![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79588060/rectangle_large_type_2_aaf5cf6936fe62d8bfaa32bfb5520885.png?width=1200)
子供の成長と親の成長と
先日のこと。
学校から帰ってきた
娘のおしゃべりが止まらない。
これは、娘にとって
「嫌なこと」が起きたサインである。
しばらく放っておくと、
『理由』を話してくれた。
「学校で、ある生徒が、
同性カップルに暴言を吐いた」とのこと。
そのカップルは、娘の友達だったから、
暴言を吐いた生徒にものすごい怒りを覚えた。
とのこと。
娘に「どう思う」と聞かれた。
綺麗に飾った言葉を言ったところで、
見抜かれてしまう。
だから、
「あくまでも、私の意見だから」と
最初に付け加えて
自分が思うことを正直に伝えた。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74569417/picture_pc_4a8d0253e1795952c463f175464b6fa9.jpg?width=1200)
学校が、LGBTQ+フレンドリーであったとしても、
それに対して、嫌悪感を持っている人はいるし、
表向き、フレンドリーにしてたとしても、
本人のいない所で、
差別的な発言をしている可能性もある。
世間的に「普通でない」とみられている、
ということも認識したほうがいい
矛盾するかもしれないけど、
世間的に「普通」と言うのは
根拠がないことで、
その人が普通と思っていることは、
誰かにとっては「普通でない」
ということも、知っておくべきだと思う。
学校で、本人の目の前で、
差別的言葉を言った子は、
根拠のない「世間一般的」なことに縛られて、
自分の世界や価値観、自分の考え意外の世界を
知る機会を自ら潰している。
それは、もったいないなぁって思う。
これは、私の意見だから
同意する必要ないよ。
とも、伝えた。
娘ちゃんは、どう思ったの?
逆に聞いてみた。
ぶん殴ってやりたいほど、ムカついた。
とのこと(あー完全に私似だね💦)
そう思ってもさ、
自分の価値観以外を受け入れようとしない人に、
言葉は届きにくいと思う。
お互いにとっての正論をぶつけ合うだけで、
何の解決にもならないんじゃないかな?
だから、時と場合によっては、
言葉をそのまま流す。受け入れない
ということも、知っておいて欲しい。
最後に、「逃げ方」も伝えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1653847351392-bbPSvEu9cE.jpg?width=1200)
正義感が強すぎるのか、
前世は「何かの運動家」だったのか?
自分の中にある正義に
反する部分に触れる言葉には、
ものすごく敏感である。
その正義感と自分の信念をもつのは
親としては誇らしいことだが、
反面、
その強すぎる正義感と信念が
執念にかわるんじゃないか、と
親としては、心配の種でもある💦
そうは言っても、ある境界線までは、
「親が口を挟むことでない」と思っている。
ただ、その境界線が
子供が大きくなるにつれて
「曖昧」になったり、
逆に「過保護かな?」と
思うこともある。
子供の成長と一緒に
親も成長するっていうのは、
こういうことなのかもしれない。