日頃目にする様々な事件や社会現象やマスコミの発言等に一言いいたいだけ。根性入れて批判したり戦うつもりはありません。爺の愚痴程度に思ってください。シリーズ化します。
♯47 四十七回目は
自分の猟場で取れるのが当たり前なのかな?
漁業権に胡坐をかいて延々と取り続けてきたら、資源が枯渇する。
育成や養殖はしてこなかった。まして海は私有地ではない。
磯焼けだって自分らで環境整備すべきなんじゃないかな?
と思った次第
1.三重県から伊勢エビが消えた!?なぜか東北地方で伊勢エビ出現「伊勢エビ漁の網を譲ってくれ」
CBCテレビ 2022/11/22(火)
地球環境の変化ですかね。
2.排他的経済水域(EEZ)の説明
1).東京都総務局 排他的経済水域(EEZ)の説明
https://www.t-borderislands.metro.tokyo.lg.jp/eez/
■排他的経済水域(EEZ)とは
【筆者の意見】
さて、適切に管理する義務を負うのは誰なんでしょうか?
漁業権や採掘権との兼ね合いはどうなっているのでしょうかね?
2).EEZとは資源開発や漁業の権利を沿岸国に認める水域
日本経済新聞
3.我が国における海洋政策推進体制の現状 ― 海洋基本法の成立を受けて ―
■我が国における海洋政策推進体制の現状 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/ocean/info/annual/h21_annual/pdf/h21_annual_1_3.pdf
現状では具体的な事はこれからだと言う事でしょう。
4.そこで私見を一つ。
海洋生物資源については、限りなく『養殖』すべきだと思うのです。
研究投資も必要でしょうし、設備投資も大きくなるでしょうから、やはり最初は国及び企業群の資金を集める事から必要だと思うのですよね。
養殖関連の設備機器及びAIシステム等大きな産業になると思うのですが、果たして政治家や官僚はどこまで絵を描いているのでしょうか。
農業も含めて、第一次産業こそがイノベーション効果が大きく投資効率も高い将来有望な産業だと思うのです。
何故なら、自民党の票田として小規模個人事業者のまま70年以上何も改革してこなかったのですから。
まさか、それで安倍さんみたいに○○される事になるのでしょうかね。
続く