
読書好きすぎて困っていること #お悩み相談
わたしは昔から本を読むのが大好きです。
小学生の頃には、図書室の本を毎日読みあさり、6年間で数百冊は読んだのではないかと思います。
大人になった今も、時間があれば本を読んでいます。特にKindle Unlimitedに登録してからは、読書量が桁違いに増えました。
けれども、本を読むのが好きすぎるからこその「困っていること」もあります。
それは、本を読むスピードがかなり早いことと、一冊読み終わったら、そのままの勢いで次の本を読みはじめてしまうことです。
本を読むスピードが早いことは、それだけ短時間でたくさんの本を読めるということなので、悪いことではないのかもしれません。
しかし、本を読むスピードが早すぎるため、読んでいる情報をしっかり自分の中で感じきったり、噛みくだく時間がないままに読みすすめてしまうところがあるなぁと感じています。
本を読み終わったあとに、あらためてパラパラと本のページをめくりかえしてみたり、こころに響いたことをじんわり感じてみたり、学んだことをノートにまとめる時間をとれば、まだ良いのかもしれません。
しかし、「文字を読む」という行為自体が好きすぎるので、結局、一冊読み終わって本を下においたら、そのまま間髪入れずに、次の本を手にとってしまうのです。そして、またすごいスピードで読みはじめていく...
本の内容を咀嚼する時間、とれてるのかなぁ...?
結局、読むだけ読んで「ふーん」や「なるほど」って思って、でもその内容を自分のものにできてないままに、情報の濁流を頭にそそぎこんでしまっているだけなんじゃないかなぁ...?
それって、なんだか、すごく、もったいないことをしてるんじゃないかなぁ...?
そんなことを最近かんがえていて、どうしたものかと悩んでいるのです。
読書ノートを書くということも実践してみようとしたのですが、これも結局「次の本がはやく読みたい!」欲がつよすぎて、あまり続かず。
そもそも、読書ノートを書いたり、パソコンやスマホでメモをまとめるにしても、ある程度のまとまった時間が必要になってしまいます。特に、「ちゃんとまとめたい」という気持ちがつよいので。
そうなると「まとまった時間を確保してからにしよう」と思い、そのまま気づけば新しく数冊読んでしまっていて...
積読ならぬ、積読書ノート(?)状態になっています。
noterさんの皆さんは、読書が好きな方も多いかと思います。
ぜひ、読んだ本の内容をどんなふうにまとめたり、整理する時間、咀嚼する時間を設けているのかや、読書ノートを書いている方は、その書き方などを教えていただけると嬉しいです!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
心を込めて
ねう
いいなと思ったら応援しよう!
