自分軸に必要なもの
こんばんは。
とりまめです。
今日は、愛犬のトリミングに預けて、子供達が学校の間、まったりとした時間を過ごしました。
久々にお気に入りのうどん屋に食べに行くと、「ひやかけ」が終了しており、「しっぽくうどん」が始まっていました。#季節の移り変わりですね
「しっぽくうどん」には、コシの強いうどんに出汁が効いたかけだしがかかって、季節の野菜がゴロゴロと入っていて、それだけでお腹いっぱいで冷えた身体も温まります。
この季節しか食べれないので、ぜひ香川県にお越しくださーーい。
さて、今日は「自分軸に必要なもの」というコンテクストで書いてみようと思います。発想は今日の大河内さんのVoicyで「マレーシアのお金の教育について、のもきょうさんと対談【後編】」を聴いて感じた、『英語を学ぶこと』についてです。
興味のある方はお付き合いください。
二人の対談は、日本でお金の教育を普及するために奮闘している大河内さんと、マレーシアに移住して子供を育てているのもきょうさんの、「日本と世界の教育はどう違っているのか」を軸に話されていました。
日本の教育しか知らない私にはとても衝撃的で、狭い視野でしか教育の枠を見れていないことに焦りを感じました。
当たり前のように近くの小・中学校に通い、高校受験するという近未来しか想定していませんでした。
教育事情や、育児について関心のある方はぜひ対談を聴いてみて下さい。
前半はのもきょうさんのチャンネルで放送しています。
そこで、今日の本題は、大河内さんの対談部分ではなく、エンディング部分で触れていた、「英語を勉強する」と言った部分についてです。
「英語」を自分軸に
突然ですが、先日のnoteで「海外旅行」にいくことを決めました。
場所はまだ未定ですが、第一候補は「ニューヨーク」です。
#キンコン西野さんに影響受けまくってます
なぜ、40オーバーのおっさんが急に英語を?気が狂ったのか?
と思いますよね。
それは前述の大河内さんのVoicy対談で、大河内さんが自分の目標として「英語を学ぶこと」を公言されていて、純粋にそれに影響を受けたためです。#単純
実は、今まで何度か一年の目標で「英語力を上げる」を掲げたことがあります。結果は、目標だけで続かずです。。
それで、背水の陣を敷くためにnoteで投稿します。
#ただの「意識高い系」とは言わせない
なぜ英語か?
まずは単純に、「家族旅行でええかっこしたい」という浅はかな考えです。
そして、やはり自分軸に「英語を話せる」という能力が加わる世界は面白いなぁと思ったからです。さらに、「消防×英語」という図式も、自分を差別化するには面白いなぁと。「レア力」で攻めちゃいます!!
思い立ったは吉日。
早速、図書館で本を借りてみました(笑)
#笑うほど単純、むしろ馬鹿
このセレクトも、Voicyのご縁。
VoicyFES’23で聴いた、同時通訳者・田中慶子さんの著書です。
まずは、しのごの言わずやってみます。
実は、英語嫌いじゃないんです。私。
また報告します。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた明日。