![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4951774/rectangle_large_0716d72f2b344e2c73b6c8993676555f.jpg?width=1200)
シャワーヘッドを付けた理由は、メンテナンスを簡単にするため。
前回の記事に書いてた「シャワーヘッド」の話から、もう1つ実験してみたものがあります。
「シャワーヘッドを外し、水と粉をダイレクトに触れさせて抽出する。」
これは、ROKPRESSO USER感で出た案ですごい面白い発想でした。
そうすれば、「シャワーヘッドの問題」の直接的な問題解決にもなるのではないかと思い実験しました。
画像で見るとこういう感じ。
⬇️シャワーヘッドを取り付け状態
⬇️シャワーヘッド無しの状態
細かい放射状の水で粉を押すのではなく
水の固まりで粉を押す
これによって、
圧力が上がり、粉全体からの成分抽出が可能になる
と推測したのです。
実際にやってみるとかなり良いショットが出来、タイガークレマも綺麗に出るようになり、面白かったです。
しかし、少し強く出過ぎる部分もあるな~と
自分が目指すものとは違う所もあり
悩んでいました。
そこで、何回か抽出をしていて
「これはシャワーヘッドが必要だな。」
ということで戻しました。
理由は、
「粉と油が上まで上がってくる。」
フィルターがないので、ポンピングするときに微粉と油分がROKPRESSO内を上ってくるのです。
そうなると、2回目の抽出から、
粉が本体に付いた状態、油が残った状態での抽出となり、
「フィルター無し」を続けると、どんどん汚れた状態でエスプレッソを作ることになり、高いレベルの抽出が安定しなくなります。
それもあって、フィルターを付けたのです。
一杯淹れる度に、ROKPRESSOを洗う
というのは、さすがに避けたいですよね。笑
いまでは、フィルターに付いてる粉を拭き取るだけで次の抽出に移ることが出来ます。
フィルターはすごく大事です。
Let's pump it!!