見出し画像

父、アレクセイ・ゲルマンの遠い木霊

 アレクセイ・ゲルマンJr.『ドヴラートフ レニングラードの作家たち』(2018年、以下『ドヴラートフ』)には、ドヴラートフがかつて働いていた収容所の仲間たちを訪問する、ワンシーン・ワンカットのエピソードがある。その空間は、父アレクセイの長編第2作『戦争のない20日間』(1976年)の奥行きあるプロローグにどこか似ている。かつての上官らしき年配の男との会話の途中、ドヴラートフはこちらを振り向いてやや左の方へ視線を向け、拳を固く握りしめて微笑む。それを見る者は、ドヴラートフがスクリーンの外にいる旧友に気付いてお互いに視線による会話を交わしているのだと想像する。私たち観客が座っているこちら側に広がる空間の存在が示唆された直後、スクリーンの一番奥まった陸地で銃声が響き、男ふたりが揉み合ったまま倒れる。観客の注意を自分たちがいるよりもさらに手前からその視線の深奥へ一気に向かわせるこの演出によって、前景と後景が結ばれたスクリーンは空間的な広がりを一気に獲得する。その後、ドヴラートフは何が起きたかを見極めるため奥に歩み寄っていく途中、小石を拾ったという老人に話しかけられ、画面奥で起きていることから注意を遮られる。老人が去った後も、犬が喧しく吠えたて、観客は事態の推移を把握することができない……。
 俳優の視線、主役の前を横切る脇役たち、プロット上重要でない人物の具体的な会話、セリフをかき消す音響などによってスクリーンを内からも外からも豊かにしていくのは、父アレクセイ・ゲルマンが得意としていたものだ。『ドヴラートフ』には、スクリーンを充実させようとする演出の努力が随所に見られる。おそらく父アレクセイならば、観客を置き去りにしてでももっと厳格な演出を徹底したに違いない。しかし、作家や詩人と違って映画人の名がひとりも言及されることのない『ドヴラートフ』にあって、その演出に注目すれば、父アレクセイに代表されるロシア映画へ接近しようとする監督の意思を認めることができる。

画像1

梶山祐治(筑波大学グローバル・コモンズ機構 UIA) 
ロシア文学・映画研究
趣味は日本未公開のソ連・ロシア映画を上映すること。
KINØ  (@kin0_cinema

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?