![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26320008/rectangle_large_type_2_5cd41ff14716e59ac6fb4726378512fa.jpg?width=1200)
心ときめく癒しの女子旅 | 沖縄南部でリフレッシュ! おすすめの1日モデルコースをご紹介♪ vol.7
★スタート★
①百名ビーチ
空港から車で約40分。新原ビーチと岩場を挟んで隣り合っているのが百名ビーチです。人の手が付けられていない天然のビーチで、まっすぐ伸びた白砂のビーチとコバルトブルーの海が織りなす景色の美しさは沖縄本島でも随一。一方で、その美しさはあまり知られていないため人が少ないのも魅力です。久高島に降り立ったと言われる琉球の創生神「アマミキヨ」が、島から渡って上陸した地とされ、上陸した地点を示す石碑「ヤハラヅカサ」も置かれています。静かな波の音を聞きながら、のんびりと沖縄の海に癒されたい方にはぜひおすすめしたいビーチです。
ホームページ:http://www.kankou-nanjo.okinawa/enjoy/details/163
住所:沖縄県南城市玉城字百名
最寄りのバス停:新原ビーチ
②奥武島
南城市にある奥武島は本島と150mの橋で繋がった島です。島の1周は1.7km、車だと5分ほどで周れてしまいます。那覇空港からは40分ほど。約1,000人が暮らしており、木陰では猫たちが気持ちよさそうに日向ぼっこをしています。そんな島の名物は天ぷら。ネットでは「沖縄てんぷらの聖地」とも言われ、人気店は連日多くの人で賑わっています。また2014年には「奥武島いまいゆ市場」がオープン。近海で獲れる海の幸のほか、500円のワンコインで楽しめる海鮮丼がおすすめです。
ホームページ:http://www.kankou-nanjo.okinawa/tokusyu/view/oujima
最寄りのバス停:奧武
③クチャ石鹸づくり体験
クチャは沖縄でしか取ることの出来ない泥で、特に本島南部を中心に分布しています。沖縄の古民家の使われている赤瓦もクチャを原料に作られています。長い時間をかけて海底に堆積して出来たクチャは炭酸カルシウムやミネラルを豊富に含んでおり、琉球王朝時代から、沖縄の女性たちは髪洗い粉や泥パックとしてクチャを使用していたそうです。自然素材の人気の高まりから、近年その美容効果に再び注目が集まっています。体験では、乾燥させたクチャと石鹸粉を混ぜ合わせ、好きな形に成形したオリジナルなクチャ石鹸を作ります。沖縄で海で作られた自然のたまものを、ぜひお土産にお持ち帰りください。
体験を実施する事業者:NPO法人自然体験学校
ホームページ:http://www.shizentaiken.com/okinawa.html
住所:沖縄県島尻郡八重瀬町具志頭296番地 福ビル1階
最寄りのバス停:具志頭
④美々ビーチいとまん
空港から約20分のところに位置する美々ビーチいとまん。ビーチにある売店の外壁には、カラフルで可愛らしい、数種のウォールアートが描かれています。これらの作品を手掛けたのは沖縄の人気ビーチショップ「Ti-da Beach」。沖縄を感じさせるアートを見るだけでも楽しく、インスタ映えする写真が撮れること間違いなし!
ホームページ:http://bibibeachitoman.com/
住所:沖縄県糸満市西崎町1-6-15
最寄りのバス停:工業団地入口
⑤瀬長島ウミカジテラス
那覇空港から最も近く、海中道路で繋がっているため気軽に行くことが出来る瀬長島。車で1周すると10分もかかりません。そんな小さな島ですが、地中海のリゾート地を思われせるおしゃれな外観のお店が並ぶ「ウミカジテラス」や、沖縄では珍しい天然温泉が楽しめる「琉球温泉 瀬長島ホテル」などが人気で、年間280万人以上の観光客が訪れます。また、瀬長島からは那覇空港に離着陸する飛行機を間近に見ることが出来るだけでなく、海の向こうには慶良間諸島を望め、夕方には海に沈む美しい夕陽を楽しむことも出来ます。南部を観光する始まりや終わりに立ち寄るのがおすすめです。
ホームページ:https://www.umikajiterrace.com/
住所:沖縄県豊見城市瀬長174番地6
最寄りのバス停:具志営業所 または 瀬長
※バスはルートはダイヤの都合上、最適な経路として「徒歩」が表示されることがあります。