![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124717223/rectangle_large_type_2_d702060de935e4825eb82697a63241c4.png?width=1200)
JAVAシステムのゆるい構造メモ
ポンコツPCオタクが架空システムの構造(言語)をゆるっと分かりやすくメモします。
普段みんなが見る語画面→HTML、CSS、JSP(フレームワーク)、JS(フレームワークorライブラリ)
みんなが見れない画面(見せられないよー)→社内画面 などでHTML、CSS、JSP(フレームワーク)、JS(フレームワークorライブラリ)
内部処理→JAVA、フレームワーク、SQL (データベース言語)
ミドルウェア?サーバソフト→アパッチ(WEBサーバ)、トムキャット(APサーバ)など
ビルド、デプロイ系→ジェンキンスおじさん
必要なもの→パソコン(OSはWinがいいね)数学と物理学をする脳という箱
他に必要なもの→JAVAを動かせるソフトウェア(JDKとかいうの)、あとは
エクリプス(画像を作るフォトショップみたいなもののソフト)
大体がみんなが見る画面のボタンをクリックして大体の関数処理が走ります。みんなが見れない画面の中でもURLなどを押すことで特定のシステムの初期関数が走ったりします。そこからはフレームワークなどによって画面をだしわけします!!
数学→幾何学、算術(代数)
物理→電磁気学、力学とかとか
本当は、天体物理、音楽、幾何、算術だけど、、、、、、