思考」を何らかの発展か掛け合わせか、自分の中での変革の必要性を感じます。
やはり、共体験こそが大事。
共感から共体験へ、ストーリーからナラティブへコミュニケーション構造が変革している現在、人だけでなくAIとも共体験することでサービスの「提供価値」に気付けます。どれだサービスの説明をされても自分で触って体感してみることには敵いません。重要性を改めて感じました。
大切なことは「共体験できる"場"をどうやって創るか」です。
これからの企業課題ですね。うん、"良い問い"ができそうです。