![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106157617/rectangle_large_type_2_33f809a529ac89fffecf9d6c00dcfc44.png?width=1200)
食べたくなったら読むやつ
「たくさん食べて、ひとまず寝よう。」
「起きたら忘れてるかもしれない。」
とにかく食べる。そして寝る。
”とにかく食べる” の量も、
「トレーニングの一環として」ではない限り
説明がつかない量をいただく。
30歳を目前に
まずくないか?
と多肉中背の写る鏡に思った。
でも食べたくなる。
というよりも
気づいたら食べている。
この記事も
食べたくて食べたくて
震える手の振動を利用して書いている。
軽快な震える手構文※1 が飛び出したところで、
わたなべ、ちょっと調べました。
【震える手構文】(ふるえるてこうぶん)※1
絶対にそんなはずないけど、
震える手を利用して目的を達成しようとすることを
文章で伝える際に使う構文。
雑記ブロガーが使いがち。
例)
〇〇で震える手を利用して書いている。
手の震えを利用してキーボードを打っている。
会いたくて会いたくて震える手で新着メール問い合わせをする。
なぜストレスで食べちゃうのか
あ、対策までは書いていませんよ。
食べたくなった時に
これを読み返すというのは
1つの対策になるかもしれないな。くらいです。
読んで気を紛らすために
文字数は多いので
気になる人は太字だけ読んでみるといいよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106154618/picture_pc_af6d6986e54d12507c8e476c4df06ea6.png?width=1200)
ストレスは脳にある扁桃体を活性化する。
そうすると体の持ち主は不安になる。
どんなに悩みのない人でも
「急に白馬の王子様が現れて、
結婚を申し込まれたらどうしよう。」
とかなる。多分。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106155776/picture_pc_1aa6065a138a7c9a4bc00bd993065ade.png?width=1200)
白馬に乗った王子様が現れると、
日本は王制を採用していないので、
その方は確実に外国人だろうし、
移動手段が馬くらいの途上国だし、
馬って近づくと思いのほか獣の臭いがしそうだし、
イケメンで金持ちだったとしても、
返答を考えるのに数週間は欲しくなるよね。
不安になると
視床下部から「CRH」 下垂体から「ACTH」
が分泌される。
それらが何かは、分からない。
とにかく出る。
そのスーパー不安ブラザーズが、
副腎皮質ってとこからストレスホルモン、
「コルチゾール」の分泌を促す。
このコルチゾールがもう。
本当に。やってくれてる。
コルチゾールの増加は、脳を覚醒状態にする。
それがイライラした感情や不安感、
抑うつ気分の原因となる。
さらに
へぼいベイブレードみたいな名前の
「ニューロペプチドY」の分泌が増え、
糖質・脂肪の高い食べ物が欲しくなる。
ここまでをまとめると、
ストレスが扁桃体を活性化、
そうすると不安が湧いてくる。
不安になると、
なんやかんやあって
コルチゾールが分泌される。
このコルチゾールで脳にバグが、、
その結果
食欲を増進させるあれやこれやが分泌される。と。
ストレス
↓
コルチゾール
↓
食欲増進
まだある〜 まだある〜
まだある。コルチゾール。
(思いつかなければ良かった。休憩したい。)
コルチは、
血糖値を下げる「インスリン」や、
食欲抑制作用をもつ「レプチン」の増加を引き起こす。
コルチが頻繁に
インスリンやレプチンを出すもんだから、
ホルモン慣れして、
それらが効きづらい体になる。
ホルモン慣れという言葉を初めて使った。
イライラを増幅させ、
食欲を増進し、
満腹を感じる力を弱らせる。
コルチ、さすがにやりすぎなのでは?
結果、
空腹感を満たすためではなく、
ストレスによるイライラを抑えるために食べる。
それを
食物の感情的摂取(emotional eating)
と呼ぶらしい。
エモイートですね。
エモイートが常習化すると依存症。と。
本当に怖いのはここから
スイーツをヤっているわたなべ。
なぜスイーツなのか。
糖質は、快楽物質ドーパミンの分泌を促進する。
聞いたことあるぞ!!!
ドーパミン
かいらくポケモン
ー□ー□ー□ー□ー□ー□ー
コカインなどのいぞんせいやくぶつと
おなじくらいのいぞんど
え???
脳の快楽中枢である側坐核なるものを刺激して、
快刺激として記憶される。
そう。
ドーパミンは脳に良い。
快楽なのだよ。
だからこそ
ドーパミンを出してストレスを緩和しよう!
となって、糖質が欲しくなる。
しかもエモイート。
ストレス反応によりコルチが増加
↓
感情的摂取(エモイート)が習慣化
↓
ドーパミン、君にキメた!
↓
もっと糖質が欲しくなる
↓
食物依存の完成
これって
つまるところ
ストレスの対処法考えないといけない?
どうする、わたなべ。
わたなべそうすけ