![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26812602/rectangle_large_type_2_959f7708752c40c037df18bb2a7933b4.jpg?width=1200)
沖縄南部で自然と伝統の美に触れる!おすすめの体験とアクティビティ | 観光のモデルコースをご紹介 vol.15
#沖縄南部 #観光 #体験 #アクティビティ #おすすめ #モデルコース
★スタート★
①琉球ガラス村
南国らしい鮮やかで透き通る色彩が人気の琉球ガラス。県内各地に琉球ガラスの工房がありますが、琉球ガラス村はその中で最も有名な工房です。敷地内にはここでしか手に入らない作品が並ぶ直売所やアウトレットショップだけでなく、工房見学やガラスづくり体験も楽しむことが出来ます。入場料無料というのも嬉しいポイントで、雨の日の観光にもおすすめです。
ホームページ:https://www.ryukyu-glass.co.jp/
住所:〒901-0345 沖縄県糸満市字福地169番地
最寄りのバス停:波平入口
②シーカヤック体験(玻名城ビーチ)
沖縄の海はカヤックで楽しむのがおすすめです。カヤックなら泳げない方やお子様でも安心!全身が濡れる心配もありません。シーカヤック体験に参加していただく方のほとんどが初心者。スタッフがパドルの持ち方から丁寧にお伝え致します。カヤックというと、川を下るような、ちょっと激しいイメージがあるかもしれません。体験を行う玻名城の郷ビーチは、周囲を「リーフ」と言われるサンゴの壁に囲まれており、波はほとんど入ってきません。海はまるで湖のように穏やか。少し海をのぞき込むと、青く小さな熱帯魚たちが乱舞している様子を見ることが出来ます。ここでしか出来ない、特別な時間を過ごしたい方におすすめです。
シーカヤック体験のご紹介:https://note.com/southokinawa/n/nab72c2e89d4c
住所:沖縄県島尻郡八重瀬町字玻名城697
最寄りのバス停:玻名城
③玉泉洞(おきなわワールド)
おきなわワールドの敷地内には天然記念物に指定されている鍾乳洞「玉泉洞」があります。鍾乳石の数は100万本以上で国内最多、洞窟の総延長は5,000m(一般公開されているのは890m)メートル以上にもなります。大小様々な鍾乳石が林立する洞窟内はライトアップされ幻想的。その壮大で美しい景観は「東洋一」とも言われています。約30年前に出来た鍾乳洞ですが、今なお1年に3mmほど成長し形を変えています。天井からは常に水滴が落ち、通路をよく見ると、天井から落ちた水滴から、また新しい鍾乳石が作られている様子も分かります。洞窟内は歩道が整備されているので、手軽に見学出来る他、洞窟内なので雨の日にも楽しむことが出来ます。
ホームページ:https://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/
住所:沖縄県南城市玉城字前川1336
最寄りのバス停:玉泉洞前
④ガンガラーの谷
「ガンガラーの谷」があるのはおきなわワールドのすぐお隣。鍾乳洞が崩れて出来た谷の広さは約14500坪。全長1kmの散策ルートには、太古の自然が感じられる亜熱帯の森が広がり、豊かな自然が残されています。なお、散策は事前にガイドツアーへの予約が必要です。また、谷の周辺からは古代の土器や動物の化石、石の棺に埋葬された人骨も発見され、古代からヒトが生活していたとも考えられており、現在も発掘調査が行われています。
ガンガラーの谷の入り口には「ケイブカフェ」という洞窟を利用したカフェがあり、こちらも「神秘的」ということで人気のスポットになっています。
ホームページ:http://www.gangala.com/
住所:沖縄県南城市玉城字前川202番地
最寄りのバス停:玉泉洞前
⑤斎場御嶽
沖縄南部一のパワースポットと言われるのが、南城市にある「斎場御嶽」。那覇空港からは車で50分ほどかかります。沖縄には「御嶽(うたき)」と呼ばれる、神を祀った聖地が点在しており、斎場御嶽はそれらの御嶽の中で最も格の高い聖地とされています。琉球王国時代から国家的な行事が行われ、当時の拝所や神女(しんにょ)の儀式がおこなわれた拝所等が残されています。自然に囲まれた敷地内は神秘的な雰囲気が感じられる祈りの場です。斎場御嶽は2000年に、首里城などとともに『琉球王国のグスク及び関連遺跡群』として世界遺産に登録されました。観光をする際はルールやマナーに配慮するようにしましょう。
ホームページ:https://okinawa-nanjo.jp/sefa/
住所:沖縄県南城市知念字久手堅地内
最寄りのバス停:斎場御嶽入口
※バスはルートはダイヤの都合上、最適な経路として「徒歩」が表示されることがあります。