![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50871902/rectangle_large_type_2_dcb5851c5d2da6f2ae4b1dc233af2c97.png?width=1200)
【Twitterをやめて40日】 いま物凄くしっくりきてる、「不精な多忙」という言葉。
<書きたいこと>
①SNS(Twitter)を止めたら
「急激に幸せを実感!そして生産性がUP!」とは思わないけれど、「自分に全く関係ない他人の視線や生き方」という”負の芽”が一つ摘めた気がした
②SNSの質と自分の質を見極める&関係を定期的に見直すのが大切な気がする
「不精な多忙」はどこから?
「生の短さについて」でセネカが書いた『不精な多忙』という言葉。
ざっくり要約すると、
「毎日時間がない」「忙しくて大変だ」とじたばた動いている。
けれど、振り返れば何もできていない。そしてそれを気にして悩む・・・。
↑これ不精な多忙。
今は若干マシになってきましたが、こんな状態が長かったように思います。
仕事をしていてもそうでなくても。
だから寝る前に薄暗い部屋の天井を見つめながら、
「あぁ、今日がもう終わってしまうのに・・・(何も形にできなかった)」
「昔できたこと、昔持っていたように思う強い気持ち、”牙”のようなものは、すっかり抜け落ちてしまったんだろうか・・・」
「自分は今日のような日を、これからも毎日繰り返してしまうのではないだろうか・・・」
そんなことを考えつつ、寝入りがまったく気持ちよくないという日が続きました。まさに不精な多忙。
そこで考えたのです。
自分の何が問題で、現状はどうなのかを整理するべきかも、と。
何が私に「不精の多忙」感を与えているのかな、と。
自問自答
Q1:一体、一日、何をしていたのか?何に一番時間が取られているのか?
A1:スマホを見ている時間、特にSNS(Twitter)を見ている時間が長い
Q2:SNS(Twitter)を見ていることで何かを知り、理解し、行動につながって何かを改善できた?それとも家族が喜んでくれるようなことができた?
A2:・・・ない。
むしろ思考が停止する=深く深く考えることができなくなっている感覚があるかも。
Q3:SNSが無いと、死ぬと思う?SNSで繋がっている人との縁が切れたら、今の生活に大きな損失があるか?
A3:→死なないし、損失も無いと思う。
あ、そもそも本当に「繋がっている」のか?ただの端末上の関係を人間関係と言えるのかな・・・?
考えを重ねていくと、
「スマホに人生を吸い取られている感覚」
「SNSで目に入る華やかさ、賢さ、力強さに自分が劣等感を持っている&焦りを抱いている感覚があること」に気が付きました。
そして一番大きな問題は、
「それにうっすら気がついているにも関わらず、翌日には同じ間違いをし続けること」です。
同じようなタイミングでSNSを開き、「つぶやくこと」を「情報発信」だと思い込み、「指を動かすこと」を「情報収集」だと思い込む。それを繰り返していたのです。
それが「自分自身と向き合う時間」を青い鳥(Twitterのアレ)に差し出している、ということに気が付かず。
う、これは地味に恐いことかもしれない・・・。
自覚した恐さ
① 自分を向き合うこと時間が減る
② 自分が見えなくなる
③ 「ちゃんと自分を見つめなければ!」と焦る
④ ③に囚われて、本当に大切なもの(家族のこと、故郷のことなど)が意識の外にポーンッと弾き飛ばされて見えなくなる
⑤代わりに”見える”ようになったものが気になり、SNSを開く→①に戻る
私の生活(時間)にべったりと貼りつく「不精の多忙」感は、ひょっとしたらTwitter(SNS)も一因かも・・・。
そんなふうに恐さを自覚すると、次の行動がしやすいもので、
取り急ぎTwitterアプリのモバイルデータ通信をオフにしました。3月18日(木)の21:11ごろのことです。
距離感(付き合い方)を見直す時間は、相手がシステムでも人間でも同じように必要
Twitterを止めてみてから、iPhone「スクリーンタイム」の通知によるとスマホを見ている・使っている時間は時間にして先週比-20%以上減りました。(おかげで電池の持ちがいい!)
「あぁ、そういえば以前『今すぐソーシャルメディアのアカウントを削除すべき10の理由』という本を読んだなぁ」 と、思い出しました。
(内容は全く覚えていませんが、きっとタイトルの通り10個あったはず。)
私は「べき論」が嫌いなので、自分がそうしたからといって「さあ、みんなSNS止めよう!」とは言いません。
でも今では
「自分はこのSNSに向いていないかもしれない。試しに止めてみようかな」
と思うことは、わりと大切かと思っています。実際にやってみて、今、自分が少し”軽くなった”気がしていますから。
考えてみれば、そもそもユーザーも提供者側もSNSの向こう側に『人間関係』を見ているのに、SNSそのものとの付き合い方を意識しないのは、考えてみればおかしな話ですよね。
(これは我ながら小さな気づきでした。)
==注意・確認してみる==
1)使っているSNSそれぞれの質と役割
2)今の自分(性格や生活習慣、心理状況)との相性
3)使い始めと現在で、どう関係性や感じることが変わっているかを確認
結果何かを止めることで自分の『不精な多忙』を発見出来たら、そこからライフスタイルの断捨離が進んだり、大切なモノの仕分けが捗るようになると思います。
『不精の多忙』。
あ・・・・ と思った人には少しだけお勧めしたい。
SNSとの距離感を考えること。