![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131620412/rectangle_large_type_2_6cdc3fdaf1c088a57b16b08426008c84.png?width=1200)
一級建築士×FPが教える「お風呂・キッチン…水回りの選び方
まずは、どうでもいい私の話を…
こう見えて 結構 出張が多かったりします。
先週は1泊2日で山口→滋賀→千葉という弾丸出張でした。
じゃあ、移動が好きなのか…というと、そうでもなく、
キホン…事務所と家にいるのが好きです。
よって「出張」には行きますが
(…というか、行かざるをえませんが…)
「旅行」は滅多に行きません。
「自分へのご褒美」
「思い出作り」
「非日常の体験」
…そのための旅行ですが
なぜか私は
旅行先の地名も、場所も、体験も…
すぐに忘れてしまいます。
むしろ
家で本を読んで、
近所のサウナで汗を流して、
ちょっと いいレストランに食事に行く…
こちらの方が 旅行よりも「自分へのご褒美」になります。
そう…私にとって「旅行」は 「自分へのご褒美」をするためには、コスパが悪いのです…。
![](https://assets.st-note.com/img/1708517978657-pJPEGyOfzh.png?width=1200)
住宅のお風呂やトイレ…
ホテルと見紛うほどの商品がショールームには溢れています。
でも、それなりにお値段はするわけで、そこは「予算次第」…ということになります。
先日 設計させていただいたクライアント…
ご主人は某メーカーのお風呂(入浴中にお気に入りのBGMを聞きながら 肩から打たせ湯でリラックスできる)を熱望されていました。
…でも、結局 予算が合わず(…というか、家族の同意が得られず…)諦めました。
諦める際に放った一言…
「このお風呂がウチにあれば、旅行先の楽しみが なくなっちゃうから…」
…自分に言い聞かせてる感はありましたが、結構 核心をついています。
お風呂、トイレ、キッチン、洗面化粧台…
各メーカーからの高級ホテルのような「非日常」を演出する設備が溢れています。
そして、それなりのコストをかけて自分の家に設置すれば「非日常」が「日常」になります。
でも、ホテルのような家で過ごせば、
旅先で「非日常」を体験するためのハードルは上がるワケで、
結局 ホテルをグレードアップせざるをえない…コストがかかるワケです。
ホテルのようサニタリー、
スタバのようなリビング、
グランピングができるウッドデッキ…
コストさえかければ、どんな「非日常」も「日常」にすることができます。
でも、かけられるコストには限りがあります。
その限られたコストで
どの「非日常」を「日常」に取り込むのか…。
そして、「非日常」を「非日常」の楽しみに とっておくのか・・。
お風呂、キッチン、洗面台…選ぶときに
なにを「日常」にすれば、自分は幸せか?
なにを「日常」にすれば、コスパがいいのか?
…検討するうえで、大事な視点です。