
UIデザインの素人がUIデザイナー職のインターンシップに参加した話…
こんにちは!souiです。
今回はゴーリストのデザイナー選考にあったインターンシップの話をしようと思います。入社エントリの詳細についてはこちら。
就活生の時についてのちょっとした話
私は金魚並の記憶力な自覚がありますが(頑張って思い出して書きます!)、面談を通過してインターンを受けにきてくださいという誘いが来た時、ものすごく嬉しかった気持ちは未だ覚えています。
無論、就活生だったら面談の選考が通過したお知らせが来て嬉しくない人はいないだろうとも思います。
しかし、筆者の場合、ものすごく嬉しい気持ちを感じつつ、これから今まで触れたことがない領域に触れることや、自身の言語力への心配もありました。
人生初めてのインターンシップ
そうです!これは人生初めてのインターンです!
インターンの内容としては、与えられた課題をfigmaで提案を作ることです。
リモートと出社の二つの参加方法が選べますので、私はオンライン参加と出社の両方で参加しました。実際に、ゴーリストグループはリモートの日と出社の日がありますので、リモートの事前体験もできつつ、出社してオフィスの「生」の雰囲気もしれてすごくいいと思いました。
インターンに参加する時の話
皆様は「figma」というデザインツールについてご存知ですか?
大半の方はご存知だと思いますが、当時の私は全く知りませんでした。これによって、私のインターン展望がさらに暗くなりました。
しかし!やるしかない!!やってみないとわからない!というのが私の信条です!
UIデザインの本やfigmaの独学の本を買ってきて、インターンに向かいました!
課題のこと
インターンシップの課題は、「ある大雑把な営業マンのために、顧客管理ができるWEBアプリをデザインする」ことでした。
ビジネス用なので、冷静的な薄い青色をメインカラーしており、余白を多めに入れました。装飾を最低限にして、実用性を強調していました。また、顧客管理など、お客さんと連絡を取ったり、情報を調べたりするwebアプリのことなので、「発信、連絡にして反応する、答える」の「Answer」をアプリの名前にしました。ロゴに関しても、信号のマークの三本も縦線にしており、「連絡」や「返信」などの意味を表現しました。
作成した物



批評の会
「批評」という言葉に対してネガティブに考えている方もいらっしゃると思いますが、インターンの最終日に私が参加した「批評の会」はそんな感じなものではないです。
現役のデザイナーが私の作成物に対して、
いいところ
もうちょっとなところ
よくできてないところ
の三つのポイントを観察して、フィードバックをしていただいた会です。
自分がよくできたところをちゃんと認めてもらいましたし、プロの手を借りて自分の勉強足りていないところも発見できましたし、すごくいい経験になったと思っています。
デザイン批評に関して詳しく知りたい方はこちらの文章を参考にしてください。
インターンに参加した後の話
自分のスキル分野も拡大したし、実際に会社の業務がどんな感じで動いているのも少ししかないが見えてきたし、何よりも、性格が可愛い人たちと出会ったので、例え今回が失敗したとしても、参加してよかったと思っています。
フィードバックをもらいました!
内定をいただいたことも嬉しいですが、選考に参加している時についてのフィードバック(作成物についての批評と別に)もいただいたことにすごく感動しました!選考の中ではうまくできた物事についてではなく、選考の中の「わたし」について感じとったことについてのフィードバックでした。
これもゴーリストグループの強みの一つだと思いますが、ここは「学歴やスキルのことよりも、あなたという人間」をちゃんと見ています。
これで、私がここにきました✨。