PAM論 自動化のメカニズム

ウサギライブ 行動の自動誘導プロセスの構築
PROCESS AUTOMATION MECHANISM
PAM論
外部的刺激なしに自主的行動の自動化

Automation
→Management, Sales, Marketing, Presentation

人間の感覚を理解した例
・ファイルに斜めの一本線を入れる(ドラゴンボールのマンガの帯・背表紙)
・ゴミ箱にバスケットゴールをつける
・男性用トイレにハエの印をつける

人間の行動、感覚を理解して仕組みを作ると物が売らないでも物が売れる!
リテンションを促さないでもリテンションする

⭐️人間は言われてもやらないし意識しない
自動的な行動作りが重要

マネジメントの例
給料は30万円で
これができたら70万円あげる
これができなかったら70万円没収
明細に100万円-70万円と表示されると人間はマイナスが大きい
(プロスペクト理論)

イソップ物語の北風と太陽を参考に
⭐️狙った行動を行うための環境や仕組みを作ること
A君の服を脱がせたい
✖️北風は強風を吹かせる→A君は服を押さえる
⭕️太陽はカンカン照りにする→A君は自然に服を脱ぐ


行動マーケティング 人の行動似合わせた施策
行動の中からどこに設置したら良いか考える
#コンビニの募金
おつりを受け取った時に募金

行動誘導 人の行動を作る施策
これまで行動をしていなかったが施策を考えることで行動を促す
#音が鳴る募金箱
音を出したいという思いから財布を取り出し、募金する

⭐️物理的仕掛け+心理的仕掛け=PAM完成


物質的トリガー アナロジー戦略
1見て100を理解する事。
→道にとって数手先を読んだ仕掛けを作る

アナロジー戦略
経験からその物質(仕掛け)を予想できる
ハワイのバドワイザーの例
氷のグラスを無料で配布
→勝手に飲み物を飲み始める
⭐️飲み物を売らない、飲み物を買う仕組みを売る

サンフランシスコカフェの例
コーヒー焙煎体験をテーブルにおき、豆の「ボトルキープ」でリテンションを獲得
⭐️リテンションを売らない、リテンションする仕組みを売る

心理的トリガー 心理的仕掛け
共通目的にもう一つの選択肢 Duality of Purpose

ビール線ぴったりに比率できればミックスナッツ
さらにミックスナッツが塩辛い

2つの目的をずらさない
ビールを飲みたい人に対してビールの体験を考える
×目的が一緒ではないポイントカード

流れ
物質的トリガー:アナロジー戦略
心理的トリガー:脳科学マーケティング、ECOM戦略
コネクト:脳科学マーケティング、3C-ULSAS
動画:Youtube・プレゼンセッション
SNS:ソーシャルアバター、リテンションなど
リテンション、プライズチェンジ:リテンション、サブスクオーバー


SACMPER
Substitute:代用できないか?
Combine:他のものと組み合わせられないか?
Adapt:応用できないか?
Modify / Magnify:修正・拡大できないか?
Put other uses:転用できないか?
Eliminate / minify:削除・削減できないか?
Reverse / Rearrange:逆転・再編集できないか?

①行動観察を行い物質トリガーを考察する
②心理トリガー、また物質トリガーのブラッシュアップに48の質問を業務プロセスに入れてみる
③3C-ULSASにてメディア戦略やコンテンツ戦略を行う
④リテンションやサブスクへの誘導を行う、脳科学やワードデザインスキルを活用

いいなと思ったら応援しよう!