見出し画像

お葬式の日程はどうやって決めるの?葬儀の日程を決めるための3要素とは?

亡くなってお葬式をお願いする葬儀社が決まったら、まず決めるのが葬儀の日程。
心の準備ができていないタイミングに亡くなったりすることもあるので、時間的に余裕のない中で決めることが多いです。

一般的には、故人が亡くなった翌日に通夜、その翌日に告別式と火葬を行います。しかし、亡くなった日に家族や知人と連絡が取れない場合、その日に集まることができる人だけで仮通夜を行うこともあります。

お葬式自体はいつまでにしなければならないといった具体的なルールはありませんが、遺体の腐敗のことも考えると早めに行うのが理想です。通夜当日までは、ご遺体をドライアイスで冷却しますが、これも可能な日数は限られます。ご安置の期間が長期に及ぶ場合については、エンバーミング(長期保存を可能にする技術)が必要になります。

お葬式にかかる日数について

昔の葬儀の流れでは、故人が亡くなった時間にもよりますが、一般的には亡くなった当日に親族だけで仮通夜をし、翌日の夜に一般の参列を迎える本通夜、またその翌日に葬儀・告別式を行っていました。現代においては、お葬式の形態も様々になり、スタイルによって必要な日数も異なります。

必要な日数の例


【家族葬や一般葬の場合】
通夜・告別式の2日間
亡くなった日に搬送して安置し、翌日納棺して通夜、その翌日に告別式を行い火葬をする。
→逝去日+お通夜+葬儀・告別式=最短3日間

【火葬式や一日葬の場合】

告別式・火葬の1日間
日本の法律では死後24時間は火葬が出来ないため、亡くなった日に搬送して安置、翌日に告別式と火葬。
もしくは火葬のみ
→逝去日+(葬儀・告別式と)火葬=最短2日間

葬儀の日程を決めるための3つの要素

1 火葬場の空き状況


通夜・告別式の日程を決めてから、火葬場の予約を取ろうとすると、既に予約枠が埋まっている可能性があります。
式場の空き状況も考慮の上、式場スタッフに火葬場の状況を確認してもらいます。

2 菩提寺・僧侶の都合


通夜・告別式では宗教者に連絡をし、式を執り行って頂くようお願いをします。お付き合いがない場合、葬儀社によっては、紹介してもらうこともできます。宗教者の予定に合わせて1・2日であれば、ずらすことは問題ありません。

3 集まってもらえるかどうか

参列者、特に遺族や親族といった身内の人が無理なく集まることができるか否かを確認する必要があります。遠方からくる人がいないか、というところも合わせて把握を。必要に応じて週末に合わせることも検討します。

友引と葬儀の日程

友引は「友を引く」という漢字の印象から、「故人が友を連れていく」「不幸が連鎖する」と勘違いをされやすいようです。葬儀をする日としてさけたほうがいいとされがちですが、実は友引の本当の意味はそうではありません。

友引は本来「ともに引き分け」といった意味合いで、お葬式には何にも関係がありません。どうしても気になるようでしたら、1日後にずらします。なお、お通夜の日は友引と重なっても問題ありません。

可能な限り、親しい方にはお集まりいただいて、ゆっくりと見送りたいものですよね。万が一の時には、落ち着いて葬儀社のスタッフさんとよく話し合いましょう。

イラスト/野沢菜

いいなと思ったら応援しよう!