【投資】「PERの理解」サラリーマン投資家のFIREへの旅路 第96夜
本日は「PER」ってなに?って、聞かれたときに
スラスラ〜っと言葉を出すことで、
投資初心者が、中級者を演じられる。
そう、信じてこの記事を書きます。
【PER】 Price Earnings Ratio
「PER」(ピーイーアール)とは、株価収益率のこと。
え? なにいうてるん? ですよね。
その数字を見れば何がわかるかというと
その株式が、割安か割高かがわかる!
買い時の基準になるということですね。
PERの計算方法は
PER = 株価 ÷ 1株あたりの純利益(EPS)
また、なんか出てきましたね〜
EPSの出し方は
EPS = 純利益 ÷ 発行済株式数
とのこと!
いちいち計算することはないと思いますが
知っておくと気分がいいですね!
ちなみに、PERは株価収益率なので、単位は、「倍」です。
株価が10000円 EPSが100円 なら、PERは100倍 と言うこと!
【PERの見方】
その株式のPERが高いか低いか、それは数字を見ただけでは
判断ができないですよね。
気温20度は、夏か冬かによって、
暖かい・暑い・寒い・涼しいと判断が変わりますよね。
これと同じく、基準がなければ判断できない。
ここで、日経平均PERを基準にしたり、
米国株であれば、20倍が平均とのことで、ここを基準にすれば
良さそうです!
【PERの活用】
次は、どう使うかですね! 知っているだけではもったいない。
簡単に言えば、
PERが
低くれば割安なので買い!
高ければ割高なので売り!
と、すれば良さそうなんですが、そこまで単純では無いようです。
一つの基準として見ることが大切!
なぜかと言うと・・・
【PER=期待値】
PERは、皆さん投資家の「期待値」を示すものである!
株価の式は、
株価 = PER × EPS
このように、投資家の期待値が株価に織り込まれているということです。
今年の夏は猛暑だ!ビールが売れるぞー!!と投資家が思えば、
ビールメーカーの株を買う
ビールメーカーのPERが上がる
すると、株価が上がる
ということですね!
このようなことから、
PERは、「期待値」というなんとも不明確な要素が入っているので
単純に割高、割安とだけ判断する基準にしてはいけないようです!
【まとめでーす!】
PER = 株価 ÷ 1株あたりの純利益(EPS)
EPS = 純利益 ÷ 発行済株式数
株価 = PER × EPS
このような式となり、PERは、投資家の「期待値」でもある!
PERを見ることで、
投資家が、どの程度、その銘柄に期待を持っているのかの判断基準になる。
株価の割高、割安の判断基準となる。
こういったところでしょうか!
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
明日は、日経新聞を見ながら、
「お、この銘柄、PER、高いな〜!」 と、誰かに聞こえるように
独り言を言いましょう!