![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95149034/rectangle_large_type_2_f89069a8b3d4ad6f095f9247296a3034.png?width=1200)
分☆析★白書 番外編~ビジネスモデル症候群~
コインランドリー運営しているときのエピソード
Ωプロローグ
2017~2020年の間にコインランドリー店舗をオープンした。
しかし、2020年7月に撤退。
その間、別のキャッシュポイントを創ろうと画策。
それは、【女性経営者向け占いサービス】
というビジネスアイディアだった。
Ω【女性経営者向け占いサービス】とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1673149924966-GYo5WRrU0l.png?width=1200)
※ロゴは当時のサービス名。現在はサイト閉鎖
占い(四柱推命、算命学、タロットetc)でも
会社(法人)も運命の流れがあるようです。
※知り合いの占いの方が言ってました。
経営者の運命とリンクするらしい。
へぇ~
とお酒を飲みながら
そういう話を聞いたとき
・占い市場の大きさ
・占いサービスでの差別化
「あっ、おもろいかも」とピンときた。
そして、
●全国の女性経営者数
●占い市場
●過去の自身のキャリアをもとにアドバイスもできそう
(営業に関することなど)
この構想を簡単にビジュアル化したのが
上の図です。
実はすでにこのときから、
バイアス、ヒューリスティック、手段の目的化
といった状態になっており、
ビジネスモデル症候群が。。。
1).女性経営者
今後の会社のこと、社内の人間関係
外部会社との関係、新しい事業のこと
既存事業について
なかなか相談したりすることができない状況が多く、
最終的な決断はすべて自分自身。
経営者の宿命ですね。
そこでとくに女性経営者にとって
拠り所になれるようなサービスになるのでは?
単純な占いではなく、
法人向け、女性経営者特化
が差別化になると思った。
※サービスリリース時の全国女性経営者数;37万人
(出所:東京商工リサーチ)
2).タロット占いwebサービス
web上でタロットカードがシャッフルされており、
ユーザーが好きなタイミングで押すと、
タロットが選ばれ、
そのタロットの意味が表示される仕組み。
内容はタロットカードの意味をもとに
自身でライティング。(法人向けにアレンジ)
トータル、1.5ヶ月くらい時間を要しました。
※ライティング内容も知り合いの占い師に監修してもらった。
※占い市場規模;約1兆円
3).コンサル・アドバイス
本格的に相談したいユーザーは
●占いサービス(監修していただいた占い師)
●事業に関することは自分自身
すみ分けして
時間単位で相談できるサービス。
(30分¥3,000-とか)
構想からサービスリリースまで
約3ヶ月。
急ピッチで時間を費やした。
・サイト制作費用
・画像準備
・タロットカードのデザイン費用
トータルの初期費用は約40万くらい。
※自身の時間はカウントしていません。
Ωそして、すぐ撤退・・・
えっ、Facebook広告
20万円投資して
無料会員登録、1人!?
これ、このまま広告出したり続けても
アカンのでは?
ビジネスモデルとしては
いいと思ってやってみたけど
微妙なのか。
少し静観したが、
その後も特に変化もなく、
早々に見切りをつけました。
■セールスプランとしては、
・純広告(Facebookのみ)
・メールDM
・問い合わせフォームへの書き込み
⇒女性経営者の法人リストを自身で作成し、アタック対応。
Ωビジネスモデル症候群とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1673153265686-qbRx84Q6wz.png)
いまであれば、
統計学を学んだので、
客観的に判断できるよう
・事前調査
・母集団推測
・コンセプトテスト
etc
分析を通じてビジネスの可能性、
事業としてstartしていても課題解決につながる仮説を
炙り出せると思いますが、
コインランドリー事業と同じ間違いを犯している。(恥)
![](https://assets.st-note.com/img/1673154328920-jZbz9SyGe5.png?width=1200)
こちらの書籍で、各症候群を詳細に解説しております。
また、原因と対策も詳しく解説しておりますので、
気になった方はオススメの良書です。
・Googleは創業時、Adwordsのビジネスモデルはなかった。
⇒このモデルにたどり着くまでに4年以上
・民泊大手のAirbnbは、家賃をまかなうため、民宿タイプで稼ごうが目標。
⇒のちに民泊スタイルをプラットフォーム化
「ピボット」は
■オリジナルアイディアからのシフト
だけでなく、
■後に成功へいたるビジネスモデルと出会う
というパターンもある
と具体的な事例をもとに解説してくれています。
自身も
アイディアに溺れ、うまくいかなったことを
振り返ると
この症候群に当てはまることばかりでした。
💀つまるところ、消費者を見ていないんですよね。
失敗を通じて多くのことを
今の段階で気付けて学び、
つぎに活かせる経験です。
ビジネスモデルが悪かったという
簡単な結論ではなく、
事細かに
自分自身の判断や行動、考えたことを振り返り、
次に同じ轍を踏まないよう
リラーニング、
リカレントしていくことが大事ですね。
統計学を学んでいるのも
あくまで勝率を高めるための手段。
こちら最後まで読んでいただいた方、
一緒にベストを尽くしていきましょう!