見出し画像

ドキドキの初出社 | 不動産エージェントの働き方

こんにちは!建築士不動産エージェントのちはるです。

今月から港区の不動産会社イーエムラボにジョインしました。
月曜日に初出社しましたので今の心境と実際どんな感じかを記録してみます。

今新しい環境で頑張っている人や
これから新しい環境で頑張ろうかと考えている人もぜひ見てみてください。

EMで働くきっかけ

元々はイーエムラボ主催の不動産エージェント講座の一期生として受講していました。

この記事で少し書いたんですが、講座受講前説明会として佳納子さんと事務所で初めてお会いすることになったんです。

その時に私は何を思ったか履歴書と自己RPシートを持っていき
「ここで働かせてください!」
と言ったような言ってないような。
(実は緊張しててあまり覚えていない。)
多分、千と千尋のセンばりの勢いでした。

用意した自己PR…

実際は、
憧れのかなこさんに会える!
わたしの想いを知ってもらいたい!
もしも一緒に働けたら幸せすぎる。
とりあえずレジュメ作ろう!大丈夫。失うものはない!

…という魂胆だったと思います。

以前は「もう組織には属したくない」と思っていた


20代は1回の転職を挟んで計10年企業勤めだった私。

辞めてからは結婚、出産、重なる転勤…と条件的に会社員にはなれなかったのもあるけど企業に属すると「自分が本当にしたいことに時間がとれない」ことが辛いと感じるように。

あとはどうしても1人1人のお客様に100%同じように注力することが難しかったです。本当はじっくりと何パターンか間取りを考えたくても、会議があったり、稟議書書いたり、クレームになりそうな現場の対応が優先されたり。
その度に「ごめんなさい。もっと良い提案ができたかも…。」と思っていました。

自分の時間の使い方も下手だったかもしれません。
あと、目的不明の長い会議や会社理念の暗記も嫌でした。

なので「もう組織(会社?)には属したくない」と本気で思っていました。

だけど組織には組織の良いところもあります。
それは「1人じゃない」ということ。
1人だと好きなように自分で決断しながら仕事を進めていける反面できることも限られます。

実際に独立してやってみて感じたこととして
・1人だと何かあったときに融通が効かない
・案件が重なると全てにスピーディーに対応するのがきつい

例えば、内見の日に子どもが熱を出したり突然自分が体調が悪くなることもありえます。そう考えると怖くなったり。。

よくよく考えると別に1人で仕事したいわけじゃないんですよね
これまで組織にいた時だって、1人の力でやってきた訳じゃない。
上司や先輩や事務の人や公務の人や and more…. の力を借りてやってきた。
偉そうに組織に属したくないなんて言ってすみません、、

でも、これから自分の働き方を選ぶとしたら、
自分を選んでくれたお客様に対して常に全力で応えられる状態でいたい
会社で割り振られたチームではなくて、信頼しあえる仲間とチームを組めたら最強だと思ったんです。

それがイーエムラボという会社でした。

実際に出社して感じたこと

オフィスに出社するというのは5年ぶりくらいでしょうか?!
久しぶりの緊張感と高揚感!

かなこさんあきこさんパパさんが明るく迎えてくれました。
早速オリエンテーションで会社のルールを共有してもらいます。
(チャットは⚪︎時間以内に返信。リアクションをする。)などルールに曖昧さがないのが良いと思いました。
ルールが曖昧だと都度空気を読まないといけないので新入りにとってはハードに感じるんですよね。
(もちろん臨機応変に対応するけど基本きっちり決まってた方がやりやすい!)

このオフィスエントランス気分上がります。

イーエムラボの魅力はいくつかあるんですが、その一つが風通しが良い職場環境です。
実際に意見やアイデアが自由に飛び交い、無駄な遠慮がありません。
そのため良いものをすぐに取り入れることができます。
これは一見働く側にとってのメリットに感じるんですが
実はクライアントにとっても大きなプラス要素になります。

風通しが良いことでコミュニケーションが活発になり、
お客様に対してもスピーディーで良い対応ができるからです。

気軽に意見が言い合える風通しの良い職場環境って当たり前に目指したいところではあるけど現実ではそんな職場ほぼない気がします。

でもこれって社内連携の良さに繋がるからめちゃ大事で。

私は過去に社内連携が取れていないことからのクレームを何度か経験しました。
「上司に言いにくいから自分で何とかしよう」
「承認取ると時間かかるから自己判断で進めよう」
こんな人が1人でもいるとクレームになって関わるメンバーや会社自体の信用を下げることになります。正直雰囲気はいいわけじゃなかったから気持ちは理解できるし、助け合えればよかったけど当時そんな余裕すらなかった。(ごめん…。)

あと、最近自分が家を作ってみて思ったのが
【気のいい人たちと家づくりしたい。】ということ。
家づくりに関わる人たち(仲介、工務店、設計、メーカーなど)の空気感が良ければ、出来上がった空間も気が良い場所になると感じます。
私だったらギスギスしている会社に頼みたくない^^;
物件探しする人も家を建てる人もリノベする人も【人を選ぶ】時代になっています。
その点でイーエムは自信を持って推せる会社です

とはいえ新しい環境は緊張の連続

どんな場所でも新しい環境は慣れるまでは結構大変です。
一つ一つの作業のちょうど良いさじ加減・求められている塩梅が分からないこともあります。

前の職場では「カタログ棚を整えといて」と言われて期限が切れたカタログをまとめて縛ってゴミに出せばいいのに、全部のカタログの順番をA-Z順に変えようとしたことがあります。
「そんなことしてたら日が暮れるわ!」と先輩に言われました。(笑)

でもどのくらいの早さでどのくらいの丁寧さでやれば良いかって最初は分からないこともあるんですよね。
まあ、先輩に聞いたり真似をしたりで試行錯誤しながらやっていくことも必要かと思います。
私は「習うより慣れろ」ってことで、とにかく実践して覚えたい派。
最初はドキドキの連続ですがトライし続けることで身につくはず。

同じように新しい環境に飛び込んだ人、一緒に頑張りましょうね!

対応できることが増えました!

これまでは買いたい人のサポートが主でしたが
これからは買い替えや売却、外国籍のお客様対応なども自信を持ってお受けできるようになりました!

賃貸や管理にも携わっていきます。
たくさんの人の暮らしに関われることを幸せに思います。
楽しみながらがんばっていくぞー!


いいなと思ったら応援しよう!