木造新築ピアノ防音室の続報
先日の「木造ピアノ防音室と施工業者」の続報と補足説明です。
この木造ピアノ室は、現在は依頼者ご自身の趣味の部屋として使用中ですが、近い将来「音楽教室(主にピアノ)」として利用するための部屋です。
*少しずつ家具を揃えながら音響調整も検討中です。
*年内にはグランドピアノが配置される予定です。
アップライトピアノについては、前回の報告どおりですが、その後、室内にカーテンを付けたり、部分的にラグを敷いて、さらに音響が落ち着いた感じになったようです。
写真の画像のように、アップライトピアノは壁際に配置する場合が多いので、床だけでなく壁の音響調整も重要です。
床と壁の音響対策
このピアノ室は、天井が部分的に傾斜しているので、音響上の配慮は主に床と壁について調整すればうまく行きます。
床は、プロの音楽家も好む「無垢杉材フローリング仕上げ」として、下地材にはすべて木製品を使用して、相性の良い遮音材と制振材を敷設しました。
また、床下の共振を抑える吸音材をベタ基礎コンクリート面に敷き詰めて調整しました。
壁は、空気伝播音と固体伝播音を吸収する軟質木製シージングボードと合板を組み合わせて構築し、標準防音壁は遮音・制振材と吸音材を複層とする構成で施工しました。※壁と床の取り合い部は共振を回避する施工要領を指示しました。
以上の工夫により、前回の依頼者のご報告のように良好な音響と防音効果を出すことが出来ました。
共振回避と防音効果
壁と床の共振を回避すると音響が良くなるだけでなく、防音効果もアップします。これは私の多くの事例の中で検証してきました。
床と壁が過度に共振すると、固体音だけでなく空気音の音漏れも酷くなり、防音効果が低下します。この現象はコンクリート・鉄骨構造の建物も同様に起きます。
木造の適度な響きを活かすため、壁と床の共振を抑えることは、防音構造としても重要な事項です。
机上の遮音計算式は、以上述べてきたような「共振回避」「制振・吸音」だけでなく、遮音材のコインシデンスでさえ考慮していないので、計算式で想定した防音効果は現場では出ません。特に木造音楽室・防音室においては、致命的な欠陥を含んでいます。
このため、質量則だけ考慮した計算式を使用して防音設計を行うことは、木造建物にとっては全くマッチしない手法なのです。
専門業者を選ぶ時は、この事を忘れないでさい。
簡単ですが、前回のご報告の補足とさせていただきます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?