見出し画像

壁ぎりぎりのピアノ防音室

写真の画像をご覧になれば、グランドピアノが木造音楽室の防音壁ぎりぎりに配置されていることが分かると思います。
これは依頼者(契約者)が、ドラムなど他の楽器を約6帖のこの防音室に一緒に置いて演奏するためです。

この前提条件には隣室のご家族の寝室への影響も最小限に抑えたいという要望も含まれており、かなり難易度の高い案件でした。
このため、地元(長野県)で専門業者を探しても見つからず、東京の防音専門業者にも技術的に不可能だという理由で全部断られたようです。
そこで、テレワークで音楽防音室の防音設計および防音材の納品を行っている私(防音職人)へ依頼がありました。

このような厳しい条件でも防音設計および施工サポートが出来ると返事した専門業者は私だけだったのです。
防音工事が完了してから、依頼者御本人から「音響も防音効果も予想以上にうまくいき、隣室(寝室)のご家族も演奏中に目を覚ますことはなかった」というご報告をいただきました。

その後、現在に至るまで、依頼者のご友人・知人の音楽防音室の計画をご紹介いただいています。

狭い木造音楽防音室の工夫

隣室のご家族の寝室との界壁および戸外側の防音壁だけ標準防音仕様として、これ以外の内壁をある程度、音が抜けていくように薄型の防音壁としました。約8帖以下の狭い防音室は、壁4面をすべて標準防音仕様で施工すると反射音がきつくなりやすく音響の最適化が難しくなるためです。
*狭い木造防音室は4面の防音壁のうち必ず1面は音を逃がせるように調整することが重要です。

また、床の防音構造には共振を抑える工夫と音をある程度吸収できる木製品を重ねる必要があります。この現場では、無垢杉材のフローリングを仕上げ材として施工しました。無垢杉材は二次共振がなく音を吸収しやすいのでプロの音楽家にも好まれています。
さらに防音壁と床が共振しないように、施工要領の中に大工職人が昔から経験的に行っている工法を指示しました。

木製品(木材)と防音材の相乗効果

防音構造の下地も表層材も木製品を多用するのが自分の設計仕様です。
石膏ボードは建築基準法など必要な耐火性能を確保するだけの最低限の使用量に抑えます。
*石膏ボードは遮音材であり不燃材ですが、多用すると音響が悪化するだけでなく、複数の周波数帯の音漏れが改善されないなど弱点があります。相乗効果が出しにくい建材です。

木造音楽防音室において、比較的薄い構造で防音効果を高めるには、木材と相性の良い相乗効果が期待できる防音材を併用する必要があります。
それは木製品の種類や無垢材の樹種によっても左右されます。言葉で表現するのは簡単ですが、実際の現場の限られた空間を出来るだけ狭くしない音楽防音室を構築するには色々な工夫が必要です。

ですが、木製品・木材の特性を生かした仕様・工法を適用することで「薄い防音構造」によって音響と防音効果がバランスした空間を構築できます。
それが木造(特に木造軸組在来工法)の魅力です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?