見出し画像

弦高について

弦高って悩みます。
低すぎるとバズが出るし高すぎると弾きづらい。
単純にブリッジの駒を触ればいいというわけでもなく、ナットの溝の深さであったりネックの反りや仕込み角であったりと様々な要素により決定されます。

自分はネックの仕込み角については触ることが嫌です。
なぜならシムを挟むと密着が失われるのではないかという疑問があります。
かといってネックポケットを削るなんて高難易度過ぎて恐ろしいのです。

ということで主にナットの溝とブリッジの駒で対応します。

まず開放弦でバズらない程度までナットを深くします。そしてネックの反りをストレートに近い状態にします。
これでブリッジの駒を極端に低くして、強く弾いても詰まらないギリギリの高さまで徐々に上げていきます。
多少のバズりは許容しますが、あとはネックの反りをほんの少しだけ順反りさせることで軽減させます。

で、我がベースは12Fで概ね1.5mmくらい。
世間一般には2mm~3mmくらいらしいのでやや低め。
1mmにしてしまうとマーカスミラーみたいに別にベーシストが必要(笑)。

弦高が決まれば気温や湿度により動くネックを微調整することでほぼ問題なくなります。

ストレス無く楽器を演奏出来ることで、楽曲に全ての神経を集中させるのが第一の目的なのです。

あとは演奏中に閃いたことをどんどん楽曲に注ぎ込んであげるだけなんですが、閃きを演奏に反映させるためのスキルについては日々の努力が欠かせない事は言うまでもありませんね。

素晴らしい演奏を出来ることが目的ではないのです。
素晴らしい楽曲をより素晴らしく表現することが目的なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?