
本の記録①-人生を思い通りに操る片づけの心理法則-Vol.3
過去の記事
私の備忘録としての本の記録。
この本から実生活に取り入れたいことや、実際に取り入れたことと一緒に綴っております。
最後はこちら↡
やるべきことの優先順位は
「am/pm/n」で
フリーランスで働いており
かつまだ子どもが6歳、8歳の私は
1人で集中して仕事できる時間が限られております💦
そのために大切なのは
とにかく効率!
そして集中力!
この2大要素をあげてくれるための
スケジュール管理・タスク管理も
すごく重要になってきます。
以前から
もちろんスケジュール管理はしておりましたが
この本を読んでから
同じ時間内でも達成できるタスクの量が増えたんです✨✨
優先順位もその都度つけてましたよ。
なのに
なるほど、
このやり方で優先順位をつけたら効率が上がるのか!
と実感しております。
前置き長いですねw
では、お伝えしていきます。
①その日のタスクを全部挙げる
②どうしても今日やらなきゃいけないことに○をつける
③〇をつけたタスクを更に3つに分けていく。
この3つというのが
am/pm/n
です。
①am
これは、見てそのまま
「午前中にやるべきタスク」であり
「重要度が高いタスク」になります。
単純に午前中は1番集中力が高くなる時間。
そんなときほど、頭を使うタスクを。
私も企画書の作成や、instagramの記事の作成、
ホームページの作成など
クリエイティブな種類のタスクをここで行うことで
仕事がはかどるようになりました。
②pm
これも見てそのまま「午後に取り組むタスク」。
午後というより「夕方まで」
というニュアンスのようです。
あまり頭を使わなくてもできるタスクを
ここでやっていきます。
私の場合は、
子どもが帰ってくる時間にもなってきますので
この時間でメールの返信だったり、帳票をつけたり
子どもたちの学校や保育園に関するタスクだったりを
やっています。
音声SNS「stand fm」の収録も
この時間にやることが多いです☺︎
③n
最後のこれは「Night」のn。
最も優先度・重要度の低いタスクです。
私の場合、子どもと一緒に布団に入るので
nは必要なく、amとpmだけで分類しています。
DaiGoさん曰く、
「夜の集中力では大した作業ができないため、
夜に仕事をするのは諦めましょう」
というスタンスらしいので、
こういった分類になってるようです
が、「夜が1番集中できる!」という方も
もしかしたらいるかもしれないので、
その方はnが優先順位が高いタスクになりますよ
ね。
「どちらが重要なタスクか」
「どちらのタスクを優先すべきか」
といった選択に迷った時は、
「より集中力を必要とするのはどちらのタスクか」
にフォーカスすると優先順位もつけやすく、
仕事も効率的にできるということに繋がるんですね。
最短で効率よく。
これがすごく色濃く表れていた著書でしたが
自分の仕事の仕方、1日の過ごし方にとって
とても有益な情報がいっぱいだったと思います。
なんだか要領が悪いんだよね💦
そんな風に悩んだことのある方は
こちらの本、ぜひ読んでみてください☺
最後までご覧頂きありがとうございました✨
