![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25975075/rectangle_large_type_2_120fd87be9b900eaae87ed2bb47d4af0.jpg?width=1200)
沖縄南部のアクティビティ!自然と文化を観光・体験出来るスポット5選 | モデルコース vol.3
[このコースで巡る場所]
①具志川城跡
②ホロホローの森
③玉泉洞(おきなわワールド)
④百名ビーチ
⑤斎場御嶽
★スタート★
↓
現在地から具志川城跡へ
バスの時刻表 または 車でのアクセス
↓
~ ①具志川城跡 ~
具志川城跡の正確な居城年数は分かっていませんが、沖縄本島の西に浮かぶ久米島から逃れてきた具志川城主が築き、出土品から13~15世紀に使用されていた城だといわれています。現在は、標高約17mの断崖に沿うように積み重ねられた石垣が残る他、荷物の上げ下ろしに使っていたという海へ通じる潮吹き穴(すーふちみー)などを見ることができます。国指定史跡にも指定されており、崩れかけていた城壁跡も修復が進められています。三方が海に面しているため、太平洋を一望出来るロケーションも魅力です。具志川城跡は喜屋武岬からも近いので、セットで観光するのがおすすめです。
ホームページ
http://www.city.itoman.lg.jp/kankou-navi/docs-kankou/2013022300308/
住所: 沖縄県糸満市喜屋武1730-1
最寄りのバス停:喜屋武
↓
具志川城跡からホロホローの森へ(30分)
バスの時刻表 または 車でのアクセス
↓
~ ②ホロホローの森 ~
八重瀬町の南部にある全長約600mの具志頭遊歩道。ガジュマルをはじめ、遊歩道は亜熱帯ならでは草木に覆われており、地元の人から「ホロホローの森」という愛称で親しまれています。ホロホローの森ではおよそ100種類の木々や植物、生き物が確認されています。その中には天然記念物のオカヤドカリや準絶滅危惧種のシリケンイモリなど珍しい生き物も。散策路には海からの風が吹き抜け、耳を澄ますと波の音が聞こえてきます。森を抜けた先にあるぐしちゃん浜にはごつごつとした奇岩が立ち並びます。その中にはハートの形をした岩「ハートロック」も!アップダウンはありますが、階段などの整備もされており、歩きやすい靴であれば問題はありません。
ホームページ:https://note.com/southokinawa/n/n52264699ff00
住所:沖縄県島尻郡八重瀬町字具志頭1
最寄りのバス停:具志頭
↓
ホロホローの森から玉泉洞へ(10分)
バスの時刻表 または 車でのアクセス
↓
~ ③玉泉洞(おきなわワールド)~
おきなわワールドの敷地内には天然記念物に指定されている鍾乳洞「玉泉洞」があります。鍾乳石の数は100万本以上で国内最多、洞窟の総延長は5,000m(一般公開されているのは890m)メートル以上にもなります。大小様々な鍾乳石が林立する洞窟内はライトアップされ幻想的。その壮大で美しい景観は「東洋一」とも言われています。約30年前に出来た鍾乳洞ですが、今なお1年に3mmほど成長し形を変えています。天井からは常に水滴が落ち、通路をよく見ると、天井から落ちた水滴から、また新しい鍾乳石が作られている様子も分かります。洞窟内は歩道が整備されているので、手軽に見学出来る他、洞窟内なので雨の日にも楽しむことが出来ます。
ホームページ:https://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/
住所: 沖縄県南城市玉城前川1336
最寄りのバス停:玉泉洞前
↓
玉泉洞から百名ビーチへ(15分)
バスの時刻表 または 車でのアクセス
↓
~ ④百名ビーチ ~
空港から車で約40分。新原ビーチと岩場を挟んで隣り合っているのが百名ビーチです。人の手が付けられていない天然のビーチで、まっすぐ伸びた白砂のビーチとコバルトブルーの海が織りなす景色の美しさは沖縄本島でも随一。一方で、その美しさはあまり知られていないため人が少ないのも魅力です。久高島に降り立ったと言われる琉球の創生神「アマミキヨ」が、島から渡って上陸した地とされ、上陸した地点を示す石碑「ヤハラヅカサ」も置かれています。静かな波の音を聞きながら、のんびりと沖縄の海に癒されたい方にはぜひおすすめしたいビーチです。
ホームページ:http://www.kankou-nanjo.okinawa/enjoy/details/163
住所:沖縄県南城市玉城字百名
最寄りのバス停:新原ビーチ
↓
百名ビーチから斎場御嶽へ(20分)
バスの時刻表 または 車でのアクセス
↓
~ ⑤斎場御嶽 ~
沖縄南部一のパワースポットと言われるのが、南城市にある「斎場御嶽」。那覇空港からは車で50分ほどかかります。沖縄には「御嶽(うたき)」と呼ばれる、神を祀った聖地が点在しており、斎場御嶽はそれらの御嶽の中で最も格の高い聖地とされています。琉球王国時代から国家的な行事が行われ、当時の拝所や神女(しんにょ)の儀式がおこなわれた拝所等が残されています。自然に囲まれた敷地内は神秘的な雰囲気が感じられる祈りの場です。斎場御嶽は2000年に、首里城などとともに『琉球王国のグスク及び関連遺跡群』として世界遺産に登録されました。観光をする際はルールやマナーに配慮するようにしましょう。
▼周辺のグルメ情報をみる
ホームページ:https://okinawa-nanjo.jp/sefa/
住所:沖縄県南城市知念字久手堅地内
最寄りのバス停:斎場御嶽入口
※バスはルートはダイヤの都合上、最適な経路として「徒歩」が表示されることがあります。