![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172352526/rectangle_large_type_2_3b91c6e7665ec6d377c4e025ecca5150.jpeg?width=1200)
スピッツベスト30
"こんにちは"。はじめましての人ははじめまして、ひみつスタジオ発売辺りからファンになった"古参"のスピッツァーと申します。今回は自分の好きなスピッツの曲トップ30をどのようなところか好きなのか含めて紹介していきたいと思います。
注意事項ですが、どのライブでどの曲を演奏したのかDVDに収録されたのかも語ります。ライブ映像に収録しているセトリを予め見ないでDVDを再生するスタイルの人もいると思うので、そのようなお方はこの先から進まない方が良いのかもしれません。
これから開催される可能性のあるゴースカに向けての事で言わせて欲しいことがあります。前回のゴースカでは最新曲の大好物が投票で一位になったという意味が分からない事態が起きています。これは果たしてファンによる投票なのか組織による順位操作かは分かりませんが、ゴースカのようなファンクラブ限定ライブはあんまりライブでやらないレアな曲を選ぶべきなんです、そのために投票を行っていると思うので。
夜を駆けるなどの定番曲を好きな曲という理由で投票してる人もいるのかもしれませんが、それだと次回のゴースカでも同じようなセトリになってしまうので好きな曲というよりライブで聴いてみたい曲を投票するようにしてほしい。別に強要はしません。ただ、ファンクラブ会員であるならばコアな選曲をしてほしいと思ってるだけです。
はい、2割冗談です。ランキングに行きます!!!
まずは30位からです
30位 潮騒ちゃん
「小さな生き物」収録
Aメロのリズムが癖になって大好きすぎますね。
潮騒潮騒潮騒ちゃんイコウゼーーーーのところも好きです。そこから間奏に入ってからイントロのメロディへの繋げ方が凄いスッキリした感じで良いですね。
この曲では草野さんの博多弁が堪能できます。
潮騒という言葉にちゃん付けするの草野さんぐらいじゃないすか?w
ライブでは手拍子が有ったりで楽しそうなので生で聴いてみたいですね。一応ひみつスタジオツアーでやってるので当分やらなそうですが。
29位 マーメイド
4thシングル「惑星のかけら」カップリング
「花鳥風月」収録
サビの草野さんの歌い方が好きですね。
「サマ〜ビーチ、おさか〜な〜しぃ〜ろぉ〜いくぅもぉ〜〜」柔らかくネットリした歌声がとても好きです。
「ずぅっ〜〜とわぁすれないぃよぉ〜いつまでぇも〜」なども。
2番の「どもありがとミスマーメイダァまい日々をグワァーン」ここのギターが入ってくるところも好きですね。
潮騒ちゃんにどことなく似た雰囲気があります。
最後にライブでやったのが2010年の夏フェスなので近いうちまたやってくれそうな気がします。
28位 快速
「見っけ」収録
イントロがまず好きですね。タイトル通り全体的に疾走感のある曲で聴いててとても気持ちいいです。
間奏のところも大好き。
終わり方も好きです。
27位 グリーン
「醒めない」収録
この曲も全体的に疾走感のある曲ですよね。
「あふれているよ。あふれているよ〜〜〜〜」のところの草野さんの開放感ある歌声が好きですね。
歌詞も好きです。
「コピペで作られた流行りの愛の歌」
「でも悩みの時代を経て久しぶりの自由だ」
「情念が脳内の火焔土器にあふれているよ」
など草野さんは面白い表現の使い手ですね。
26位 トビウオ
「さざなみCD」
この曲はさざなみCDの中でも疾走感あるゴリゴリしたギターのサウンドでアルバムで良いアクセントになっていますよね。
草野さんの透き通った歌声ってゴリゴリのギターサウンドと凄い合ってて全然感動要素ない曲でもなんか感動しちゃうんですよね。
「オーラじゃなくて直接さわれるエクスタシーその勢いで気づかせたいぜ」
「どでかく描いたれ空に」
「どでかく描いたれ」なんて歌詞なかなか見ませんよね。こういうところも魅力的ですね。
ライブではさざなみOTR以来やっていないのでそろそろやって欲しいですね。やり辛いみたいなのをどっかで見た気がしますが全然盛り上がりそうだしめっちゃ聴きたいです。
25位 波のり
「惑星のかけら」収録
「チャッチャッチャッチャデンデンデンデンデンデ〜ンペレレレレレレ僕のペニスケースは〜人のとはちょっと違うけど〜」と、イントロと歌い出しから衝撃的な曲ですね。
ペニスケースとは民族衣装のことですが変態草野さんのことだからまた違った意味があるのではないかと想像してしまいますね。。。
サビの「むかえ〜にいくか〜ら〜 」のところのコーラスが曲とマッチしてて好きなところです。
結成30周年ライブでやるのは意外ですよね。まだDVD持ってないのでこれから観るのが楽しみです。
24位 どんどどん
「とげまる」収録
初見、なんじゃこのタイトルと思う人が大半だと思います。曲に関しても初めて聴いた時は驚きで本当に「どんどどん、どんどどん」というリズムが始まるとは思いませんでした。
そしてサビで急に綺麗に整う感じになるのがまた良いんですよね。
あと終わり方も大好きですね。美しいです。
23位 コメット
「醒めない」収録
スピッツにしてはシリアスな雰囲気が漂う曲ですよね。イントロから好きですね。こういった雰囲気の曲もスピッツは作れちゃうんですねぇ。
「誰でもいいよと生き餌を探して迷路の街角で君に会った。黄色い金魚のままでいられたけど恋するついでに人になった」
「「ありがとう」って言うから心が砕けて新しい言葉探してる」
「切れそうなヒレで泳いでいくよ想像より少し遠いとこ」
なんだか切なくて好きなんです。
醒めないツアーのDVDに収録されててシリアスな雰囲気を表現していて結構良かったのでまだ観てない人は観てみて下さい。
22位 プール
「名前をつけてやる」収録
独特な世界観を放っている曲ですよね。個人的には夏の昼下がりって感じがします。
「でこぼこの腹を静かに日は照らす~うぅ~うぅう~う~」ってところからの間奏が異様な雰囲気を漂わせて好きですね。ギターソロのところも好きです。
「君に会えた夏蜘蛛になった寝っ転がってクルクルに絡まってふざけた~風のように少しだけ揺れながら~」
「弧りを忘れた世界に水しぶき跳ね上げてバタ足大きな姿が泳ぎだす」
歌詞もなかなか印象に残りますよね。
ライブでも最高で2014年のフェスティバリーナの映像を観てさらに好きになったのでまだ観てない人は是非観てもらいたいです。
21位 ハチミツ
「ハチミツ」収録
リズムが最高すぎます。
どう言ったらいいのか分からないのですが、アウトロのところでまた違った雰囲気になって違和感なく綺麗に元に戻るあの感じがすきですね。
「一人虚しくビスケットのしけってる日々を経て」
「懐かしい遊びが甦るのは灯りの場所まで綱渡りしたから」
「珍しい宝石が拾えないなら二人の欠片で間に合わせてしまえ」
ライブでは2013年の横浜サンセット以来ツアーでは2018年のゴースカでしかやってなくて横浜サンセットは円盤化されていないのでそろそろ映像化されるライブでやってほしいですね。
フェスではちょくちょくやってるのですが。。
番外編 ランキングに惜しくも入らなかった曲
・夏の魔物
・オーバードライブ
・初恋クレイジー
・渚
・放浪カモメはどこまでも
・ババロア
・エスカルゴ
・魚
・Na・de・Na・deボーイ
・不思議
・点と点
・花の写真
・まもるさん
・雪風
・こんにちは
・花と虫
・跳べ
・美しい鰭
・手鞠
好きな曲はいっぱいあって好きなところを紹介しまくりたいのですが、今回は30曲に絞るということにこだわりがあるのでやりません。
今後紹介する機会があるとしたら恐らくライブレポートを書くときぐらいですね。
次は20位の発表です。
20位 めぐりめぐって
「ひみつスタジオ」収録
「デッデッデデデッデデジェーデンデンデンデンデレレレレレ違う時に〜」の勢いある始まり方が好きですね。
そして間奏もすごい好きなんですよね。イヤホンで聴くと右と左でギターが交互に流れてるのが分かりやすいじゃないですか、あそこが堪らなく好きですね。今になってライブで間奏のところがどんな感じだったのかちゃんと観なかったのが悔しいです。まあまあ前の方だったのに勿体ない。映像化を待ちます。
「デーンデーンデーンほ〜そい〜い〜とたぐって〜〜」のところでテンポダウンするのもかなり好きです。
ひみつスタジオツアーのアリーナツアーで一曲目だった時は驚きました。かなり盛り上がったのでまたやって欲しいです。
19位 孫悟空
シングル「水色の街」カップリング
「色色衣」収録
レゲエ調のノリから疾走感のあるサビに変わるというギャップが最高ですね。
1番サビ終わりの「手が届きそうな明日〜あぁ〜狂いそうな〜」って感じでサビ終わった後でも引き続き2番に繋げるというところが美しくて好きです。
ラスサビ終わりの「手が届きそうな明日〜あぁあ〜〜〜〜〜〜」って伸ばして終わるところも気持ちよくて良いですね。
ライブでは2004年のゴースカでやったっきり1回もないのでそろそろやって欲しいです。間違っても夏フェスではやらないでくださいお願いします。めっちゃ夏フェスでやりそ〜な予感…
18位 スーパーノヴァ
「フェイクファー」収録
ら~んら~んら~んら~んへいへいへいへぇ~の方じゃないです。
リフが大好きなんですよね。
あと一番最初の早めに入る間奏あるじゃないですか、あそこの「デレッデーデレッデーデレッデーデレッデーデレッデーデレッデーデケデン」のデケデンのところ伝わるかどうか分からないですけどあんな感じの結構好きなんですよね。他バンドの曲でもこういったのは結構ありますが来ると問答無用で「お!いいね!」ってなります。稲妻が走る感じで好きです。
ギターソロも超カッコいい。特に間奏が大好きな曲です。
エレキギターが特徴的な曲で超好きです。
ひみつスタジオアリーナツアーで披露された時は驚いたしカッコよかったので絶対映像化して欲しいです。照明の感じも良かった気がする。
17位 ありふれた人生
「スーベニア」収録
イントロが神ですね。間奏のところなどストリングスがかなり目立つ曲ですが「オーロラになれなかった人のために」に収録されてる曲達のように少しストリングスが鬱陶しい感じはなく、バンドの音とマッチして丁度良く融合してると思います。間奏も神ですね。
あと「そして今日もまた眠れない〜」のところのメロディが凄い好きですね。
「ありふれた人生を探してた傷つきたくないから」
「空回り頑張りで許されてた現実は怖いな。逃げ込めるいつもの小さな部屋点滅する色達」
歌詞もなんか好きっすねー。
ライブでは2022年のゴースカでやってて1曲目だったらしいですね。聴けた人は羨ましいしさぞ驚いたでしょう。映像化は日替わりの「君と暮らせたら」となって、ありふれた人生は音源がひみつスタジオのデラックスエディションに収録されましたが自分はまだ手に入れていないので手に入れたいところですね。いやその前に映像化してほしかった。
どうやら間奏のところが凄い良いらしいです。
16位 未来未来
「ひみつスタジオ」収録
ベースがブリブリで最高ですね。「あ〜は〜は〜あ〜ああ〜ああ〜あ〜」の朝倉さやさんの声が不気味というか不思議な雰囲気を漂わせています。
「Na・de・Na・deボーイ」「どんどどん」のようなリズムのAメロが大好きですね。サビで「こじあけて〜〜未来未来」も開放感あって大好きです。
歌詞もなかなか興味深い内容で、
「竹の孫の手で届け銀河の果て」
「蛍光イエローの石を拾ったあぁ〜ダビングしてキチンと贈ろう」
「虐げられたって思い込んでたって虐げていたのはこっちの方だなんてさ。遠くへ飛びたいとか希望し必死こいてた足元を見ればほとんど同じ位置だ」
「意志で切り拓いてみたい時代時代」
などおもしれー歌詞ですね。
15位 アカネ
「ハヤブサ」収録
イントロが大好きすぎる。聴き終わった後に充実感をかなり感じる曲ですね。夕日を見ながら聴くと良さそうですね。ハヤブサの最後の曲に相応しいと思います。
「悲しい日には嘘つき歌ひとつ」
「身体のどこかで彼女を想う。また会おうと言った道の上」
「朱く霞む夕陽を待とうか」
醒めないツアーのDVDを観ましたが。素晴らしかったので観てない人には観てもらいたいです。三輪さんのギターソロ、田村さんのブリブリなベース、崎山さんのドラムそして草野さんの見せ場に入る「悲しい日には~」のときの崎山さんが演奏を止めるところがしっかり収録されてて最高すぎます。
14位 探検隊
「とげまる」収録
この曲のベースも好きですね。
イントロがもう大好きです。ダークさを少し感じる曲調から「あぁあぁ~いつかピカピカのわけが~」ってところでトンネルのような場所から外に出たように開放感が出る感じがあって良いですね。
「心をひぃとつにし掟をけぇりやぁぶぅれ」ってところの草野さんの低い歌声がかっこいいです。
とげまるツアーのDVDをまだ持ってないのでこの曲がライブでどのような感じになるのか楽しみです。ライブで盛り上がりそうなので生で聴いてみたいですね。
13位 サンシャイン
「空の飛び方」収録
冬の時期って感じがしますね。ほのかに暖かさを感じるようなゆったりした情景が浮かんできて好きです。
ギターソロのところも哀愁が漂ってて好きですね。
「すりガラスの窓を開けた時に蘇る誇りの粒たちを動かずに見ていたい」
「サンシャイン寒い都会に降りても変わらず花のままでいて」
リラックスできます。
ひみつスタジオツアーでやってくれた時は感動しましたね。
12位 ラズベリー
「空の飛び方」収録
リズムが凄く大好きです。
歌詞も結構良くて、
「泥まみれの汗まみれの短いスカートが未開の地平まで僕を戻す」
「おかしいよと言われてもいい、ただ君のヌードを見るまでは僕は死ねない」
など全体的に歌詞がアレなんですがそこがいいですね。
この「ラズベリー」のライブ映像が収録されている2014年のフェスティバリーナという円盤はスピッツ初心者にはかなりおすすめです。
11位 シロクマ
37thシングルA面、「とげまる」収録
個人的にスピッツの曲についての感想ってなんか書きづらいんですよね。その中で特に書きづらいのがこの名曲「シロクマ」です。
メロディがいいなって思います。間奏のギターソロももちろん最高です。とにかくメロディが好きすぎますね。
歌詞は今まであまり注目してきませんでしたが、今見てみたら結構良さげなことに気が付きました。
「あわただしい毎日ここはどこだ?すごく疲れたシロクマです」
「惑わされてきたたくさんの噂と憎悪で汚れた小さなスキマを今すぐ抜け出して君と喋りたい、まだ間に合うだろう」
「地平線を知りたくてゴミ山登る」
この特殊な世界観を作ることができるのも草野さんの魅力ですね。
もっとシロクマについて上手く褒めていこうと思いましたが自分の語彙力と表現力ではこれが限界だったのでシロクマファンの方々には申し訳ない気持ちがいっぱいです。ライブ映像はまだ観ていないので楽しみ。
番外編 2010年以降映像化されてないライブでやって欲しい曲
はい。B'z、ミスチルのベスト30での番外編では好きなライブのテイクを紹介していましたが自分はスピッツのライブ映像を少ししか持っていないので、今回は2010年以降映像化、音源化してない曲の中で自分がライブで聴いてみたい曲を挙げていきます。LiveFansというサイトを参考にしているのでもしかしたら誤りがあるかもしれないです。
・ニノウデの世界
2nd シングル「夏の魔物」B面、 「スピッツ」収録
2009年のフェスを最後に演奏されていない。
ライブで盛り上がりそうだしやって欲しい。
・テレビ
「スピッツ」収録
2004年のゴースカ以降未演奏。
・胸に咲いた黄色い花
「名前をつけてやる」収録
とげまるツアーで演奏されたものの未映像化。
2022年のフェスでやってたのを今調べて初めて知った。意外と2010年以降やってました。
・オーバードライブ
「惑星のかけら」収録
1995年以降未演奏。
・裸のままで
6thシングルA面、 「Crispy!」収録
2001年のツアー以降やってないのでやって欲しい。シングルだとこの曲が唯一不遇な感じ。
・グラスホッパー
「ハチミツ」収録
2004年のゴースカ以降未演奏
・センチメンタル
「フェイクファー」収録
2014年の夏フェス以降未演奏
・旅の途中
「三日月ロック」収録
2003年の双六以降未演奏
・テイタム・オニール
「スーベニア」収録
2005年のあまったれツアー以降未演奏
・点と点
「さざなみCD」収録
見っけツアーで演奏されたものの映像化せず。
が、さざなみOTRカスタムで映像化はされてる。
・花の写真
36thシングル「つぐみ」B面、 「とげまる」収録
2010年のツアーで演奏されたが、映像化せず。
未映像化曲
・悪役
42ndシングル「優しいあの子」B面
2018年のゴースカ、2019年の夏フェスで演奏されたが映像化、音源化されていない。
・アケホノ
46thシングル「美しい鰭」B面
2023年の夏フェスで演奏。ひみつスタジオツアーでは演奏されず。
・おっぱい
「花鳥風月」収録
色んな意味で演奏してる姿を観てみたい。曲としても良い曲だと思う。
・惑星S・E・Xのテーマ
未音源化、1991年以降未演奏。
インディーズ時代の曲だがゴースカへの投票はできるので演奏する可能性があるかも…?演奏したら盛り上がると思う。
ということで最近のスピッツの演奏で観てみたい聴いてみたい曲を挙げてみました。
今読んでる貴方が好きな曲は今挙げた曲にありましたか?レア度とかを参考にしたりしてゴースカの投票に検討してくれたら嬉しいです!
次は10位の発表です!
10位 アパート
「惑星のかけら」収録
この曲の雰囲気最高ですね。大好きです。
サビの「そう恋をしていたのは~」ってところが哀愁漂っててめっちゃ好きです。間奏のハーモニカも好きですね。アウトロが全然なくてそそくさと終わるところも良いです。
「誰の目にも似合いの二人、そして違う未来を観てた二人。小さな箱に君を閉じ込めていた壊れた季節の中で」
この歌詞が好きですね。壊れた季節とはいったいどういった意味なのでしょう、、、
ライブでは2013年の横浜サンセットでアパートが演奏され映像化もされています。またYouTubeで公開してほしいです。
2022年のフェスで披露されてたみたいなので当分演奏されないかもです。もし今後やったら大歓喜ですね。
9位 ローテク・ロマンティカ
「三日月ロック」収録
Aメロのリズムが大好きすぎます。最後にAメロを転調させてそのまま終わるのも最高ですね。
「なにげなく噛んでやる、ウエハースになれ」
「本当は犬なのに侍のつもり。地平を彩るのはラブホのきらめき」
「ローテクなロマンティカ今更あふれ出すアモール。鳴りやまないブーガルー、しっぽを振りながら」
エロ面白い歌詞に加えて癖になるリズム、かっこいいロックなサウンドと好きな要素が多くて好きですねー
ライブでは2024年最近の夏フェスでやりましたが、単独ツアーでやってほしいですね。絶対大きい会場でも盛り上がるし、生で聴いてみたいです。
曲がライブハウスの方に合ってるからというのはわかるが。
8位 ハチの針
「醒めない」収録
ギター、ベース、ドラムとどの楽器もかなり目立ってる曲で大好きです。サビ前にギターが入るのも好きですね。サビのメロディも最高です。間奏入ってからのラップが特に好きかもしれないです。「シラフで恥を投げ捨て宣伝しましょう。そして最大限君に届けばいいなと。だから邪魔したいんだったら勝手にやっとけ〜しかし僕らにゃ通じないよその類いのマインドゲーム。消せないピースマークと夕陽の色、忘れないだろうキラめいた汗と希望デレレレレェエ」
歌詞もちょっと面白いなと思います。
「どうしたらいい?これでもいい?ハニー。どでかいやつの足元。僕のこと捕まえたいとかなぜ?そんなのもうバレバレキザに狂った今をイキていこうハチの針だけ隠し持ってイキがれ」
「賢そうな物腰で話しかける亡霊。バカにでも分かるように導かれる。でもすでに気付いちゃったんだ甘い声の向こうで、ウラハラな汚れてるLOL」
しかしこの曲、かなりライブ映えする曲であると思うのですが、まともなライブ映像が一つもありません。2016年の醒めないツアーで披露されましたがまさかの「スパイダー」と日替わりで演奏されてDVD未収録。代わりに初回限定盤でハチの針のライブヴートレグという携帯で録画した映像がボーナストラック的に収録されました。
そこはしっかり映像化して欲しかったですね。結成30周年の3050ツアーでも日替わりとなりまた収録されず、、2018年のゴースカでもやりましたがそもそもゴースカ自体が映像化されず。最近では2023年の夏フェスで演奏されてて聴けた人は羨ましいですね。ローテク・ロマンティカもハチの針も後の単独ツアーで披露されることを願います。そして映像化してDVDに収録されることも。
7位 日なたの窓に憧れて
5thシングルA面、「惑星のかけら」収録
これはもう初めてシングルコレクションを聴いた時からずっと好きですね。
イントロから終始流れてるシーケンスが印象的ですね。アレがかなり癖になります。
サビに入る前の「かげろう〜みたいなぁ〜ふたぁりの姿を〜ふぅぅふぅ〜すぐにぃ〜ふぅぅふぅ〜気絶しそうな〜想いからはなたぁれて~」からサビに入るまでの流れが大好きですね。サビのメロディも最高です。「ひぃなたぁのまどぉでぇえ〜」みたいな草野さんのネットリした歌い方が凄い良いですね。
惑星のかけらに収録されているだけあってエレキギターの音も目立ってて好きですね。
ラスサビ前の「メリーゴーランド〜」のところも異様な空気を放ってて好きです。そこからのラスサビに入る流れもかなり好きです。
ライブでは、とげまるツアー、結成30周年の3050ツアー(惑星のかけらと日替わりでDVD未収録)などと案外やってたりはしますね。最近だと「あいみょん」との対バンライブであるラブコール2でやりました。
これ聴けた人は羨ましいですね。昔あいみょんがスピッツの好きな曲として日なたの窓を挙げていたのが演奏するきっかけになったと思います。
どうやら「とげまる20102011」というライブ映像では日なたの窓を半音上げで披露したのが収録されているらしいですね。早くDVDを買って観てみたいです。そして生で聴いてみたいです。
6位 君は太陽
シングルA面、 「とげまる」収録
さわやかで大好きですねー。
この曲もとにかくメロディが最高に好きな曲です。
ギターソロもかっこいいです。
うーん、大好きな曲なんだけどメロディが好きすぎる以外にあまり言うことが無いですね「ごめんなさぁあいぃ」それでもこの順位であるということがスピッツの中で特に大好きなメロディだと証明してるので言うことが少なくても大丈夫そうです。この曲は好きなところしかないですね。
好きな歌詞の部分を挙げるとすると、、、
「でも見透かされていたんだね、なぜか君は唇をへの字にしてる」
「あふれ出しそうなよくわかんない気持ち、背中をグッと押す掌。斜めった芝生を転がっていくのだ止めたくない今の速度ごめんなさい。理想の世界じゃないけど大丈夫そうなんで」
「渡れない濁流を前にして座って考えて闇にハマってる」
「愛は固く閉じていたけれど太陽君は輝いて僕を開く」
「こぼれ落ちそうな美しくない涙だけどキラッとなるシナリオ」
「想像上のヒレで泳いでいくのだヒリリといたい昔の傷夢じゃない。明日憧れの岸にたどり着けるよ」
いや結構好きな歌詞ありましたね。やっぱこの曲大好きだと再認識しました。個人的に親近感も感じますし。
ライブではとげまるツアー、小さな生き物ツアー、30周年ライブの3050ツアーでやってました。小さな生き物ツアーでは映像化されなかったので今調べてみて演奏していたことに驚きました。
30周年ライブのアンコールの一曲目がハチの針、二曲目ラストの曲が君は太陽という自分にとって最高のアンコールをやった公演があって羨ましいですね。ちなみにハチの針と同じく君は太陽も30周年ライブで映像化されていないです。
最近だとスキマフェスとあいみょんの対バンライブであるラブコール2で披露されていますね。聴けた人が羨ましいです。
どのライブでも君は太陽はライブ終盤にやってて、個人的にそれで良いと思います。やっぱり自分としても君は太陽はライブ終盤に聴きたいですね。良い気分で会場から出ることができそうなので、またツアーで演奏してほしいと願っています。
5位 子グマ!子グマ!
「醒めない」収録
初めてタイトルを見たとき、「子グマ!子グマ!、、?いったいどんなきょくなんだ、、」と困惑しました。曲に関してもタイトルのように不思議な感じがして面白いです。可愛い感じとカッコいい感じが両立してるような曲で最高です。
この曲の癖あるメロディが大好きですね。2番のサビが終わると間奏に入るのですが、その間奏がかなり好きです。そして「子グマ!子グマ!逃げろよ子グマ!」となんか雰囲気が変わっていくのが大好きなポイントですね。その後にイントロのメロディに戻るのも好きです。
曲のメロディも面白いのですが歌詞も大好きですね。
「半分個にした白い熱い中華まん頬張る顔が好き」
「喜びの温度はまだ心にあるから君が駆けだすとき笑っていられそう」
「幸せになってなただ幸せになってな、あの日の涙がネタになるくらい」
「いっぱい並べた夢・希望・諸々バイバイ僕の分身」
「惜しかった思い出も感動的に刻むから君が遠くなっても笑っていられそう。強がっていられそう」
が、特に好きなところです。
ライブでは醒めないツアー辺りの頃から演奏されていないのでそろそろやってほしいですね”フェスではなく単独ライブで”。
醒めないツアーで映像化されているのでまだ観てない子グマ子グマファンの方は是非観てみてください!期待通り素晴らしいライブ映像でした。
4位 漣
「さざなみCD」収録
イントロからもう好きですね。サビでの開放感あふれるメロディが最高です。間奏入る前の「きらめく~さざ波~」のところも好きです。
アウトロがこれまた最高なんですよね。草野さんの裏声が美しくて爽快感たっぷりぷりぷりです。
歌詞もかなり好きですね。
「なぜ鳥に生まれずに俺はここにいる」
「ぬるい世界に憧れ、それに破れて。トガリきれないままに鏡を避けて」
「現(うつつ)は見つつ夢から覚めずもう一度。四の五の言わんでも予想外のジャンプで君に会うのよ」
ライブではさざなみOTRカスタムツアー以降2018年の夏フェス、そして優しいスピッツで演奏されました。優しいスピッツは漣の他にもHOLIDAYや雪風などのレア曲を存分にやってて最高でしたね。
漣はまたライブでやってほしいけどこの曲をセットリストのどこに置くのかが難しい気がするので、もうやらないんじゃないかと思っちゃいますね。
3位 えにし
「とげまる」収録
ジェンジェンジェンジェンジェンジェンジェンジェンジェンジェン ジェケジェケ ジェッジェージェッジェー錆た街角でー
もうイントロから大好きですね。
なんと言ってもサビのメロディが感動的でグッとくるものがあります。
2番のサビは1番のサビと違って短めなんですよね。「それでいぃよぉ〜君に~」
順番に行くと2番のサビが終わると同時にギターソロが入るのも良いですね。このギターソロも疾走感あってめちゃめちゃ好きです。そこから「そうなんだ」でラスサビへの繋げ方も大好きなんですよね。
歌詞も最高なので紹介させてください。
「錆びた街角で日だまり探して、しかめ面で歩いた汚れ犬の漫遊記」
「説明書に書いてないやり方だけで憧れに近づいて」
「伝えたい言葉が溢れそうなほどあった。だけど愛しくて忘れちまった。恥ずかしい夢見て勢いで嘘もついた。そして今君に出会えてよかった」
「美しい世界に嫌われるとしてもそれでいいよ君に出会えてよかった」
1番のサビの歌詞なんてスピッツにしては珍しく直接的な表現(?)のようで、らしくないのが逆に好きなところだったりしますね。
えにし=縁という意味でしょう、「出会えてよ〜かった〜」。自分は自分自身がスピッツというバンドと出会えたのも、スピッツを聴こうとした動機も、偶然が重なったことで起きた事象であると思ってます。ひみつスタジオツアーに行けたのも”あの時”スピッツをサザンより先に聴き始めようと決めたからです確実に。その時はスピッツがアルバムを出すことも、アルバムツアーもするなんて知りもしなかったので本当に「縁」とでしか言い表せないです。「スピッツに出会えてよぉかぁっった~~」
ひみつスタジオツアーのアリーナ版でアンコール1曲目にて日替わり枠として演奏されましたが、実は生で聴くことができました。なんだけど当時はここまで大好きすぎる曲ではなかったんですよね。当時は「映像化してないレアな曲のえにしだ!!かっけえええええ!フォーー!」としか思ってなくて、もっと好きになった今聴いたら絶対魂が震えると思います。それぐらい大好きな曲です。
先ほど述べた通り、映像化されていない曲で2018年のゴースカの音源だけがアルバム「見っけ」のデラックスエディションに収録されています。ひみつスタジオツアーでのえにしが収録されることがなかったら見っけのデラックスエディションをブックオフやらで買おうと思います。いや、絶対映像化して欲しいです!音源だけじゃ物足りない!お願いします🙇どうかえにしを映像化シテクダサイ。。。
というわけで2位の発表に移るところですが、正直に言います。順位はつけていますが「えにし」は実質2位です。同率2位と思っておいて下さい。そして同率2位のもう一つの曲を発表します。察した方もいると思いますが、、
2位 夕陽が笑う、君も笑う
「インディゴ地平線」収録
タイトル通り、まず夕陽という情景が浮かんでくるイントロそしてギターソロが大好きなんですよね。Aメロはスピード感あるメロディなんだけど夕陽が沈んでいくような哀愁漂うムードが溢れ出ているように感じます。サビになると草野さんの歌声がメロディとの相乗効果で開放感があって最高です。サビ途中の「明日を見る~」で一旦スピードを落として緩急をつける部分も良いですね。
明るいメロディと同時に放っている切なさが刺さります。
正直言ってしまうと歌詞はよく分かってなくて、、メロディとリズムが大好きすぎるのでこの順位です。
「夕陽が笑う、君も笑うから明日を見る」夕陽が笑うという表現はどういった解釈をすればいいのか未だによくわかりませんね。
ひみつスタジオツアーのアリーナ版のアンコール一曲目日替わり枠でこの曲が演奏されました。ということは先ほど挙げた3位(2位)の「えにし」と日替わりということです。実は自分はこの曲も生で聴くことができました。
しかもアリーナ席の近い場所で、、ドヤッ😏
この曲が演奏された時は驚きましたね。1日目が「えにし」だったので不意打ちを食らいました。とても良かったのでマジで映像化してほしいです。あれは映像に残すべきですよ。ただ、「夕陽が笑う、君も笑う」を映像化すると「えにし」が収録されない可能性が、、、、お願いします!!ひみつスタジオツアーの日替わり曲は全て映像化してください!!!ホールの方はひみつスタジオの曲以外は収録しないでいいので、、
「えにし」と「夕陽が笑う、君も笑う」以外のアンコール一曲目の曲は「僕の天使マリ」と「潮騒ちゃん」でした。潮騒ちゃんは好きですが後者の二曲のどちらかが映像化されて前者二曲がどちらも映像化されないのが一番最悪のパターンです。本当にお願いします。てかひみつスタジオツアーがDVDで映像化されるのかね。ロック大陸展で公開されたひみつスタジオツアーのライブ映像の収録場所が日本武道館だったという事実も怖いですね。武道館のアンコール一曲目は両日、天使マリと潮騒だったので「とげまる201020111」みたいなつぎはぎ編集なのか、?と思いたいところもありますがアリーナのセトリの流れも良かったので悩ましいところです。
まあ夕陽が笑う、君も笑うは最高ってことです。
そして遂に1位の発表です。
1位 オパビニア
「小さな生き物」収録
ぶっちぎりの圧倒的1位の曲です。最高以外の何物でもないっすねぇ~
なんでかというと。。全てが大好きすぎるからです。
まずイントロから最高ですね。ずっちゃ~ずっちゃ~って感じでノロノロしたメロディがたまらないです。
「巡り合いはただあくびもらったあぁとの両目閉じる感じのヘタなウインクからどれくらい」ここのリズムが癖になって最高ですね。
Bメロまではノロノロした雰囲気ですがサビになると疾走感あるテンポへと急転換。ここのギャップも最高ですね。
「君の手を引いて駆け上がり〜デンデレレレン」のところも好きです。
そして2番に移り、「愛されたいとか〜どうかしてぇるかぁ⤴も柄じゃないのにイカした贈り物探してる」のところでキーが高くなっていくのも最高ですね。
Bメロからサビに入る間が1番のサビへの入り方と違って少し長くなってますが、そこでのバンドの一体感が最高に気持ちよくて大好きなんです。この曲はギター、ベース、ドラムどれをとっても最高です。そしてまだまだ続くのかと思いきやAメロのフレーズを歌って即終了という驚き。草野さんの歌声でスッと終わるところも最強なんですよね。
歌詞も大好きすぎます。
「巡り合いはただあくびもらった後の両目閉じる感じのヘタなウインクからどれくらい?」
「誇り高きあのオパビニアの子孫。俺は生きていた妄想から覚めてここにいた」
「デートに向かない坂道を君の手を引いて駆け上がり、恋も希望も取り返す。バレたって構わない」
「愛されたいとかどうかしてるかも柄じゃないのにイカした贈り物探してる」
「操縦できない心から解き放たれたフワフワで。近所も遠くも愛おしく作り歌も溢れて」
「あそこへと続く坂道を息を切らして駆け上がり、恋も希望も取り返す。ちょっとやそっとじゃ終われない」
大好きですね〜。不器用だけど頑張って恋愛しようとしてる感じで良いですね。
オパビニアというのは古生物の名称です。気になる方は調べてみてください。(閲覧注意)ポケモンで例えるとアノプスを気持ち悪くしたみたいな感じです。ナウシカに出てきそう。
ライブでは小さな生き物ツアー以来それっきりで、映像化はされています。ライブ映像でのオパビニアは原曲を超えてさらに最高ですよ。崎山さんのドラムがめっちゃ良いです。あと崎山さんがすごい楽しそうに演奏してます笑
生で聴いたら感動ですね。って夏フェスで絶対やるなよ!?なんかやりそうでこわいっす。
ということで最強の曲オパビニアでした〜
スピッツ マイベスト30
1.オパビニア
2.夕陽が笑う、君も笑う
3.えにし
4.漣
5.子グマ!子グマ!
6.君は太陽
7.ハチの針
8.日なたの窓に憧れて
9.ローテク・ロマンティカ
10.アパート
11.シロクマ
12.ラズベリー
13.サンシャイン
14.探検隊
15.アカネ
16.未来未来
17.ありふれた人生
18.スーパーノヴァ
19.孫悟空
20.めぐりめぐって
21.ハチミツ
22.プール
23.コメット
24.どんどどん
25.波のり
26.トビウオ
27.グリーン
28.快速
29.マーメイド
30.潮騒ちゃん
以上!好きなスピッツの曲トップ30でした!
自分が今ゴースカに向けて投票する3曲を挙げるとするならば、「オパビニア」、「孫悟空」、「惑星S・E・Xのテーマ」にしますね。映像化してない曲を中心に投票したいです。オパビニアは映像化していますが10年以上やってないし許して下さい。
ライブ演奏のことなど正しくない情報があれば是非教えて下さい!
スピッツは恐らくそろそろゴースカをやりそうな気がします。新アルバムを出すとすれば1年以上先になるでしょう。
ひみつスタジオが良かったので今後スピッツの出す新曲にかなり期待しています!ライブにもまた行きたいです!
てなわけで終わります。適当でハチャメチャな部分が多い文章になってしまいましたがここまで読んでくださってありがとうございます!!!
次回はサザンオールスターズです!
そんじゃバイバイ〜🫰良い夢見ろよ😎