・儀業の2021年の売上高は5,157億5,100万円(同0.4%増)、取扱件数は45万8,399件(同4.8%増)となった。 (経済産業省「特定サービス産業動態統計調査」より) 取扱件数は増加したものの、コロナ禍で葬儀の簡素化や少人数化が加速し、売上高は横ばいで推移した。 ・日本経済新聞社が2023年10月にまとめた「サービス業調査」によると、有力38社のうち、売上高1位はメモリード(長崎県長与町)。2位は燦ホールディングス、3位雅裳苑(新潟市)、4位サンレー(北九州市)
2023年の文化庁「宗教年鑑」によると、日本の仏教主要宗派の信者数割合は以下の通りです。 1. 浄土真宗:約48% (浄土真宗本願寺派:約32%、真宗大谷派:約16%) 2. 曹洞宗:約12% 3. 日蓮宗:約10% 4. 真言宗:約5% (真言宗智山派:約2%、真言宗豊山派:約2%) 5. 臨済宗:約5% (臨済宗妙心寺派:約3%) 6. 天台宗:約2% 浄土真宗が全体の約半分を占め、以下曹洞宗、日蓮宗と続きます。真言宗、臨済宗、天台宗はそれぞれ5%以下ですが
エンバーミングとは、遺体に消毒や保存処理、修復などを施し、長期保存を可能にする処置のことを指します。日本語では遺体衛生保全とも呼ばれます。 エンバーミングの主な目的は以下の通りです。 遺体の腐敗を防ぐ: エンバーミングにより、遺体内の水分や血液を特殊な薬剤で置き換えることで、腐敗の進行を抑制することができます。 感染症の予防: エンバーミングにより、遺体から細菌やウイルスを除去することで、感染症の発生を予防することができます。 容姿を整える: エンバーミングにより、死
日本の納骨は、火葬された遺骨を墓地や納骨堂に安置する儀式です。納骨の時期や方法は、宗派や地域によって多少異なりますが、一般的には以下の通りです。 納骨の時期 四十九日: 仏教では、人が亡くなってから49日後に極楽浄土へ行くかどうかが決まるとされています。そのため、多くの場合、四十九日法要に合わせて納骨を行います。 その他: 四十九日以外にも、一周忌や三回忌などの法要に合わせて納骨を行うこともあります。また、最近では、納骨の時期に決まりはないという考え方も広まってきており
葬儀とは、亡くなった方に対して、ご遺族や親しい方が集まり、死を悼み、弔う儀式のことを指します。一般的には「お葬式」と呼ばれることもあります。 具体的な内容は、宗教や宗派、地域によって多少異なりますが、主に以下の様な流れで行われます。 1. 通夜 故人と最後の夜を過ごす儀式です。僧侶による読経や焼香が行われ、参列者は故人との思い出を語り合ったり、冥福を祈ったりします。 2. 葬儀・告別式 故人との別れを告げる儀式です。僧侶による読経や焼香、弔辞の奉呈などが行われます。近年で